暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月1日 種を植えました

画像1 画像1
 今日は夏のような暑さとなりました。夏から秋にかけて花壇を真っ赤に彩るサルビアの種を植えました。これから25度以上の気温が続くと、芽を出し根を張っていきます。たくさんの種が芽を出すようにと祈って、これから管理をしていきます。

5月1日 きれいな音色を奏でました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10組の音楽の授業では、4人で心を合わせて演奏をしていました。何度も練習して、きれいな音色を奏でることができるようになりました。

4月30日 春季市民卓球大会 男子卓球部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市総合体育館にて春季市民卓球大会が行われました。部のみんなで、前回の秋季大会よりいい結果を出そうと試合に挑みました。どの生徒も、日頃の練習の成果を出し切り、成長した姿を見せてくれました。3年生の部では準優勝と5位入賞、2年生の部では3位入賞、という結果でした。
3ヶ月後の夏の大会は、3年生にとって最後の大会になります。今回の負けた悔しさをバネに、悔いの残らないものにしてほしいと思います。そのために、一球一球を大切に練習に励んでいけるよう応援していきたいと思います。
朝早くからお弁当の準備や会場に応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうござました。これからもよろしくお願いします。

4月30日 春季卓球大会(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,一宮市総合体育館で春季卓球大会が行われました。
今回の大会はすべて個人戦で,普段出られない選手もみな参加することができました。
初戦で強豪校と当たり悔しい思いをした選手も,普段の練習を思い出し落ち着いて戦い勝ち進むことができた選手もいましたが,全員が力いっぱい取り組むことができました。
表彰状を手にすることはできませんでしたが,今出来る最大の力を出し切って戦う姿は大変立派でした。
次の夏の大会では,上に勝ち進めるようにまた練習に励んでいきたいと思います。
応援ありがとうございました。

4月28日  第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会と中学校部会の報告

第1回 今伊勢連区学校運営協議会全体会の報告
1 開催日時 平成30年4月28日(土曜日) 11:10〜
2 場所 本校図書館(南館3階)
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者36名
6 議題と審議の内容
○ 三部会の今年度の活動方針について承認されました。
 ・地域連携部会…地域行事への子どもたちの参加の促進
 ・学習支援部会…小中連携による取り組み(学習ルール5カ条、ノート指導等の共通化)
 ・健全育成部会…児童生徒の人間関係づくりや自己肯定感を高める取り組み、ピアサポート活動の推進
○ 三部会の報告


第1回中学校部会の報告
1 開催日時 平成30年4月28日(土曜日) 10:30〜
2 場所 校長室(北館1階)
3 公開(一部非公開)
4 傍聴人0名
5 出席者12名
6 議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。
 ・本年度の役割分担について
 ・本校の課題や現状を踏まえた取り組みについて
 ・本年度の協議テーマについて
7 その他


平成30年度 第2回今伊勢連区学校運営協議会中学校部会の開催について
1 開催日時 平成30年6月7日(木曜日) 10:00〜
2 場所 本校校長室(北館1階)
3 公開(中学校部会の学校行事報告以外は、個人情報が含まれるため非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は5月11日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
 ○ 行事報告(修学旅行・自然教室)
○ 生徒の現況
 ○ その他

6 問い合わせ先 本校教頭

画像1 画像1

4月28日 第1回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度第1回の学校運営協議会全体会が、本校の図書館を会場に行われました。
地域連携部会からは、地域理解を促すために、子どもたちに参加してほしい地域行事の紹介依頼がありました。学習支援部会では、小中連携した学習ルールの定着や、ノートや板書などの方法の共通化について話し合いました。健全育成部会では、人間関係づくりやコミュニケーション力を高めるためのピアサポート活動の推進、命を大切にする授業や講演会の実施について話し合いました。
 また、学校運営協議会だより「いまいせスマイル」については、今年度9回の発行を予定しており、各学校の活動の様子や学校運営協議会の報告などを掲載していく予定です。たくさんの地域の方々に読んでいただけると幸いです。

4月28日 男子バスケットボール部選手権大会 第3位!

 本日、一宮市総合体育館にて選手権大会準決勝が行われました。
 準決勝の相手は木曽川中学校でした。最後の最後まで接戦の末、惜しくも46-51で負けてしまいました。しかし、気持ちを切り替えて臨んだ3位決定戦では、本日二試合目で体力的には厳しい戦いでしたが、見事72-43で勝利で終えることができました。加えて、本チームキャプテンは、個人賞も受賞することができました。
 朝早くから送り出してくださった保護者の皆様、また、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。
 5月3日木曽川中学校にて、西尾張大会が行われます。今日の反省を生かし、今中らしく戦ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 サッカー部選手権大会3日目 優勝!

