「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月4日(水) 避難訓練の様子

画像1 画像1
 本日、パソコン室からの出火を想定した「 避難訓練 」を実施しました。

 校庭に強い風が絶え間なく吹く中での避難となりましたが、本校の指定した火災の避難方法に即して、全員が速やかに避難を完了することができました。

 担当の先生からの講評の中に、「 本日のように風の強い日は、火の広がりが速いため、校庭による避難ではなく、場合によっては他の場所へ避難することがある。」というお話がありました。
 本日の訓練のように、生徒ひとりひとりが集団の中で自分がどう行動するかを考えることができれば、臨機応変な対応を求められた場合にも、しっかりと対応することができるはずです。
 校内においてはもちろんのこと、校外で災害に遭遇した場合にも適切な行動ができるように、保護者の方ともお話をして、必ず来る万が一の時の準備をしておきましょう。
                          
                          −HP担当−

7月4日(水) 夏季考査(3日目つづき)

画像1 画像1
 本日、3時間目まで夏季考査3日目が行われました。写真は、1年4組 保健体育のテストの様子です。

 1年生にとっては、初めて3日間にわたって9教科の定期考査を行いました。1回目の「 春季考査 」の経験を通して、授業の受け方や家庭学習の取り組み方などを改善し、今回の定期考査に臨むことができたでしょうか?

 夏休み前には、答案が返却されます。各教科の学習内容で不十分なところがあれば、夏休み中にしっかり復習をしておきましょう。
 学習は積み重ねです。来年・再来年と進級した際に、後悔しないよう、今身につけるべきことを今身につけるようにしましょう。
 4時間目からは通常の授業となります。
   
                        校長:高田勝喜

7月4日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 保健体育の授業の様子です。

 5組は昨日、数学・国語・英語の夏季考査を終え、本日は平常授業を行っています。
 本時は、「 シュート時にボールをあてる位置を確認する 」を目標にバスケットボールに取り組みました。
 前回の授業で確認したシュートフォームを意識して、本日は直接ゴールに入れるのではなく、壁を使って右45度からのシュートを打つ練習を行いました。跳び箱を使い、なるべくゴールに近い位置からシュートを打つことで、狙う場所を見ながらシュートを打つことができていました。

 次回は、跳び箱を使うのではなく、ジャンプしてシュートを打つ練習に取り組みます。下半身から上半身への力の伝え方を考え、より高い位置でシュートが打てるようにしていきましょう。
                           −HP担当−

7月4日(水) 夏季考査 (3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2回目の定期考査 「 夏季考査 」 3日目です。
 
 本日は、1時間目 国語を50分で、2時間目 音楽・3時間目 保体のテストを30分で実施します。
 
 4時間目・5時間目は、通常の授業を行います。5時間目終了後(14時10分)から「 避難訓練 」を実施します。

 部活動が再開されますが、定期考査終了日でもあり、生徒の体調面を考慮し、活動する場合も早めに終了いたします。17時30分目途には、部活動を終了し、下校といたします。

 写真は、1校時の国語のテストの様子で、上から順に3年生3組・2年3組・1年3組です。あと2教科、最後まで諦めないで頑張ってください

 * * * * * * * * * * * * * * * *

※ 2年生は、明日、東京都教育委員会による『 児童・生徒の学力向上を
  図るための調査 』が行われます。
  コンパス・定規を忘れないことと調査範囲の学習内容を確認しておき
  ましょう。
  調査範囲は、以前に配布されていますが、HP右側「 配布文書一覧 」
  の2学年のところに掲載していますので参考にしてください。

                        校長:高田勝喜

7月3日(火) 夏季考査 (2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2回目の定期考査 「 夏季考査 」 2日目です。
 
 昨日もお伝えしましたが、稲付中では、定期考査を 「 春季・夏季・秋季・冬季・学年末 」 の5回実施しています。
 本日は、2日目、1時間目 英語・2時間目 理科のテストを50分で実施します。3時間目 技家のテストは、30分での実施になります。

 写真は、上から順に1年2組・2年2組・3年2組の教室の様子です。リスニング問題を終え、真剣に問題と向き合っていました。

 帰宅後は、明日のテスト ( 国語・音楽・保体 ) に向けて、全力で準備にあたりましょう。
 本日まで給食はありませんので、11:50目途下校になります。

  ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

 サッカーワールドカップ ベルギー戦を観戦し、寝不足を理由にテストができなかったという言い訳はしないようにしましょう。
 日本代表が、世界ランキング3位の国とフェアーに怯むことなく戦う姿・感動と勇気をもらうことができたのですから・・・。

※ 本日「 7月献立表 」を配布いたしました。HP右側「 配布文書一
  覧 」よりご覧いただけます。ご活用ください。
  明日から、給食は再開いたします。
                        校長:高田勝喜

