ようこそ逢瀬中学校のホームページへ

平成29年度離任式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月30日(金)
 平成29年度の離任式が行われ、逢瀬中から2名の先生が転出されました。
 3年担任・理科担当の加藤 康仁先生、1年副担任・数学担当の石井 政紀先生です。離任式では加藤先生から「毎日の生活を大切にすること」、石井先生から「自分のなりたくない自分にはならないように」という言葉をいただきました。
 新たな職場でのご活躍をお祈りしています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 平成29年度の教育活動をすべて終えることができ、確かな成果を得ることができました。保護者、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。来週からは平成30年度がスタートします。よろしくお願いいたします。

新入生オリエンテーションが行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月26日(月)
 平成30年度の新入生オリエンテーションが行われました。22名の新入生は元気にあいさつし、真剣に話を聞きました。中学校は夢を叶える場所です。将来の進路目標達成のために何事も一生懸命に頑張っていきましょう。
 その後、物品販売が行われ、ジャージやシューズなどが渡されました。
 新入生の皆さん、4月6日の入学式に元気に来てください!楽しみに待っています!

平成29年度修了式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(金)
 平成29年度の修了式が行われました。
 校長から「一年前の自分と現在の自分を比較して、成長したところ・自分なりにがんばれたところを見つけることです。人にはない自分のがんばりが分かれば、それが自信になります。それをもっともっと膨らませて自分の大切な宝物にしてください。それを可能性と言います。逢瀬中がさらに光り輝くように、みんなでがんばりましょう」という式辞が送られました。
 各学年の代表から今年度の反省と次の年度に向けた力強い抱負が発表されました。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年度大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまで、一定の成果を収めることができました。来年度に向けて準備を進めてまいりますので、今後ともご支援をいただけますようお願いいたします。

スクールカウンセラー岩下先生、今日までありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(水)
 本日をもちましてスクールカウンセラーの岩下芳子先生がご退職されます。
 岩下先生には生徒の心に寄り添っていただき、温かく支えていただきました。本当にありがとうございました。

第38回卒業証書授与式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日(火)10:00〜
 第38回卒業証書授与式が行われました。
 まずは卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。卒業生の呼名に対する返事が素晴らしく、どの生徒も胸を張って大きな声で返事をしていました。中学校生活が充実していたことが目に見えるようでした。
 次に校長より「これからみなさんが進む道は困難な道も途方に暮れる道もありましょう。そんな時、逢瀬中学校で学んだことを思い出して、困難を分割し、毎日、少しずつ努力を継続し、あなたなりの方法で問題を解決してください」というはなむけの言葉が贈られました。
 生徒会長の深堀さんから「先輩方は常に私たちの憧れであり、目標でした。日々、自分の夢に向かい努力して来られた姿を、私たちはずっと見てまいりました。先輩方が卒業されることはとても不安で心細いですが、これからは私たちが逢瀬中学校を素晴らしい学校にしていけるように頑張っていきます」という送辞が述べられました。
 卒業生代表の遠藤さんから「嬉しいときも悲しいときも、決して一人ではありませんでした、かけがえのない大切な友がいつもそばにいてくれたからです。正面からぶつかり合い、悩み、落ち込めば励まし合っていくことで、確かな友情を築き、同じ目標に向かう仲間として、時にはライバルとして、支え合いながらともに成長することもできました。1・2年生の皆さん、中学校生活はあっという間に過ぎていきます。悔いの残らないように今という時間を大切にしていってください。そして、逢瀬中学校の伝統を守るだけでなく、更に発展できるように頑張ってください。活躍を期待しています」という答辞が述べられました。
 1・2年生の式歌「さよならと言おう」も今までの練習の成果を発揮した素晴らしいものでしたし、3年生の式歌「群青」も涙を流しながらの熱唱で、式に参加した人々の心にじーんとしみるものでした。
 3年生の皆さん、とても立派になりましたね。自信を持って、これからの人生を歩いてください。保護者の皆様、本日は本当におめでとうございました。
 明日からは2年生が最上級生となって新たな逢瀬中がスタートします。生徒と職員一丸となってさらに素晴らしい逢瀬中を目指して頑張ります。

3年生が愛校作業をしてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(金)
 5・6校時の2時間をたっぷりと使って3年生が愛校作業をしてくれました。校内のあらゆる場所のガラスをピカピカに磨き上げ、校舎への感謝の気持ちを形にしていました。3年生の皆さん、ありがとうございました。来週はいよいよ卒業式です。在校生、職員一丸となって素敵な会場を準備します!

3年生が謝恩式を開いてくれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(火)
 放課後、3年生が職員を招待して謝恩式を開いてくれました。
 少ない時間で練習して、劇や漫才などを披露してくれ、大爆笑の楽しい会になりました。最後には、全ての職員に3年生全員からの心温まるメッセージがプレゼントされました。3年生の皆さん、本当にありがとうございました!来週火曜日、いよいよ卒業式です。いっしょに最高の卒業式にしましょう!

