最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:79
総数:716841

7月19日 今日の給食

冷やし鶏天うどん・牛乳・フルーツカクテル

○ こんだてメモ
今日の冷やし鶏天うどんは、お皿にのせたうどんの上に、野菜、鶏天、スープをかけていただきます。今日は、1学期最後の給食です。夏休み中は、特に生活のリズムが崩れやすくなります。規則正しい生活と、バランスのよい食事をして、元気に楽しい夏休みを過ごしましょう!

画像1 画像1

7月18日 2年 1Lってどのくらい?

 算数「かさ」の学習を生かして、今日は、量感をつかむために、1Lの水を容器(袋)に入れました。「1Lって思ったより多いね」「重い!」「やったあ ぴったり1L〜」と体験を通して1Lの量感をつかみました。200mLにも挑戦しました。「毎日飲んでいる牛乳と同じ量だから簡単!」と言っていたけれども、結果は・・・dlますを使って測定してみると、足りなかったり多かったり。活動しながらL、mLの単位も覚えました。1dL=100mLはなかなか覚えられないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 今日の給食

ごはん・牛乳・みそ汁・ししゃもフライごまソース・昆布和え
○ こんだてメモ
 カルシウムは、骨や歯をつくる働きをすることはもちろん、私たちが生きていくうえで欠かせない、重要な働きをしています。神経が体に情報を送る働きをスムーズにしたり、筋肉を動かしたり、血液を固める働きにも関係しています。カルシウムは、乳製品や小魚だけでなく、小松菜や水菜などの野菜にも含まれ、切干大根には特に豊富に含まれています。今日の給食では、ししゃもフライの「ししゃも」に、カルシウムがたくさん含まれています。残さずに食べましょう。

画像1 画像1

7月18日 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間放課に、緊急地震報対応訓練を行いました。今回は抜き打ち訓練ということで、児童たちが、教室にいたり、廊下にいたりなど様々な状態で、地震訓練放送を入れました。突然の放送にもかかわらず、「姿勢を低く」、「頭を守る」、「じっとする」を守って行動していました。

7月18日 水分をこまめに

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から非常に気温が高く、こどもたちの体調がとても心配です。学校に登校してくる時点で、こどもたちは非常にたくさんの汗をかいており、顔も赤くなっています。睡眠をちゃんととり、朝登校する前に、朝食、水分をしっかりとって登校するように呼びかけます。

7月17日  とても暑い1日でした

画像1 画像1
 3連休明け、とても暑い1日でしたが、児童たちは頑張って1日を過ごしています。

7月17日 4年 みんなで話し合って決めたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の週に、児童が企画運営する学級活動を行いました。暑い中でしたが、みんなが参加し、とても楽しそうに活動をしていました。

7月17日 2年 暑い中がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間では作文を書きました。暑い中でしたが、集中して授業に取り組んでいます。

7月17日 1年 暑い中がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても暑い日でしたが、児童たちは元気よく手を挙げて発言し、授業に取り組んでいます。

7月17日 今日の給食

夏野菜カレー・牛乳・福神漬・豆腐サラダ
○ こんだてメモ
 今日は、みなさんの大好きなカレーですね。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマト・えだまめ・とうもろこしと、いろいろな種類の夏野菜が入っています。夏野菜は、火照った体を冷やしてくれるものや、疲れた体を回復してくれるものなど、夏に必要な栄養をたっぷり含んでいます。夏野菜を食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

画像1 画像1

7月14日 東小サポーターズ PTA環境整備活動の協力 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サポーターズのお父さん方には、正門にある側溝の清掃とサツマイモの苗が植えてある「東っ子農園」の除草を行ってもらいました。とても暑い中、日頃教員だけでは十分手が届かないところを助けていただき、たいへんありがたいです。今後、お手伝いしていただける保護者の方、お父さん方、ぜひ教頭の森までよろしくお願いします。

7月14日  学校をきれいに3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具もきれいになりました。

7月14日  学校をきれいに2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧にしあげています。

7月14日  学校をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの皆さんと先生が協力をして、廊下の白線塗りと、遊具のペンキ塗りをしました。暑い中でしたが、みんなで協力をしてきれいに仕上げることができました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。

7月13日 5年 学年で親睦を深めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然教室でやり切れなかったレクリエーションをしました。班で相談したり、対決したりと、どの活動も大盛り上がりでした。

7月13日 1学期最後の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1学期最後の音楽でした。今まで習った曲を、リズムうちしながら歌ったり、鍵盤ハーモニカで指くぐりの練習をしたり、楽しい時間となりました。

7月13日 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 司書の先生に、課題図書の紹介をしてもらったり、読書感想文を書くのによさそうな本の紹介をしてもらいました。みんな集中して話を聞きました。

7月13日 2年 お話クイズをしよう

 「スイミー」や「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、クイズを作りました。言葉の間違い探しをしながら、楽しくクイズ大会をしました。最後まで聞かないと答えが分からないので、みんな真剣に聞いていました。さらに文章を覚えていないと間違いをみつけることができないので、教科書をじっくりとみていました。楽しみながら、聞く態度が身につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 2年 どんなことを書こうかな?

 図書館の先生から、読書感想文の書き方を教えていただきました。子どもたちは、課題図書の「なずずこのっぺ?」という本を読んでもらい、何を話しているか自分で想像することの楽しさを知りました。4冊紹介してもらいましたが、どの本も一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の給食

ごはん・牛乳・冬瓜汁・枝豆コロッケ・ひじきのいため煮

○ こんだてメモ
 枝豆は、大豆になる前の若いさやをとったもので、野菜の仲間に分けられます。からだを作るもとになるたんぱく質や、歯や骨を作るもとになるカルシウムが多く含まれています。さらに、疲れた体を回復してくれるビタミンB1や、強い日差しによってダメージを受けた肌を守ってくれる、ビタミンCも含まれています。今日は、コロッケに枝豆が入っています。残さずに食べましょう。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/10 朝礼6 クラブ5 防犯ブサー、ホイッスル携帯調査 移動図書館ほたる号巡回 発育測定5年、わかあゆ 交通事故ゼロの日
9/11 つぶやき調査 徴収金引落 発育測定6年
9/12 避難訓練(東海地震注意情報) 子どもの安全を確認する日
9/14 読み聞かせ5