ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

マイ弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(月)は,「マイ弁当の日」です。子どもたちが食への興味関心を高め,弁当作りの楽しさや大変さ,普段食事を準備してくれている家族や食べ物に感謝する心を目的として,毎年行っています。
 家族と買い物に行って材料をそろえたり,一緒におかずを作ったりと自分でできることを実践します。高学年では「パーフェクトコース」と言って,全部自分で弁当を作ってきた子どもたちも多かったようです。6年生の弁当と弁当の時間の様子です。栄養のバランスもよく,とてもおいしそうな弁当ですね。

食育推進研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日,和食の日に県内から栄養教諭の先生方52名が集まり,食育推進研修会が本校を会場に行われました。開会式の後,3年4組の学級活動『健康な体」を参観し,研究協議を行いました。その後,給食の様子やホールコンサートを見学し,給食の試食を行いました。ホールコンサートでは大関先生と久野先生がオリジナル曲「赤 黄 緑 みんななかよし」に合わせてパネルシアターを行いました。
 午後からは,参加した栄養教諭による実践発表とテーマ別協議が行われ,一日熱心に研修が行われました。

劇団ひかり特別イベント公演 火組

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)は火組によるパネルシアター「三匹のやぎとトロルのおはなし」
 三びきのやぎたちは谷川の向こうの草場まで行きたいのですが、恐ろしいトロルがいるつり橋を渡らなければなりません。大やぎとトロルの迫力ある戦いにハラハラ・ドキドキしたことでしょう。
 火組のみなさんありがとうございました。

劇団ひかり特別イベント公演 月組

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員による「劇団ひかり」の秋の読書週間特別イベント公演を22日(水)集会室にて行いました。
 月組(つきぐみ)は紙芝居「けんかのあとのごめんなさい」森山 京・原作
を1年1組・2組のみなさんに公演しました。
そのお話は、こぎつねとこりすが大げんか。
お互いに素直になれず・・・・。
心通い合う友だちの大切さをあたたかく描いた紙芝居でした。
 月組のみなさん、ありがとうございました。

11/22 『公民館見学に行ったよ』

 11月22日(水)に、生活科の学習で、大槻東公民館に見学に行きました。まず会議室で、公民館のお仕事の内容を公民館長さんから聞きました。それから2グループに分かれて、和室や調理室、図書室などを見学することができました。調理室では、ちょうど「ラテ・アート教室」が開かれていて、子どもたちは、コーヒーカップの表面にくまさんの絵ができあがるのを目を皿のようにして見ていました。図書室では、いろいろな子ども向けの本が並べてあり、「この本、後で読みに来たいなあ。」などの声が聞かれました。町探検に引き続き、今回は公共施設の見学ということで、公民館の方々が地域のみんなのために様々なお仕事をがんばっていることを実感できたと思います。公民館の皆様には、仕事中のお忙しいところ、子どもたちのために時間を割いていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は小雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日22日は,二十四節季の一つ小雪です。山の木々の葉が落ちて,初雪が降る頃だそうです。安達太良山もすっかり雪化粧になりました。今朝の郡山市の最低気温は,なんとマイナス5.7度,真冬並みの冷え込みでした。そんな寒さの中,子どもたちは元気に登校していました。校門に朝のさわやかなあいさつが響きます。

ホールコンサート(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの演奏もすばらしく,大きな拍手が送られました。最後は,久野先生の伴奏でみんなで「希望のハーモニー」を歌って,今年のホールコンサートは終了となりました。また,来年をお楽しみに。

第5回ホールコンサート(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今年度最後のホールコンサートが行われました。今日の出演者は,3年生仲良しグループの歌,同じく3年生のピアノ独奏,5年生2人組のピアノ連弾,6年生2人組のピアノ連弾です。たくさんの観衆が集まりました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)の3校時に2年生と5年生でなかよし集会が行われました。今回は、2年生が計画を立てて5年生が招待される形での活動でした。イス取りゲームや長縄、ドッジボールなどの楽しい活動を2年生と一緒に楽しく行うことができました。

第5回ホールコンサートを行います♪

画像1 画像1
11月20日(月)業間の時間10時10分より朝日が丘小学校エントランスホールにおいて、第5回ホールコンサートを行います。いよいよ今年度最後のコンサートです。
出演は、3年生の仲良し4人のグループで、「希望のハーモニー」を歌って開幕。
続いて3年生のピアノ独奏「ホールニューワールド」
5年生のピアノ連弾「天国と地獄」
6年生のピアノ連弾「銀河鉄道999」です。
温かく優しい音色から、元気いっぱいカラフルでエネルギッシュな演奏まで、子どもたちの素晴らしい演奏をどうぞお楽しみにおいでください。