7月2日(月) 夏季考査 (1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、2回目の定期考査 「 夏季考査 」 1日目です。
 
 稲付中では、定期考査を 「 春季・夏季・秋季・冬季・学年末 」 と年間5回実施しています。
 2学期制をとっている北区の場合、定期考査を年間で4回実施している中学校が多いようです。 ( 4回の場合、1回目の定期考査が6月の下旬・2回目の定期考査は、夏休み明けに実施になります )
 しかし、稲付中では、生徒の学習意欲の向上、学習理解度の適正な把握、実施時期などを考慮して、年間5回実施しています。
 
 1時間目は、各学年数学のテストを50分間で実施しました。
 写真は、上から順に3年生1組・2年1組・1年1組の教室の様子です。

 この後、2時間目:社会(50分)3時間目:美術(30分・3年生のみ40)を行い、11:50目途に下校となります。
 帰宅後は、明日・明後日のテストに向けて、準備をしてください。

                      校長:高田勝喜

7月1日(日) 今週の予定 ( 7/2 〜 7/7 )

画像1 画像1
※「鴨川シーワールド」水族館には、たくさんの「カクレクマノミ」が。

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

7月2日(月) 【夏季考査】 数学・社会・美術 
                           
7月3日(火) 【夏季考査】 英語・理科・技家   
                
7月4日(水) 【夏季考査】 国語・音楽・保体 4・5時間目授業
               避難訓練  放:部長会  
        
7月5日(木) 【50×6】 2年生:都学力調査    
                    
7月6日(金) 【45×6】 放:専門委員会

7月7日(土) 【土曜授業】 1・2時間目授業 学年保護者会 
               放:数学検定 
         
        ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
         
※7月2日(月)夏季考査1日目・給食はありませんので、各ご家庭で
        ご準備ください。11時50分目途に下校となります。

※7月3日(火)夏季考査2日目・給食はありませんので、各ご家庭で
        ご準備ください。11時50分目途に下校となります。

※7月4日(水)夏季考査3日目・テスト終了後4・5時間目は通常授業
        になります。放課後部長会を予定しています。

※7月5日(木)2年生を対象に「 都の学力向上を図るための調査 」が
        あります。2年生は1時間目から5時間目まで5教科の
        学力調査を行います。
        放課後、合唱コンクール実行委員会を行います。

※7月6日(金)放課後専門委員会を行うため、45分授業になります。

※7月7日(土)第3回土曜授業日になります。生徒は、2時間の授業
        後、下校となります。
        10時45分より各学年の保護者会を実施します。
        放課後、事前申込者を対象に「 数学検定試験 」を
        本校会場で行います。 
        PTA実行委員会が9時45分より行われます。
        14時00分より赤羽文化センターにて、「 四校連合
        同公演会 」が予定されています。
 
                          校長:高田勝喜

本日の給食6月29日(金)

画像1 画像1
ごはん,のりの佃煮,じゃが芋のカレー煮,おかかのココット,すいか,牛乳

 ココットは、もともとは小型の円形で耐熱性の容器のことで、オーブン料理に使用する陶製やガラス製の焼き型です。
容器の名前がそのまま料理の名前になった例です。      
                        栄養教諭 広瀬

6月29日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、3年2組の美術の授業の様子です。

 本時は、「構想画の作成」の1時間目の授業でした。いくつかの諸注意の後、先輩方の作品を見ながら、自分のイメージ画の構想を立てていました。絵が上手に描けることも大切ですが、今回は如何に自分なりの構想を元に下書きが考えられるで作品の出来ばえが決まります。過去の卒業生の作品は、素晴らしいものばかりでした。生徒たちも圧倒されていましたが、少しずつ下書きを描き始めました。

 下書きの締め切りは、9月19日までで作品完成は、11月22日まです。まだまだ先ですが、題材となる資料探しや構想を練るためには、週1時間の授業の中では決して余裕はありません。毎回の授業を大切にしてきましょう。

 素晴らしい作品ができることを期待しています。

                 副校長:井上 隆

6月29日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 1年3組の理科の授業風景です。

 本時は、「音の大小と高低」について学習していました。「音の大きさや高さは、どのようにきまるのであろう。」という疑問に対して、今回はいろいろな教材を使って調べていました。モノコード、ギター、コップなどで音を出してみながら大きさや高さについて考えていました。
 音は、空気中に振動の大きさや回数によって音の大きさや高さが決まります。そのことを実際に音を出して聞いてみることにより体験的に理解が深まることにつながります。

 最後に長さの違うパイプを利用して音階を作り、チューリップの音楽を演奏しました。長さが長いほど音が低く、短いほど音が高くなります。演奏後、盛大な拍手で称えられていました。
 
