令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

交通事故には絶対に遭いません

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日に片平駐在所出口様にお越しいただき、交通教室を行いました。
 はじめに家庭の交通安全推進員として、6年生18名が委嘱されました。自分が事故に遭わないことや、家族が運転する場合にはシートベルト着用を働きかけていきます。
 出口様より、地域の道路事情にあわせて、歩行のしかたや自転車の乗り方についてご講話をいただきました。最後に、登校班ごとに一斉下校し、担当教員が付き添い指導を促しました。
 事故を起こしたい人はいません。絶対に事故に遭わないように、念を入れて安全確認を行いましょう。

本は思考力の養分

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日と木曜日の朝は「読書タイム」です。
 今日の様子を見ると、1年生ではお兄さんやお姉さんが読み聞かせをしていました。1年生はとても真剣に聞いていました。
 3年生は始まる前に本を選んで、始まりと同時に読書をはじめました。物音は本のページをめくる音だけでした。5年生は文庫本を読んでいるお友達が多くて、これまた教室が水を打ったような静けさでした。

1年生ようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日の「うねめタイム」は1年生を迎える会でした。
 6年生が実行委員となって、名刺交換ゲームなど楽しい活動を考えてくれました。
 ピッカピカの1年生が笑顔いっぱいになりました。
 1年生、ようこそ片平小学校へ。みんな元気に過ごそうね。

この木なんの木 気になる木

画像1 画像1
 6年生の掲示板にはってある「木」は何の木でしょう?
 桜も終わって新緑の季節なのに、青々とした葉もありません。
 さて?その答えは…

感嘆符 インフルエンザ罹患者の増加について

 先週より、低学年を中心にインフルエンザAが流行しています。
 学校では、罹患拡大を防ぐため、手洗い、うがいの励行を行っています。ご家庭でもよろしくご協力ください。
 なお、急な発熱などの症状が表れたときは、すぐに医療機関への受診をお願いいたします。

朝の読書も今日からスタート

 月曜日と木曜日は、朝の読書の日です。音楽が流れたら静かに本を読み、心穏やかに一日をスタートしましょう。今年の読書タイムは、ショパンの曲です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貸し出し始めました。

 図書委員会の目標は、『全校性が 年間100冊以上本を読んでもらえるように工夫し活動しよう』です。みんなで達成目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者説明会&PTA総会&専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観に引き続き、本年度の学校運営について校長より説明させていただきました。
 次に、PTA総会があり、前年度の運営と会計報告、本年度の運営と予算について承認いただきました。また、専門委員会では組織作りを中心に話合いが行われました。

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月13日(金)の13時より、授業参観を行いました。
 どの学年も、真剣に学習に取り組んでいました。
 お忙しい中、学校にお越しいただきましてありがとうございました。

今日も美しい

画像1 画像1
 すべての学年でくつばこが揃っています。
 基本の基本ですが、何日も続くことはたいへんなことです。

すみずみまで美しく

画像1 画像1
 今日から「縦割り清掃」が始まりました。
 班長さんの指示に従って、分担ごとに進めます。
 ぞうきんがけもたいへん上手にできました。

交通安全をめざして

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「片平地区交通安全母の会」の皆さんのご協力を得て、1年生の下校指導を行います。付き添いながら安全な歩き方を身に付けることがねらいです。
 車で送迎の皆さんも、ルールを守っていただいています。
 交通事故は、絶対に起こさないし遭いません。

感嘆符 今日から給食開始

画像1 画像1
 2年生以上の学年は、今日から美味しい給食が始まりました。
 給食は、戸村さんと高田さんが愛情込めて調理しています。
 「温かいものは温かく、冷たいものは冷たく」
 その言葉通り、今日の主菜が「シチュー」デザートが「ゼリー」でした。

何の数字でしょう? (138kg 69人分)

画像1 画像1 画像2 画像2
 さて表題にある「138Kg」「69人分」は何の数字でしょうか。
 これは、平成29年度に集めたペットボトルのふたの重さと,それをポリオワクチンにかえると69人分になる、というものです。
 1個の重さは…と考えると、なんと138,000個ぐらいです。子どもたちのみならず、地域の皆様にもご協力いただきましてありがとうございました。
 ちりも積もれば山となる…。
 世界のどこかで笑顔になっている親子がいます。
 

履き物が揃うと心も揃う

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「通常」の学校生活が始まりました。どの学年も先生の話をよく聴き、たいへん素晴らしい姿勢で学習していました。
 また、靴箱がどの学年も揃っていました。普通のことを普段通りに…を実行している子どもたちが、平成30年という節目の年に大活躍をしてくれると暗示しているようです。

地区交通安全母の会様より

画像1 画像1
 過日、地区交通安全母の会代表の方が来校され、新入生に祝い品をお届けくださいました。皆様には、児童の交通安全の確保にご尽力をいただいております。
 交通事故ゼロをめざし、学校でも指導を重ねてまいります。

安全・安心 登下校

画像1 画像1
 4月9日(月)に校外こども会を行いました。登下校の班を確かめて、実際にその班で一斉下校をしました。方部担当教員も同行し、通学路の点検と歩き方の指導も合わせて行いました。
 春は仕事や学校が変わり交通量も変わりますので、じゅうぶんに注意しながら登下校をお願いします。

感嘆符 新しいなかまが増えました(入学式)

画像1 画像1
 4月6日、本校体育館で入学式を行いました。
 4年生から6年生のお姉さんとお兄さんが見守る中、19名の元気な1年生が「片平小のなかま」に加わりました。どうぞよろしくお願いします。
 出席いただきました保護者の皆様、来賓の皆様、ありがとうございました。


新年度スタート

いつも郡山市立片平小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2017年度(平成29年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2017年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 交通安全教室(集団下校)
4/23 B5日課 家庭訪問(1)
4/24 毛筆パワーアップ事業(3年)
4/25 B5日課 家庭訪問(2)
4/26 B5日課 家庭訪問(3) 歯科検診(全)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094