最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:92
総数:717577

6月14日 今日の給食

あんかけスパ風ソフトめん・牛乳・白身魚フライ・花野菜サラダ・タルタルソース              
○ こんだてメモ
 今日のあんかけスパ風ソフトめんは、名古屋のご当地料理として有名な「あんかけスパゲッティ」をイメージしました。名古屋市内のスパゲティ屋さんで考えられた料理です。カットウインナー、たまねぎ、にんじん、ピーマン、マッシュルーム、トマトなどが入ったケチャップベースのあんを、ソフトめんにからめていただきます。お店では、唐辛子の入った辛めものもありますが、今日は給食なので、黒胡椒でアクセントを効かせています。

画像1 画像1

6月14日 2年 さつまいもの苗を植えました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も大きなさつまいもが育つように、愛情をこめて植えました。

6月14日 2年 さつまいもの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度も実施しましたが、今年度も東っ子農園にさつまいもの苗を植えました。去年もやっているので、今年は手際良く植えることができました。

6月14日 1年 さつまいもの苗を植えました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きく成長するように、一生懸命植えています。

6月14日 1年 さつまいもの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に、東っ子農園でさつまいもの苗を植えました。一人1本ずつ、愛情をこめて植えました。秋の収穫が楽しみです。

6月13日 4年 ペットボトルロケットで実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルロケットを使って実験をしました。水の量が少なければ少ないほど高くペットボトルが打ちあがり、歓声があがりました。水は力を加えても体積は変わらず、空気は力を加えると体積が変わることがよりよくわかりました。

6月13日 4年 ツルレイシを植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に種をまいたツルレイシが育ち、まきひげが伸びてきたので、牛乳パックから苗を取り出し、畑に植え替えました。大きく育ってくれるとよいですね。

6月13日 3年 世界の国について調べます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習では、世界の国について調べます。今日は本を使って、一人一人のテーマにそって調べました。

6月13日 6年 手早くつくります

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、一人一人、小松菜の油いためをつくりました。さすが6年生。手際よくつくれました。

6月13日 2年 指づかいに気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。曲は「かえるの歌」です。指づかいに気をつけながら、演奏しました。

6月13日 2年 「ひかりのおくりもの」完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光を通す材料を使ってつくりました。教室や廊下の窓ガラスにつりさげると、とてもきれいです。

6月13日 今日の給食

ご飯・牛乳・たまふ汁・生揚げの肉野菜かけ                   

○ こんだてメモ
 みなさんは、給食を食べる時や食事の時の姿勢に気を付けていますか? 背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて真っすぐ座ります。こうすることで、こぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、箸と茶わんを正しく持って食べることも大切なマナーです。正しい箸使いは、料理が食べやすく見た目も美しく見えます。

画像1 画像1

6月12日 粘土を使って

 図工の時間に粘土でいろいろなものをつくりました。指先をじょうずに使って、形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 4年 白熱したサッカーの試合になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームに分かれて、サッカーの試合を進めています。お互いに声をかけあってパスを出したり、作戦を考えたりして試合に臨みました。ゴールがきまったときは、みんな大喜びでした。

6月12日 6年 学級討論会をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立場を明確にして話し合い、考えを深めました。 肯定・否定のグループ、進行役のグループ、質問するグループ等に分かれて行いました。

6月12日 5年 発芽と養分のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の「たしかめよう」に取り組みました。、種子の中に発芽するために必要な養分が含まれているか確かめる方法などをおさらいし、まとめました。

6月12日 5年 「小数÷小数」の筆算の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数点の移動に気をつけて「小数÷小数」の練習をしました。

6月12日 3年 「こまを楽しむ」の読み取りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「こまを楽しむ」の構成の理解をするために、ワークシートを使って読み取りを行いました。「はじめ」「中」「おわり」の構成になっていることを理解し、「おわり」がどこか発表し合っていました。

6月12日 1年 いろいろな形 仲間集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家からいろいろな箱をもってきてもらい、三つの仲間に分けました。直方体の共通点を子どもたちは、「積むことができる」「平らなところがある」「角がある」などと発表していました。他の仲間は「円柱」「球」です。円柱は積むことができるところと積むことができないところがあることを話し合っていました。

6月12日 4年 「新聞づくり」進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できごとや事柄を正しく伝えるために、どの取材の仕方がよいかを考えました。早く進んでいる班は、下書きと割りつけを工夫していました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/17 就学時健診
10/19 校外学習 食育の日
10/20 サッカー、ミニバス選手権大会 交通事故ゼロの日
10/21 サッカー、ミニバス選手権大会
10/22 朝礼7 クラブ6