創立30周年おめでとう献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は創立30周年おめでとう献立でした。洋風ちらし寿司,つみれ汁,いわしのカリカリフライ,小松菜とチキンの和え物です。手巻き海苔にちらし寿司を巻いて食べるのですが,なんと,手巻き海苔のパッケージには,イメージキャラクターの「あさひちゃん」が印刷された「30周年記念」のスペシャルパッケージでした。

創立30周年記念音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記念式典に続いて音楽集会が行われました。子どもたちはこの日のために練習に取り組んできました。どの学年も工夫され,質の高いすばらしい発表になりました。

創立30周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(土),創立30周年記念式典・音楽集会が盛大に開催されました。記念式典では品川萬里郡山市長,小野義明氏教育長,佐藤政喜市議会議長をはじめ地域の方々など,たくさんの来賓の方々に出席いただきました。式では来賓の品川市長様,佐藤市議会議長様からあいさつをいただいた後,イメージキャラクター「あさひちゃん」の紹介,「朝日が丘小30年物語」の上映,最後に児童による「30周年誓いの言葉」,記念歌「希望のハーモニー」,校歌で締めくくりました。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)の1・2校時に5年生の持久走記録会が行われました。あたたかい天候の中で行うことができました。子どもたちは、自分の新記録やベスト記録を狙い、一生懸命走ることができました。最後に行った全員リレーでは、クラスの友だちと力を合わせて走り、楽しく持久走記録会ができました。

「飾り寿司」作り PTA教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(月),講師に坂田光穂先生をお招きしてPTA教養委員会による教養講座「飾り寿司」作りが行われました。20名の保護者の方が参加しました。お父さんも1名参加し,お母さん方に混じって楽しく,真剣に取り組んでいました。花の形の丸い飾り寿司と,サンタクロースの飾り寿司の2種類を作りました。最初は,難しくてなかなかうまくいきませんでしたが,やっているうちにだんだん手際よくなってきました。最後には,すてきな飾り寿司が完成し,みんな大満足のようでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震発生後,給食室から出火の想定で避難訓練を行いました。今日の訓練は,事前に知らせずに,授業中にいきなり非常ベルが鳴り,緊急放送が入って避難となりました。子どもたちは,落ち着いて対応し,「お(おさない)」「か(かけない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」をしっかりと守って,避難できました。
 避難後,大槻分署の方を講師に消火器を使っての消火訓練を行いました。消火器を使うときの「ピノキオ」を教えてもらいました。「ピ(ピンを引く)」「ノ(ノズルをもつ)」「キ(気合いを入れる)」「オ(押す)」だそうです。「気合い」は,気合いを入れないと火に立ち向かえないのだそうです。

今シーズン一番の寒さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から11月に入りました。2学期も残すところ2か月あまり,登校日あと36日となりました。今朝は,今シーズン一番の寒さとなり,郡山市の最低気温はなんと1.0度,初霜も観察されました。安達太良山や磐梯山もうっすらと雪化粧していました。
 午前中はどんどん気温が上がり,4,5年生の持久走記録会,1年生の開成山公園への遠足も予定通り行われました。1年生は開成山公園までの往復をがんばって歩きました。

学校だより第10号・第11号・第12号をアップしました。

 「おしらせ」の「学校だより」に学校だより第10号・第11号・第12号をアップしました。ぜひご覧下さい。

5・6年生食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)に5年生・6年生が菊池医院院長の菊池信太郎先生を講師にお招きして、「子どもの食生活と運動」の話を聞きました。元気でいるために必要なことは「病気をしないこと」「何でも食べること」「よく眠ること」「よく運動すること」の4つであるというお話があり、子どもたちも真剣な顔つきで話を聞いていました。また、脂肪1kgの模型を持ちその脂肪が毎日3km走らないと減らないことを教えていただきました。その他にも、夜10時から2時までの間に成長ホルモンが分泌されるので睡眠をしっかりと取らなくてはいけないことや、朝食をとることの大切さなどたくさんの貴重なお話を聞くことができました。子どもたちにとって、自分たちの生活習慣を再確認する良い機会となりました。

陸上部 校内駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)の放課後に特設陸上部の駅伝大会が行われました。約1カ月間チームごとに分かれて、自主的に練習を続けてきました。少し肌寒い天候でしたが、チーム一丸となって走り、そして全力で応援をしてたいへん盛り上がりました。全13チームが怪我することなく完走し、子どもたちにとって心に残る大会になりました。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 B日程
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232