日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

伝統に親しむ子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時目に,数日遅れの豆まき集会を行いました。
まず,5年生が,豆まきの由来を劇とペープサートを交えながら発表しました。また,2年生と5年生での鬼ごっこでは,みんなで楽しく活動しました。最後には,「おふざけ鬼」や「おこりんぼう鬼」「ねぼう鬼」など,自分の生活を振り返り,追い出したい鬼の発表を行いました。それぞれの子どもたちから「こうなりたい!」という強い気持ちが伝わってきました。

豆まき集会をしたよ!

 5年生と一緒に豆まき集会をしました。5年生が準備してくれた節分の劇を見たり、鬼ごっこしたり、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会,頑張りました!!

 2月5日(月),1年生のなわとび記録会を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき,子どもたちも張り切って記録会に臨みました。
 初めに1分間時間跳びを行いました。1分間連続して跳び続ければ合格になります。これまでの体育の時間で合格していた場合でも同様に合格となります。たくさんの声援を受けて,初めて合格した子も何人も見られました。
 次に,後ろ跳びと前あや跳びの種目跳びを行いました。5分間のうちに,できるだけ多く跳んだ回数が記録となります。一人一人自分の目標に向かって最後まで頑張っていました。
 最後に,クラスに分かれての長なわとびを行いました。みんなの心を一つに合わせて自分たちのベストを目指して頑張りました。それぞれのクラスの新記録を更新するなど,諦めないで取り組みました。
 1年生にとっての初めてのなわとび記録会でした。自己ベストを目指してしっかりとやりきることができました。保護者の皆様には,子どもたちに温かい声援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)5校時に、3・4年生で「豆まき集会」を行いました。4年生のプロジェクト委員会を中心に進めました。「まめっこぽりぽりおにはそと!」の紙芝居、各クラス代表による追い出したい鬼の発表、節分クイズ、じゃんけんゲーム大会を行いました。プロジェクト委員のみなさん、すばらしいがんばりでした。

日本の音楽の奥深さを感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のパワーアップ事業の「琴教室」がありました。
生田流の高橋先生,琴古流尺八の鈴木先生においでいただき,演奏を聞いたり,演奏をしたりと貴重な経験をすることができました。
子ども達も,普段触れることができない琴や尺八に目を輝かせていました。

楽しかったよ!昔遊び

 1月30日(火),生活科の時間に昔遊びを行いました。保護者の方々にボランティアとしてご協力をいただき,11のコーナーに分かれて実施しました。
 体育館では,まりつき,紙風船,竹馬,竹とんぼ,羽根つき,こま回しのコーナーを開きました。どれも簡単そうに見えて,コツをつかむまで手こずりながらも,挑戦しました。「やったあ,できたよ。」「見て見て,回ったよ」などと,あちらこちらで歓声が上がっていました。
 1年生の教室では,お手玉,けん玉,あやとり,だるま落とし,おはじきのコーナーを開きました。ボランティアの方の説明を真剣に聞いたり,手本を見よう見まねで行ったしながら,昔遊びのおもしろさを実感していたようでした。
 お忙しい中,ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張子絵付け体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(火)に高柴デコ屋敷の橋本広司さんをお招きして、張子の絵付け体験教室を行いました。今年の干支にちなんで、戌の張子に絵付けしました。子ども達それぞれの個性が表れて、オリジナリティあふれるかわいらしい・かっこいい戌がたくさんできました。
 教室の最後には、ひょっとこ踊りを披露してくださいました。誘われた子どもたちは、お面や着物を借りて一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 学級発表
4/6 第1学期始業式/入学式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308