ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

運動会まであと5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークも終わり,いよいよ運動会が間近になってきました。今日の3校時目は,2回目の全体練習で,ラジオ体操,大玉おくり,応援合戦を行いました。風がとても強かったのですが,子どもたちは元気いっぱい演技に取り組んでいました。大玉おくりは,紅組の勝ち,応援合戦は引き分けでした。当日の勝負はどうなるでしょうか。

子どもの成長を願う「かしわ餅・ちまき」食べたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
端午の節句は、子どもが元気に、大きく成長できるように願う行事です。
学校では1日に「かしわ餅」2日「ちまき」の両方を、みんなで楽しく給食で食べました。
「かしわ餅」は江戸文化を反映して全国に広がったのに対し、「ちまき」は伝統を重んじる京文化圏で伝承され、今でも関東では「柏もち」、関西では「ちまき」が親しまれるようになったようです。

「学校だより」第3号をアップしました

「おしらせ」に「学校だより」第3号をアップしました。ぜひご覧下さい。

明日から5連休です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すがすがしい五月晴れのもと,今日はリレー,入場行進,開会式の練習が行われました。上学年リレーは,今日は白組が勝ちましたが,本番ではどうなるでしょうか?
 さて,明日からゴールデンウィーク後半の5連休が始まります。先日学校から「大型連休中の生活についてのお願い」のプリントが配布されました。ご家庭でももう一度ご確認ください。
〈交通事故〉
 ○絶対に飛び出しをしない。
 ○車に乗るときは必ずシートベルトをつける。
 ○自転車は決められた範囲で,ヘルメットを必ずかぶる。
 ○子どもたちだけで学区外へは行かない。
〈生活面〉
 ○午後5時までには帰る。
 ○誰とどこで何をするか,何時頃帰るかを伝えてから遊びに出かける。
 ○お金の貸し借り,おごったりおごられたりしない。
 ○大人の人のいない家には入らない。
 ○知らない人にはついて行かない。

春の味「たけのこ」食べたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の「たけのこご飯」は、とくに春先の季節の料理として親しまれています。
春は生き物がいっせいに活動を始める季節です。筍は、ビニールハウスなどで人工的に栽培することができないので、この季節にしか生の筍を味わうことができません。
「たけのこ」という漢字は、竹冠に旬、と書きます。そのくらい、筍は、春ならではの味として親しまれているのですね。筍は、皮が多くて、刻むのも大変なのですが、みなさんに生の筍の歯ごたえや香りを味わってもらいたい、と調理員さんたちががんばって昨日から米ぬか・唐辛子を入れアクぬきをして本日、作りました。

今日から5月です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から風薫る5月です。1年のうちで一番爽やかな時期といわれています。運動会まで後2週間あまり,今日は第1回目の全体練習が予定されていましたが,雨が降ってきたため,明日に延期となりました。
 校庭の桜は,すっかり葉桜になりましたが,花壇の菜の花や,2年生が一人一鉢で育てている中庭のパンジーやチューリップは,今が満開です。中庭が一気に華やいでいます。

4/18 『1年生をむかえる会』

 4月18日(火)に、「1年生をむかえる会」を開きました。1年生がアーチの中をくぐり、入場しました。その後、はじめの会では、代表の2年生が1年生をむかえる言葉を堂々と発表したり、生活科で育てたあさがおの種や自分たちで作ったおもちゃのけん玉をプレゼントしたりしました。1年生のみんながとても喜んでくれてよかったと思います。それから、前からいっぱい練習してきたダンス「ハピネス」を元気よく踊ったり、全員で「かもつれっしゃ」というじゃんけんゲームで楽しんだりしました。1年生と楽しく触れ合うことができて、いい思い出ができました。最後に、2年生と1年生が小グループに分かれて、学校探検をしました。2年生は、お兄さん、お姉さんぶりを発揮して、やさしく一つ一つの教室を案内することができ、立派でした。1年生のみんなも、首にかけたメダルにシールを貼ってもらって、とてもうれしそうでした。これからも、1年生に思いやりの気持ちをもって、やさしく接してほしいと願っています。2年生の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校だより」第2号をアップしました

「おしらせ」に「学校だより」第2号をアップしました。ぜひご覧下さい。

運動会まで2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まであと2週間となり,各学年の練習も本格的になってきました。今日の2校時6年生は鼓笛パレードの練習に取り組んでいました。校庭での演奏は2回目ですが,今まで体育館で隊形移動の練習をずっと行ってきました。隊形ごとに自分たちの位置を確かめながら何度も練習を繰り返していました。2度目にしてはすばらしい仕上がりです。当日の子どもたちの演奏にこうご期待!