 とても、楽し理科の授業風景でした。

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 15時50分に予定より40分早く赤羽駅付近にバスが到着しました。
 少し疲れている様子ですが少し日焼けした姿で全員無事帰ってくることができました。
 そして、赤羽公園まで歩き閉校式を行いました。支援員としてお手伝いいただいた2人の方からご挨拶をいただき、最後に校長先生からお話がありました。
 
 2泊3日の岩井宿泊学習でたくさんのことを学んだことでしょう。明日、明後日はゆっくり休んで月曜日元気に登校してください。
 お疲れ様でした。

                     副校長:井上 隆

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(25)

画像1 画像1
 15時40分、王子北の料金所を通過しました。
順調にいけば、16時00分前に解散場所に到着します。

 帰宅後は、3日間の様子を、ぜひ家の人に話してくださいね。

  * * * * * * * * * * * * * * 

 「 5組岩井学園宿泊学習 」 は、この回で終了になります。
 3日間、できるだけリアルタイムでの更新を心がけましたが、電波の状況やスマホ( スマホの画面や文字は私にとって小さい )からの更新のため、内容を詳しくお伝えすることができませんでした。

 お子さんたちは、HP以外の活動や思い出をたくさん持ち帰っていると思います。ぜひ、宿泊学習の出来事をお子さんとお話ししてください。

                         校長:高田勝喜

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(24)

画像1 画像1
14:50
 予定より少し早く千葉市科学館の見学を終え、バスは東京へ向かっています。
 3時30分現在「江北ジャンクション」を通過しました。

                       校長・高田勝喜

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(23)

画像1 画像1
 千葉市科学館に到着し、「おむすび弁当」の昼食です。
 昼食後、1時から2時30分まで科学館内を自由見学します。

                        校長・高田勝喜
画像2 画像2

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時55分予定どおり「新日鐵住金君津製鉄所」の見学を終え、バスは科学館に向かっています。

 工場内は撮影禁止のため、いただいたパンフレットとプレゼントを掲載しました。

 真っ赤な鉄の塊が、鉄板に延ばされていく工程を見学しました。
 まさに灼熱を体感できる見学でした。はじめは10メートルほどの鉄の塊が、最後は、1キロメートルもある鉄板のロール状になります。
 真っ赤な鉄の塊が時速80キロのスピードで工場内を流れていく様子は、驚きでした。
                      校長・高田勝喜

6月29日(金) 5組岩井学園宿泊学習(21)

画像1 画像1
 7時から朝食の時間です。
 3日目の朝となり、みんな少し疲れぎみのようです。
 朝の健康観察では、体調不良を訴えている生徒はいません。
 このあと、8時から退園式を行い、その後「君津製鉄所」に向かいます。
                     校長・高田勝喜
画像2 画像2

6月28日(木) 5組岩井学園宿泊学習(20)

画像1 画像1
 10時30分、最終の健康観察の報告では、怪我・体調不良を訴えている生徒はいませんでした。
 11時の巡回では、全員寝ているようです。
 明日も工場見学や科学館を巡ります。しっかり寝て、今日の疲れをとってください。先生方もだいぶ疲れていますので・・・。
 
 ※ 「 鴨川シーワールド 」クラゲの水槽に癒されました。

                        校長・高田勝喜

6月28日(木) 5組岩井学園宿泊学習(19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の夕食は、18時30分からです。 
 「鴨川シーワールド」内をたくさん歩いて見学。海で遊んだりゲームをしたりと、お腹も空いたのでしょう、みんなよく食べていました。男子は、おかわりする生徒も、女子もご覧のとおりほぼ完食です。 
                      校長・高田勝喜

6月28日(木) 5組岩井学園宿泊学習(18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園に15時過ぎに戻りました。入浴時間まで2時間ほど自由時間ということで、部屋でゆっくりくつろぐ生徒、オセロやジェンガを楽しむ生徒。
 私たちは、海まで遊びに行きました。波打ち際で遊ぶのにちょうどよい波です。
 砂穴を掘ったり、ビーチフラッグスもどきをしたりと、一足早い夏の海を楽しみました。

                       校長・高田勝喜

6月28日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時 3年1・2組の数学の授業の様子です。

 本時は、平方根のまとめの授業でした。教科書の演習問題をやり、終わった人は、演習プリントやワーク等に取り組んでいました。来週の試験前の最後の授業でもあり、必死に問題を解いていました。時には、先生や友達にヒントをもらいながら考えていました。

 教科書の問題については、全員で答え合わせをしていました。黒板にどのように書けば相手に伝わるのか、または、どのように説明すれば相手に伝わるのかに苦労していました。

 自分は、分かっていても相手にわかるように伝えることは難しいですね。

                  副校長:井上 隆
最新更新日:2024/03/25
本日:count up55
昨日:56
総数:1131089
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211