同窓会入会式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(火)
 音楽室にて同窓会入会式を行いました。校長先生より「1947年に多田野中学校と河内中学校が創立され、昭和55年に合併して逢瀬中学校になった」「多田野中の卒業生3,464名、河内中の卒業生1,554名、逢瀬中の卒業生2,448名、計7,466名の先輩方の仲間入りをする」ことなどがお祝いの言葉として送られました。
 いよいよ2日後は県立II期入試、1週間後は卒業式です。有終の美を飾れるように、学校全体で応援していきます。

「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいに広がりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(水)6校時
 3年生を送る会を開催しました。1年生からは部活動ごとに先輩との思い出をクイズにして、3年生に対して感謝の気持ちを伝え、文化祭で歌った「心の瞳」をプレゼントしました。2年生は同じくクイズ仕立てでしたが、さすがに上級生らしくしっかりと司会を立てて、先輩の名前当てクイズや先生の名前当てクイズを行いました。劇やダンスを交えた先輩や先生の特徴をよくとらえたクイズに会場が笑い声でいっぱいになりました。1年生も2年生も卒業していく3年生に対する感謝の気持ちをめいっぱい表現し、「ありがとう」「お世話になりました」「あこがれでした」という3年生への思いで体育館がいっぱいになりました。最後に新応援団と旧応援団でエールの交換をしました。
 3年生を送る会をとおして1・2年生の成長を存分に感じることができ、本当にうれしく思います。3年生の皆さん、あと2週間で卒業式です。やるべきことをやりきって、晴れ晴れとした気持ちで卒業式に臨めるよう、最後まで頑張りましょう!

あふれる3年生への思い!3年生を送る会いよいよ明日です!

画像1 画像1
2月27日(火)
 放課後、1・2年生が書いた3年生への感謝のメッセージを昇降口に掲示しました!3年生への今までの感謝の気持ちが満開の桜で表現されています。数名残っていた3年生が嬉しそうに見ていました。
 いよいよ明日は3年生を送る会です。1・2年生は朝早くから夕方遅くまで、この日のために心を込めて準備してきました。3年生へのあふれる思いが伝えられる会になるでしょう。頑張れ!1・2年生諸君!

給食に「鯉」が出ました!美味しくいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(月)
 今日の給食に郡山産の「鯉の蒲焼き」が出ました。初めて食べるという生徒も多く、配膳された時は興味深そうに見ていました。「いただきます」で食べ始めると「おいしい」「カリッと揚がっている」「味付けがいい」など、喜んで食べていました。私たち大人(40代以上)にとっては、「鯉の甘露煮」や「鯉濃(こいこく)」など、身近な食材・料理です。生徒たちも、郷土の美味しいものを食べ継いでいってほしいと願います。
 鯉の生産者の皆様、給食センターの皆様、美味しい鯉をありがとうございました。

おうせ茶屋に感謝状を贈呈しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(木)
 おうせ茶屋の佐藤さん、根本さんにご来校いただき、売り上げから図書カード(1万円分)を寄贈していただきました。「子どもたちの喜ぶ本を買ってください」とのことで、すでに3回目になります。
 校長より感謝状を贈呈するとともに、放送図書委員会の生徒が書いたお礼の手紙をプレゼントいたしました。おうせ茶屋は冬季の休みに入っていますが、4月から営業を再開いたしますとのことです。本当にありがとうございました。

今年度最後の授業参観が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(金)5校時
 今年度最後の授業参観が行われ、多くの保護者の方にご来校いただきました。
 1年生の理科では「大地の変化」、2年国語では「詩:落ち葉松」、3年保健体育では「バドミントン」を学習しているところを見ていただきました。
 この後は学年懇談会が開かれ、3年生は卒業に向けて、2年生は修学旅行、1年生は2年次の学習旅行、3年時の修学旅行の話を中心に話し合いが行われます。
 保護者の皆様、ご来校ありがとうございます。

食育講座を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木) 6校時
 管理栄養士・上級食育指導士・介護予防運動指導員の井上真由美先生をお迎えし、全校生徒を対象に食育講座を行いました。テーマは「知って安心!食の安全(食品添加物の現状)」です。まずは身近な清涼飲料水の話題から入っていただき、コーラ500mlだと60gの砂糖が入っており、スティックタイプの砂糖に換算するとなんと20本にもなることに生徒から驚きの声があがりました。その後、甘味料、着色料、着香料について学ぶために、炭酸に液糖やアミノ酸などを加え、実際に少し飲む体験をさせていただきました。ただの炭酸に甘みが付き、さらに酸っぱさが加わり、添加物の働きを実感することができました。生徒たちは食品添加物の入っていないものを探す方が難しいことを知り、食品の表示を見ながら、自分で選択して食べていこうという意識が芽生えたようです。
 井上先生、ありがとうございました。

