ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

見学学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日、3年生は見学学習に行ってきました。
 まず、大安場史跡古墳では、1600年前の世界に触れ、大昔の生活について知ることができました。また、椿笛作りを体験しました。手先を器用に使って、上手に作ることができました。
 次に、開成館では、安積疎水ができた頃の郡山市の様子や、人々の暮らしについて学びました。
 これからの社会の学習に生かしていきます。

合奏部 優良賞! 子ども音楽コンクール東北大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 29日(日),合奏部が「子ども音楽コンクール東北大会 器楽の部」に参加しました。合奏部56人全員で心を一つにすばらしい演奏を披露し,優良賞を受賞しました。合奏部のコンクール参加は,今年度はこれで最後になります。雨の中,楽器運搬にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

合唱部 優秀賞審査員特別賞!! 子ども音楽コンクール東北大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月28日(土),市民文化センターで「子ども音楽コンクール東北大会 声楽部門」が行われました。合唱部は4〜6年生56人で参加し,2位に当たる優秀賞審査員特別賞を受賞しました。初めてコンクールの舞台に立った4年生も含め,みんなで歌っていただいたすばらしい結果でした。送迎いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

10/26 『がんばった持久走記録会』

 10月26日(木)3,4校時に、2年生の「持久走記録会」が行われました。それまで、雨の日が重なり、なかなか練習ができませんでした。子どもたちは、自分の記録を1秒でも縮めようと、休み時間などに校庭に出て意欲的に走り、マラソンカードも2枚目3枚目になる児童が多くいました。大会当日には、自分の持っている力を精一杯発揮して、全員最後まで600mを走り抜くことができました。保護者の皆様には、お忙しい中、子どもたちの応援にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目:10月26日(木)
 ○まほろん
 ・3日目の活動は、那須甲子少年自然の家から「まほろん」へと移動し行いました。火おこし体験では、少し汗をかきながら懸命に火をおこしました。勾玉作りでは、自分の好きな形に石を削りオリジナルの勾玉を作ることができました。3日間を通して子どもたちは、いろいろなことを体験しひとまわりもふたまわりも大きく成長することができました。

宿泊学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目:10月25日(水)
 ○野外炊飯
 ・少し肌寒い天候でしたが、野外炊飯の準備が始まりました。まず、班で食器やなべ、おかまなどを分担して運び、火おこし係・ご飯係・カレー係に分かれ、カレーを作りました。なかなか薪に火がつかない班が多く、火おこし係が苦労していたところもありました。また、ジャガイモやニンジンが煮えなかったり、スープカレーのようになってしまったりと苦戦したところもありました。しかし、自分たちで作ったご飯やカレーを目の前にすると、「できたー。」と声があがりおいしく食べることができました。
 ○焼き板作り
・午後になると少し雨が降ってきてしまい、屋根のあるピロティで焼き板を作ることになりました。糸のこを使って形を整え、かまどの火に木をかざし焼き目をつけていきました。布やたわしでこすった後に、白と黄色のペイントで文字や絵をかいて世界に一つだけの焼き板を完成させることができました。
○キャンプファイヤー
・夜は子どもたちが楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。初めに火の神から「火」に関するお話をいただき、その後「協力」「友情」「努力」「健康」の火をもらいました。点火した時には大きな歓声が子どもたちからあがりました。次にレク係を中心としたゲームやダンスを行いました。最後まで楽しく活動ができ、子どもたちにとって忘れられない夜となりました。

宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)から10月26日(木)まで2泊3日の宿泊学習が、那須甲子少年自然の家とまほろんで行われました。

第一日目:10月24日(火)
 ○スコアオリエンテーリング
  ・台風の影響で地面がぬかるんでいたため、全てのチェックポイントを探し回ることはできませんでしたが、班のメンバーと協力してより多くのポイントを探すことができました。
 ○ナイトハイク
  ・班ごとに2つの懐中電灯で照らしながら道を歩き、夜空を眺めることができる斜面にむかいました。少し雲が広がった空模様でしたが、雲の隙間から星空を見ることができました。遠くの町の夜景もきれいに見ることができ、貴重な体験ができました。