前期児童会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月19日(水)の6校時に、5.6年生による前期児童会総会が行われました。前期児童会総会のスローガンは「ひびけ あいさつ! みんなが主役! きらめけ朝小っ子」です。そして、次の3つの方針を立てました。「1.だれにでもあいさつができる学校 2.ごみ1つないきれいな学校 3.みんなと仲良くできる学校」 これらのスローガンや方針のもと、各委員会活動計画や活動内容の発表が行われました。
最後に、朝小をさらによくするには、どうすればよいかという提案がなされ、真剣に話し合うことができました。

「スマイルランチチャンネル」

画像1 画像1
4月26日(水) 新6年生による「スマイルランチチャンネル」が開局しました。今週は6年1組給食委員会が担当です。「配膳について」放映しました。

こども読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日から「こども読書週間」が始まりました。昼休みの図書館をのぞいてみると本を借りにたくさんの子どもたちが来館していました。今年も「めざせ100冊 心の思い出をつくろう!」をテーマに20日から図書の貸し出しを始めました。昨日(26日)の貸出冊数は371冊でした。全校生の半分以上が本を借りたことになります。これから,ゴールデンウィークが始まります。家でゆっくりと好きな本を読んで過ごすのもいいですね。

宗像先生の書写の学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から,特別非常勤講師の宗像章先生による書写の学習が始まりました。6年生の毛筆を1年間指導していただきます。今年で19年目になるそうです。今年の6年生は素直な子が多く,話をしっかり聞くことができると初日からお褒めの言葉をいただきました。
素直な子ほど毛筆の力も伸びるのだそうです。1年間よろしくお願いします。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(金)3校時目に今年度最初の避難訓練を行いました。大きな地震が発生した後,給食室から出火したという想定で避難を行いました。1年生は,初めての避難訓練でしたが,しっかり約束を守って素早く避難することができました。3分25秒で全校生が避難しました。9月には引き渡し訓練も予定されています。震災から6年がたちましたが,震災を風化させることなく,教訓として子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(水),郡山警察署交通課,若松利昭様をお招きして,6年生が「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式を行いました。代表の児童に委嘱状を交付した後,代表の児童にあわせて交通安全のための4つの約束を全員で復唱しました。家庭ではもちろん,学校でも最上級生として,交通のきまりを守り,下級生のお手本になってほしいと思います。

一年生の給食が、4月13日からはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生が「はじめての給食」を食べて「おいしい」と言う声があちこちで聞こえました。また、食べたことのない「しいたけ」食べることができた。とさっそく教えてくれる児童が・・・
 はじめて給食を食べるにあたり、4月7日11日12日13日にクラスごとに、給食の事前指導を行いました。給食に関心をもち、好き嫌いしないですすんで食べようとする態度を育てると共に、安全で衛生的な給食の準備や後片づけができるように、指導を行いました。
 「はじめての給食」の献立は「キャロット食パン 牛乳 肉だんご シーチキンあえ わんたんスープ」でした。

交通安全教室が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,第1回交通安全教室が低・中・高学年に分かれて行われました。交通教育専門員さんの指導で,低学年は道路の安全な歩き方「はひふえほ」について勉強しました。
は…走らない 
ひ…広がらない 
ふ…ふざけない 
へ…へいのかげこわい 
ほ…歩道を歩く とんとんとまれ。
 「はひふへほ」を守って,今年も交通事故ゼロを継続します。

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年初めての図書ボランティアによる読み聞かせ「お話広場」が始まりました。今日は2年生とあさひ・コスモス学級で朝の活動の時間に絵本の読み聞かせをしていただきました。どの学級の子どもたちも,みんな真剣な表情でお話に聞き入っていました。
 「お話広場」は毎月第1,第3水曜日の朝に行われます。現在図書ボランティアの皆さんは13名です。今年も図書ボランティアを募集していますので,ぜひ応募をお願いします。

本年度の「学校だより」第1号をアップしました。

「おしらせ」に「学校だより」本年度第1号をアップしました。ぜひご覧下さい。

特設クラブ顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の業間に,特設クラブ顔合わせ会が行われました。陸上部,合唱部,合奏部,それぞれ担当の先生の紹介の後,各部に分かれて話し合いを持ちました。特設クラブの活動を通して,一つのことを最後までやり遂げる根気強さを身につけてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 B日程
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232