後期生徒会総会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水)6校時
 後期の生徒会総会が行われました。校長より「最弱のヒーロー アンパンマン」、「自分を犠牲にしてでも、人のために頑張るヒーロー」が生徒にとっての生徒会ではないかとの話がありました。
 本校の生徒会総会のよいところは質問にあります。「〜はどうなっていますか」「〜となっております」「わかりました」の問答で終わりそうなところですが、「〜となっております」に対し、「それはいつからやりますか」「〜するともっとよいと思いますが、いかがですか」と、さらに質問を続けたり、建設的な提案をしたりなど、自分たちをよりよくする話し合いができます。
 生徒会は「自治」が大切です。自分たちのことを自分たちでしっかりと実行していく。生徒たちの頑張りを支援していきます。

卒業式の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(水) 4校時
 いよいよ卒業式の練習が始まりました。まず最初に卒業式の意義と内容を確認し、礼法指導を行いました。座り方の指導から起立、礼、着席の仕方、お辞儀の姿勢など、細かいところまでしっかりと指導しました。最初はぎこちなかった1年生も練習終了時にはきちんとできるようになってきました。卒業式予行を含めて、あと4回練習を行う予定です。生徒、職員一丸となって最高の卒業式を作り上げていきます。

第2回学校評議員会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月13日(火)
 第2回の学校評議員会を行いました。まず最初に1年生の美術と2年生の英語の授業を参観していただきました。美術では「心に残った場面」を表現するために針金で作った骨組みに粘土をつける作業を見ていただきました。思い思いに作り上げる様子を見て、評議員の方も感心されていました。英語ではAETのアーロン先生とのTTを見ていただきました。発音練習を繰り返し繰り返し行う様子を見て、昔とは違うとお話しになっていました。
 学校評議員会では、逢瀬中の取り組みについて説明し、ご意見やご感想をいただきました。今後の教育活動に生かしてまいります。ありがとうございました。

石井先生が数学科の研究授業を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(月)
 5校時に石井先生が2年1組で数学科の研究授業を行いました。今日のめあては「平行四辺形の性質を利用して証明し、説明しよう」です。「平行四辺形ABCDの対角線の交点をOとし、Oを通る直線が辺AD、BCと交わる点をEFとすると、直線OE=OFとなる」ことを証明する授業です。
 丁寧に平行四辺形の性質を確認し、証明のすじ道を示した後に時間をかけてじっくりと考えさせました。その後、グループで発表し合い、自分の考えが正しいかを確認しました。
 思考力を身に付けさせることが大切です。じっくり考え、自分なりの答えを用意して話し合いを行うことは有意義と考えます。逢瀬中学校では、あらゆる教育活動において生徒たちの力を高める努力をしてまいります。

大雪です。朝から雪かきを頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)
 今日も大雪です。逢瀬は風が強いので、校庭の隣の通路に大きな吹きだまりができます。今日は60cm以上あり、保護者の方の車が通過できないほどでした。除雪機を使って20分ほどで通れるようになりました。
 校舎周辺では登校してきた生徒たちが自分から雪かきに参加し、校地内に車が入れるようにしてくれました。奉仕の精神が身についてきていると実感でき、嬉しく思います。
 現在、本校ではインフルエンザB型の流行の兆しが見られます。「手洗い」「うがい」「マスクの着用」などを呼びかけて予防に務めていますが、ご家庭でも朝出てくるときに健康観察をしていただき、熱や咳が出る、具合が悪い、食欲がないなどのいつもとは違う症状があるときは無理に登校させないなど、お子さんの健康に気を配っていただくとともにインフルエンザなどの感染症予防にご協力ください。ご不明な点がございましたら、学校までご連絡ください。

3年生心の授業を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)
 郡山医師会のご厚意により、あさかホスピタルグループ理事長 佐久間 啓先生をお招きし、3年生を対象に心の授業を行いました。演題は「ストレスと心の仕組み〜心が元気になるためには〜」です。ストレスと体のバランスではオンとオフが大事であること、ストレスのサイン、心の病、疲れたときや辛いときに自分でできることなどを丁寧にお話しいただきました。
 生徒たちは熱心に聞き、普段の生活で感じるストレスと上手に付き合う方法について理解できたようです。佐久間先生、本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 第1回職員会議
4/3 第2回職員会議
4/6 着任式、始業式、第39回入学式 13:30〜
郡山市立逢瀬中学校
〒963-0213
住所:福島県郡山市逢瀬町多田野字長倉山1番地の1
TEL:024-957-2213
FAX:024-957-3303