最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:73
総数:717184

5月2日 3年 感想をかいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、前回行った音読の発表についての感想を書きました。そして、場面の様子をどのように読み取り、どんなことに気をつけて音読したかを確認しました。

5月2日 2年 リズムにのって楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、ジェットコースターの曲を聴いて、一緒に歌ったり、体を動かしたりしています。曲の気分を感じ取って聴くことができました。

5月2日 1年 歌ったり聴いたりしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、「かもつれっしゃ」を聴きながら、曲に合わせて体を動かしたり、楽しく歌ったりしました。

5月2日 今日の給食

ごはん・牛乳・若竹汁・かつおのおかか煮・カリカリうめ和え・かしわもち

○ こんだてメモ
 5月5日は子どもの日で、「端午の節句」とも呼ばれます。端午の節句は、江戸時代から続く行事で、子どもの健やかな成長を願う行事です。かしわの木は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことより、『後つぎが いなくならない』と、子孫繁栄の意味をこめて「かしわもち」を食べます。「勝男」とも書かれることから、縁起のよい魚とされる「カツオ」、心も体もタケノコのようにすくすくと成長するように願いを込めた「若竹汁」など、今日の給食は、端午の節句にちなんだ献立です。

画像1 画像1

5月1日 6年 ものが燃えるには何がいるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科でものの燃え方について学習しています。今日は「ものが燃えるには空気が必要ではないか」という予想を確かめるため、線香の煙を使って実験をしました。グループで協力して行いました。

5月1日 4年 絵の具でもようづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使って、様々な模様をつくりました。ストローで絵の具を広げたり、筆をトントンと振って色を散らばせたりして、色鮮やかな作品がたくさんできました。新しい表現の仕方を体験し、とても楽しく作品ができました。

5月1日 4年  鉄棒に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、鉄棒うんどうに取り組んでいます。鉄棒にぶらさがったり、おりたりしました。

5月1日 2年 おあさらいをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業ではプリントを使って、おさらいをしました。説明を聞きながら、一つ一つ確かめます。

5月1日 1年 ていねいにかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書く練習をしました。点線をきれいになぞり、色塗りをしました。定規を上手に使ったり、色ペンを使ったりしてきれいに仕上げています。

5月1日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん・牛乳・ワンタンスープ・リャンハッポウ 

○ こんだてメモ
 お皿に盛りつけられた「リャンハッポウ」は、開明小学校のお友だちが考えた応募献立で、保育園給食での、思い出の味だそうです。
「リャン」は「まぜ合わせる」、「ハッポウ」は「たくさんの具」という意味で、その名の通り、具だくさんの中華風サラダです。甘酢の味でさっぱりして食べやすく仕上がっています。保育園時代に、「リャンハッポウ」を食べた人もいるかもしれませんね。思い出の味を、小学校でも味わってください。

下の写真は、給食室の様子です。
「ワンタンスープ」を作っています。
約700人分を2つの大きな釜で作っているので、ボートのオールのようなしゃもじを使っています。
でも、お肉から出てくるアクは、家庭と同じお玉しゃくしを使って何度も丁寧に取り除いていました。調理員さんの愛情いっぱい、丁寧な仕事でおいしいスープが出来上がりました。

画像2 画像2

5月1日 5年 「へん」と「つくり」に気をつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間では、「土地」という字を練習しました。「へん」と「つくり」の幅や形に気を付けて書いています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/15 6年福祉実践教室
5/16 耳鼻科健診
5/17 4時間授業
5/18 読み聞かせ1 プール水抜き
5/19 食育の日 陸上選手権大会
5/20 交通事故ゼロの日 陸上選手権大会予備日
5/21 朝礼3 委員会3 第1回教育相談週間(〜6/1)第1回人権週間(〜6/2)