南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

4月19日(木)【今日の献立】

画像1 画像1
ご飯 牛乳 肉じゃが てりどり  

「肉じゃがのじゃがいもがほくほくしていておいしかった」という感想を聞くことができました。

 1年生も給食当番に慣れてきたようで、準備や後片付けをスムーズに行い、全クラス完食です。2、3年生も新しいクラスでの給食に慣れ、今日はほとんどのクラスが食缶を空にして返してくれました。

4月19日(木) 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業は校歌の練習をしています。
今日の授業では、歌詞の説明をしていました。
校歌ができた昭和34年当時の南中新聞を基に説明をしていました。
以下が南中新聞の説明の概略です。
古代から一宮市周辺には、かしの森があり、人々はそこで平和に暮らしていた。そのためかしの木は平和の象徴でもありました。また、樫と梼。どちらもかしの木を意味します。
梼の字は平安時代ころまでは使っていたのですが、戦国時代になると鉄の代用品として堅いかしの木が武具として使われるようになったのだそうです。校歌では、平和であった時代の字「梼」が使われています。
また、「かしこいこ」は、大昔かしの森をたたえた言葉です。つまり、「かしの木のような子」になってほしいとの願いが校歌には込められています。
しっかり歌詞の意味を理解して、校歌を歌いたいものです。

4月18日(水) 1年生の給食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生の給食風景を紹介します。
 配膳を終え、日直のあいさつに合わせて、手を合わせて「いただきます」をしています。残さず食べられるよう、みんなで協力して食べ、時間で片付けに入ります。今日も美味しくいただきました。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

4月18日(水) てるてる坊主作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生各学級の代表生徒が、2年生に贈呈するてるてる坊主を作っています。キャンプの成功と晴天を願ったメッセージも添えてあります。
 心を込めて作ったてるてる坊主は、来月の生徒集会の中で贈呈します。

4月18日(水) キャンプ準備(2年生)

 授業と授業の間の休憩時間を活用して、テント札の作成をしています。家の表札のような役割を担うもので、班員と協力しながら、楽しそうに絵や文字で個性的な作品を作り上げています。完成した作品を、お互いに見せ合いながら親交を深めている様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(水)【今日の献立】

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 みそ汁 さわらの照り焼き

 春を告げる魚と呼ばれるさわらは、たんぱく質やビタミンB群、脂質などが多く含まれています。あっさりとした味の魚なので、いろいろな味で食べることができます。今日は甘辛い照り焼きのたれがかかっていました。

4月18日(水) ALTの先生との会食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週からALTの先生が給食の時間に各学級を順番に回っています。今日は3年3組での会食です。英語を使って、進んでコミュニケーションをとろうとする姿も見られます。

4月17日(火) 相撲部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来月の大会へ向けて練習が始まりました。一生懸命、練習に取り組む姿が印象的でした。大会に向けて一日一日の積み重ねを大切にしてほしいと思います。

4月17日(火) キャンプオリエンテーション(2年生)

 今日はキャンプオリエンテーションを行い、セレクトタイムの説明を聞いたり、テント班を確認したりしました。最後に実行委員会ごとに集まり、顔合わせと今後の予定を確認しました。説明を聞いている生徒を見ていると、キャンプを心待ちにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(火) 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の様子です。
 リーダー会のメンバーが朝のあいさつ運動を始めました。リーダー会が毎週交代で行っていきます。元気なあいさつを返しましょう。
 2,3枚目は授業の様子です。体育の集団行動の練習と国語の課題の説明です。

4月17日(火)部活動見学(1年生)

画像1 画像1
 1年生の生徒が部活動を見学しました。あいにくの雨の中でしたが、屋内運動場などで練習をしている部活動を中心に見学しました。

4月17日(火) 修学旅行実行委員始動!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から修学旅行実行委員の活動が始まりました。
 写真は、しおり実行委員の様子です。しおりの作成に向けて、役割分担を話し合って決めています。

4月17日(火) 英語のスピーチ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春休みの思い出について英語でスピーチ原稿を書いて発表しました。マレーシアのペナン島に行った生徒の発表の中で、名古屋名物の手羽先唐揚げに似た料理が出てきたという話にみんな驚いていました。
 また、昨日の全校集会で校長先生からのお話にあったアメリカ合衆国第35代大統領ケネディの就任演説について、英語で表現を確認しました。

4月17日(火)【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
中華めん 牛乳 豚骨ラーメン 
揚げギョーザ・4個 きゅうりのナムル

給食の豚骨ラーメンは、豚肉やなると、野菜がたっぷり入って具だくさんです。
給食前から楽しみにしている生徒が多くいました。

写真は調理場で揚げギョーザの数を数えて、バットに入れている様子です。
数を間違えないように集中して行います。

4月17日(火) 全国学力・学習状況調査(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目から6時間目まで、全国学力・学習状況調査を行います。
 今年度は、国語A、国語B、数学A、数学B、理科、生徒質問紙の6種類の調査です。Aは知識、Bは活用に関する問題となっています。
 全国の中学校約1万校が参加する今回の調査。結果は、後日配付されます。

4月17日(火) さわやかなあいさつで一日をスタート!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の任命式を経て、前期の学級役員・委員会の活動が本格的に始まりました。
 毎朝、昇降口では、リーダー会や生活委員によるあいさつ運動が行われています。さわやかなあいさつを交わして、一日を気持ちよくスタートさせましょう。

4月16日(月) 生徒集会 校長講話

画像1 画像1
本日生徒集会で、前期学級役員に認証状を渡しました。
生徒会役員、学級役員が決まり、午後には委員会活動があり、生徒会活動が本格的に始まりました。生徒会活動は、民主主義の基本を学習する場です。
そこで、認証式後に、アメリカ合衆国第35代大統領のケネディが、就任演説で「国があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを考えようではありませんか。」と国民に訴えたことを例にして、次のような話をしました。
「国」を「生徒会」に置き換えると、生徒会役員などが何かしてくれるという姿勢ではなく、皆さん一人一人が南部中学校を、よりよい学校にしようと取り組んでいくことが大切ではないでしょうか。皆さんの一人一人の力を集めて、本校がより素晴らしい学校になるように頑張っていきましょう。このような姿勢が、学校をよくしていき、社会をよくしていくのです。

4月16日(月) 2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学年集会がありました。学年目標である「共感」について深く知ってもらうため『泣いた赤鬼』の読み聞かせを行いました。生徒たちは「共感とはどういうことだろう?」と考えながら、相手に寄り添うことの大切さを考え、この一年間の目標を感じ取りました。

4月16日(月) 学級掲示物作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学級がスタートして、1週間あまりが経ちました。学級の時間を利用して、掲示物作りが進められています。各学級の個性があふれる掲示物に仕上がりそうです。

4月16日(月)【今日の献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 牛乳 春雨スープ 
コーンはんぺんの中華あんかけ カットパイン

 コーンはんぺんの中華あんかけは、甘いコーンが入ったはんぺんに、かに風味かまぼこのかかったたれがかかっていました。

 写真は1年生のクラスの様子です。全員揃って元気な声で「いただきます」のあいさつのあと、楽しく会食ができました。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 交通事故ゼロの日
6/11 郵便局口座引落 生徒集会 期末テスト範囲発表
6/12 安全を確認する日
6/14 歯科検診3の5〜8
一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549