おはなし広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(水)おはなし広場が開催されました。ハロウィンが近いこともあって、読み聞かせのお母さんたちが仮装した姿で登場!!子どもたちの目の輝きが増したことは言うまでもありません。
 すっかりハロウィンの雰囲気に包まれた3学年の各教室では、魔法使いや大きなかぼちゃなどを題材とした、楽しいお話の読み聞かせが繰り広げられました。楽しい時間をありがとうございました。

農業博士の話を聞いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(火),3年生が社会科の授業で福島県指導農業士の鈴木光一さんを講師にお招きして「郡山ブランド野菜」の話を聞きました。「郡山ブランド野菜」は,味わい,栄養価,郡山の土地に合った野菜を1年に一つずつ選び出しています。2003年の枝豆の「グリーンスウィート」が第1号だそうです。現在13種類の「郡山ブランド野菜」があります。「御前人参」やかぶの「あこや姫」などの実物も見せながら,わかりやすく話をしてもらいました。子どもたちは,鈴木さんの話に熱心に聞き入っていました。朝小に,ミニ野菜博士がたくさん誕生しました。

重要 創立30周年記念音楽集会のお知らせ

「お知らせ」の「学校だより」に「創立30周年記念音楽集会のお知らせ」をアップしました。なお、このお便りは明日10月24日(火)に配布します。5年生は宿泊学習があるので10月27日(金)に配布します。よろしくお願いいたします。

10/19 『楽しかった秋の遠足』

 10月19日(木)に、須賀川市にある「ムシテックワールド」に『秋の遠足』にいきました。あいにくの雨模様でしたが、室内での活動だったので、大丈夫でした。
 子どもたちは、まず最初に、「サイエンスショー」で、磁石の不思議について実験しました。プラスチックや木材、鉄やアルミニウムなどの磁石につく物とつかない物を超強力磁石を近づけて、鉄だけしか磁石にはつかないことを発見していました。また、砂鉄やモールを使って、その不思議な動きを興味深く観察することができました。
 その他に、「ビーカーポップコーンの実験」では、ビーカー内のトウモロコシが熱せられて弾け、ポップコーンになっていく様子を驚きの歓声をあげながら観察していました。その後、みんなでその出来立てのポップコーンを美味しそうに食べました。また、「プラバンアクセサリー作り」では、プラバンでできているムシテックワールドの絵にマジックで思い思いに色を塗り、トースターで温めると小さく縮み、すてきなキーホルダーのアクセサリーができあがりました。自分の使ったものを友達と見せ合ったりして、楽しく活動することができました。「なぜだろうランド」の展示物見学では、いろいろな昆虫の生態や体の仕組みなどを学習することができました。
 今日一日学校を離れ、けがをしたり具合が悪くなったりすることなく、礼儀正しくあいさつや返事も元気にでき、教室では味わえないいろいろな体験ができて、よかったと思います。保護者の皆様の当日までのお子さんの体調管理に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 ホールコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(金)第4回ホールコンサートでは特別演奏会を行いました。大関先生作詞,久野先生作曲の「赤黄緑 みんななかよし」の曲にあわせて,パネルシアターを行いました。久野先生の歌にのって,大関先生が赤,黄,緑の食品をバランスよく食べてることの大切さを,パネルシアター演じました。楽しい歌と,パネルシアターで会場は大いに盛り上がりました。

親子で踊ったよさこい!  【親子活動5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日の5.6校時に5年生の親子活動がありました。4年生の時の6年生を送る会で披露したよさこいを、親子で楽しく踊ることができました。前半は一つ一つ振付の確認を行い、後半は音楽に合わせて踊りました。最後には1曲を通して踊り、親子でいい汗をかくことができました。笑顔あふれる時間を親子で過ごすことができました。