 本日、光明寺公園球技場にて選手権大会準決勝・決勝が行われました。準決勝は木曽川中学校と対戦しました。前半0-0でどちらも譲らぬ攻防が続きました。後半今伊勢が先制し、1-0で勝利することができました。
 決勝戦は丹陽中学校と対戦しました。前半丹陽中に先制されましたが、1点返すことができ、そのまま流れに乗りもう1点取ることができました。前半を2-1で終え、ハーフタイム。絶対に勝つと意気込み、後半戦に入りました。しかし後半5分、相手チームに崩され1点取られて同点。全員が諦めずにプレーし続け、フリーキックのチャンスで1点取ることができ、逆転しました。そしてさらに1点取ることができました。両チームともに全力で走り、結果4-3で見事優勝することができました。
 今回の大会は全員が優勝するという気持ちで挑み、優勝旗を手にすることができました。しかし油断は禁物。今の実力に満足することなく常に上を目指し、全員が同じ目標に向かって走り続けることができるようなチームになるべく、努力していきたいと思います。
 本日、応援に来てくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
 今後も今伊勢中学校サッカー部をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 女子ハンドボール部選手権大会 第3位!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は選手権大会の準決勝が総合体育館で行われました。
準決勝の相手は,葉栗中でした。相手ディフェンスに阻まれ,本来の力を出し切れず,6対7で惜敗しました。
 午後から行われたシード順位決定戦では,1点差で南部中を破り,3位で選手権大会を終えました。今回の選手権大会では,残念ながら西尾張大会への出場は叶いませんでしたが,今大会で得た成果と課題を糧に,3年生は夏の大会に向けて残り少ない練習日を1日も無駄にすることなく取り組んでいきたいと思います。
保護者や関係者の皆様,今日は温かいご声援ありがとうございました。

4月28日 剣道部練習試合

あま市の美和中、稲沢市の治郎丸中をお招きして3校で練習試合を行いました。他地域の学校に胸をお借りして、技を磨き、試合経験を重ねることができました。さらに、積極的に稽古をお願いするぐらいの向上心をもって、練習試合に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 3年生の様子

画像1 画像1
 午前中の部活が終わった時間に、3年生の修学旅行実行委員が集まって、しおりの印刷作業をおこなってくれました。各クラスごとに表紙のデザインが違い、それぞれ工夫がされています。このしおりが届くことを楽しみにしていてください。

4月27日 1年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、木材を加工して作品を作ります。使用目的や使用条件を考えて、どんな作品を作るかを考えました。昨年までの先輩の作品を参考にして、自分の目的にあった作品を考えることができました。

4月27日 2年生 自然学習にむけてしおりをつくりました

自然教室まであと8日(登校する日)となり、今日はしおりを作りました。各クラス表紙も違い、本当にかわいい表紙で、素敵なしおりが完成しました。日程や、飯盒炊飯のなどのページを見て、自然教室への思いを強くしていました。
 保護者の皆様へ、本日しおりを持ち帰りました。持ち物等見ていただき、準備を進めていただきますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 2年生 トーチトワリングの練習

 2年生は来月の自然教室に向けて、朝の時間にトーチ隊の練習が始まっています。今は隊形を決めて、前半部分の演技の練習や確認を行っています。
 中には家でも自主練をしており、手の皮がむけてしまったほどの生徒もいます。今後はタイミングをそろえるなど、演技のクオリティを上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の構造について勉強しました。「恭」「懸」「快」は、いずれも「心」という字が使われていること、位置によって「りっしんべん」「したごころ」といった名称がついていることを学びました。

4月26日 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語では、「枕草子」の世界を味わっています。古典特有の言い回しや言葉の解釈について学び、古典の良さを理解していました。

4月26日 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月の体育は集団行動をしっかり行っています。きびきびとした行動でができており、見ている側も気持ちが引き締まりました。

4月26日 技術の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の授業では、「電気を作る仕組みを知ろう」というめあてで、自分が興味を持った発電について調べています。インターネットを使って様々な視点からメリット、デメリットをみつけ、その発電方式について賛成か反対かを含めた、自分自身で考えたことをレポートにまとめています。
 知識を蓄えるだけでなく、調べたうえで自分の意見を持ち、他の人に伝えていくところまでを目標として進めていきます。

4月25日 陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も参加しての陸上練習が始まりました。短い時間ですが、自分の種目の技術を高めようと、みんな頑張っています。

4月25日 3年生 自分を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術の授業では、写生大会の作品として自画像を描いていきます。自画像を通して、自分を見つめ、自分をさらに深く知ることにもつながればと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ジオターゲティング