♪第4回ホールコンサートのお知らせ

画像1 画像1
第4回ホールコンサートを、明日10月20日(金)の業間の時間、10時15分よりエントランスホールで開きます。
今回は、大関三千子先生の新作パネルシアター「赤黄緑 みんななかよし」です。
何のパネルかは見てのお楽しみ。みんなでふり付けをしながら歌を歌います。作曲は久野由美子先生です。
先日の教育講演会でパネルシアターの創始者古宇田先生のパネルを見て、すっかりとりこになった子どもたちもたくさんいました。明日の特別コンサートもみんなで楽しめるものにできるといいですね。
なお、次回は11月20日。子どもたちの出演予定が決まっています。お楽しみに。

10/18 『楽しかったさつまいもほり・リースづくり』

 10月18日(水)に、学校農園で育てたさつまいもを収穫しました。春に小さな苗を植え、水やりなどのお世話をして、葉っぱやつるで下の地面が見えないぐらい、ものすごく大きくなりました。各クラスで畑の土を掘り、大小様々なさつまいもの頭が見える度に大きな歓声があがり、とっても喜んでいました。それから、さつまいものつるを使って、リース作りをしました。思い思い、何巻きもして太くしたり、葉っぱをつけたりして、工夫して作っていました。後日、一人一人自分の収穫したさつまいもを家に持って帰る予定です。ご家庭でも、是非さつまいもほりやリース作りの楽しかった話を聞いてあげたり、収穫したさつまいもを使って料理したりしてあげてください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しょうゆもの知り博士の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日,18日の2日間,福島県味噌醤油工業協同組合から「しょうゆもの知り博士」の宮崎久重さんを講師に,3年生が出前授業を行いました。醤油の原料や作り方を実物を写真を見せながらわかりやすく説明してもらいました。最後に「もろみ」と「もろみをしぼったもの」「製品の醤油」の3つを実際になめてみて,味比べを行いました。身近な食材である醤油について知る,よい機会になりました。

親子で「よさこい」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5年生の親子活動がありました。5年生では,親子で「よさこい」を踊りました。5年生は3月の「6年生を送る会で」「よさこい」を踊りました。その「よさこい」を親子で踊ろうということで,今日の親子活動が企画されました。
 まず,5年生が踊って,見本を見せました。その後,子どもたちの指導で,一緒に動いて練習し,最後に,音楽に合わせて,みんなで踊りました。ずっと踊りっぱなしで,運動不足のお父さん,お母さんにとっては,なかなかハードな運動になりました。全員の「よさこい」は迫力満点でした。

10/11 『がんばった町探検』

 10月11日(水)に、2年生は、学校周辺にある12箇所の店舗に町探検にいきました。
子どもたちは、事前に見学に行きたいところを決め、質問することを考えたり、あいさつの練習をしたりして、当日を迎えました。1グループ4〜5人の班で、2箇所に見学に保護者の方の引率協力を得ながら、安全に礼儀正しく見学することができました。お店の方の説明をしっかりとメモを取りながら聞いたり、いつもでは見られない秘密の場所を見せていただいたりして、とてもいろいろなことに気づくことができました。2年生として、少しずつ成長していく様子が感じられて、担任一同とってもうれしく思います。保護者の皆様には、子どもたちの安全面や店舗内での見学の仕方など、温かく見守っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部 金賞受賞!! 県合奏祭

画像1 画像1
 10月11日(水),福島市音楽堂で開催された,第71回福島県下小・中学校音楽祭,第2部合奏 小学校の部において,本校特設合奏部は,心を一つに,すばらしい演奏をホールいっぱいに響かせ,見事,金賞に輝きました。郡山市からの金賞は,2校だけで,楽都郡山の意地を示しました。楽器運搬に協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

Nコン全国大会 特設合唱部 銅賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(日),東京渋谷のNHKホールで行われた,第84回全国音楽コンクール小学校の部において,本校特設合唱部は初出場ながら見事,銅賞(全国3位)に,輝きました。
 9番目に登場した合唱部は,心を一つに課題曲「いまだよ」,自由曲「ポプラの木にかこまれた村で」を見事なハーモニーで歌い上げました。会場に駆けつけてくれた,たくさんの皆様,応援ありがとうございました。なお、1番上の写真は「福島民友新聞」10月9日(月)付34面の写真を使用させていただきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 B日程
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232