ようこそ多田野小学校HPへ  めあてに向かって努力する 心身ともに健康で たくましい多田野っ子の育成に努めます

2/2 豆まき集会

 楽しみにしていた節分です。各教室で行ったため、校内放送を使いました。始めに豆まきに関するお話があり、次はクイズでした。年男年女の5年生がやってきて、豆をまいてくれました。5年生のまき方はとても優しく、4年生も友だちと分け合う優しい拾い方でした。
 その後、4年生で豆を拾い、追い出したい鬼を発表しながら豆を食べました。「自分の歳の数だけたべる」を実現しようと頑張ってむきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 お囃子体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も4年生恒例のお囃子体験教室を開いていただきました。講師は多田野元神社の安藤様、河内菅船神社のの遠藤様です。子どもたちは、初めて見る和楽器に驚いていました。篠笛の吹き方、太鼓のたたき方、楽譜の読み方を習いました。
 篠笛はなかなか音が出せません。みんな苦労していました。太鼓は楽譜を何度も読んで覚えることができたので、スムーズに演奏を覚えることができました。
 講師の先生方、ありがとうございました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(火)3校時に、6年生は郡山間税会の方から税金のことを学びました。
 自分たちも納めている消費税のほかにもたくさんの種類の税金があることや、納めた税金が自分たちのくらしのために役に立っていることを教えていただきました。
 また、税金の額をイメージするのに、1億円の束(見本)を持たせてもらいました。その重さに子供たちはびっくり!

12/04 多田野の伝説

 毎年品竹先生においでいただいている「多田野の伝説」です。地域にある「濁り池」や「休み石」の由来や安積開拓の様子をお話ししていただきました。特に安積開拓については、多田野ワールドで発表したこともあり、開拓民が一致団結するためにお祭りを計画したことや、明治天皇がいらっしゃった時のことを聞いたとき、子どもたちは目をキラキラさせ、身を乗り出して聞いていました。品竹先生から「多田野は好き?」と聞かれたときに、間髪入れず「はい、好きです。」と答えた子供たちがとても愛おしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(火)に多田野小学校では、河内小、逢瀬中の先生方とともに授業研究会を行いました。5校時に6年生は算数の授業を見ていただきました。23人が比例の問題に取り組みました。比例の表を見て気づいたことを友達と話し合ったり発表したりしました。みんなかしこくなりました。

市民文化祭で発表したよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)に逢瀬公民館にて、逢瀬地区市民文化祭が行われました。その中で、多田野小学校の児童が「少年の主張」の作文を発表しました。夏休みに書いた「少年の主張」コンクールで入賞した5年生と6年生の代表がステージの上で堂々と発表しました。また、文化祭の会場には、地域の皆様の作品などとともに、多田野小学校の児童全員の図画や習字の作品も展示され、会場を華やかにしていました。

日産いわき工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)に、5年生31名は日産いわき工場を見学しました。
 いわき工場は自動車のエンジンを作る工場であることを教えていただきました。自動車が組み立てられる過程をビデオで見たあとに、実際に工場の中を見学しました。組み立てるロボットを見たり作業体験コーナーで組み立てにかかわる作業を体験したりしました。
 また、精密な部品なども作るためものづくりマイスターという資格をもった方が工場にはいるそうです。後半は、そのマイスターの方のお話を聞きました。いろいろなことに興味を持って取り組み、アイディアの引き出しを増やして下さい・・・というお話が印象的でした。
 学んだことを教室での社会科の学習に生かしていく予定です。

力を合わせてがんばったよ(5年多田野ワールド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(土)に行われた多田野ワールドにおいて、5年生は総合劇「うらしま三兄弟のかんきょう物語」を発表しました。練習期間が限られた中で31人が力を合わせて劇を作り上げました。
 休み時間にもみんなで声をかけ合ってダンスの練習をやりました。歌や合奏も何度も練習しました。劇中のセリフも自分なりに工夫したり友達にアドバイスしたりしながら、しっかりと演じることができました。ちょっとはずかしがりの子も大きな声でセリフを言うことができました。
 がんばった子どもたちに拍手です!!

多田野ワールド

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(土)、来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様を多数お迎えして、盛大に多田野ワールドを開催することができました。
 1年生の子どもたちの元気いっぱいの開式の言葉で幕を開け、前半は5・6年生の美しい合唱、2年生のパワフルなダンスと群読、5年生の環境をテーマにした劇、1年生のかわいらしい劇『おおきなかぶ』と楽しい発表が続きました。休憩をはさんだ後は、3年生のおしゃれな『ショータイム』、堀口分校の仲間をテーマにした音楽劇、4年生の安積疏水完成までの劇『きせきの水』、最後は6年生が、懐かしい音楽や出来事とともに劇『私たちの12年』を披露し、締めくくってくれました。
 どの学年も、学級の個性が豊かに表現され、生き生きとした躍動感を感じさせてくれるものばかりでした。子どもたちが歌ったり踊ったりすると、どこからともなく手拍子が沸き起こり、皆様方のお蔭でステージと会場が一体になったすばらしい学習発表会『多田野ワールド』になりました。

持久走記録会の延期について

 本日10月16日(月)に予定されていました持久走記録会は、悪天のためあさって18日(水)に延期になります。よろしくお願いします。

アイ ラブ 鯉鯉鯉!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(9月29日)、4年生で進めている「鯉」の総合学習の一貫として、鯉料理給食が実施されました。
 品川萬里郡山市長、小野義明教育長、佐藤政喜市議会議長様はじめ、多くのお客様をお招きして子どもたちの学習成果の発表の後、給食を一緒に味わいました。
 その様子が、以下の日時に放映されますので、お知らせいたします。

FCT  本日 18:15
   10/8(日)  17:25

FTV  本日 17:19
   10/8(日)  14:55

TUF  本日 18;15
   10/13(金) 18:55

KFB  本日 17:36
   10/8(日) 17:55

9/7 4年 環境創造センター見学学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境創造センターで見学学習をしてきました。行きは1時間45分かかりました。
センターでは、まず再生可能エネルギーについてお勉強しました。次に東日本大震災について勉強しました。その中で、放射能についても学びました。震災後は除染の努力のおかげで線量が減っていること、他の国と比べても同じくらいの線量であることがわかりました。
 環境創造シアターでは「放射線の話」「福島ルネッサンス」を見ました。360°シアターの大迫力で景色を見ることができました。最初は変な感じがしたけれど、最後はみんな飛び跳ねるくらい楽しんでいました。日曜日は他の映像も見られるようなので、近くに来たらぜひ寄ってみたいと思いました。(4年生のつぶやき)

校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日に多田野小学校の校内水泳記録会が行われました。2校時が中学年、3校時が低学年、4校時が高学年の順で行いました。天候がやや心配されましたが、あたたかい日差しのもと、どの子も自分の目標に向かって力いっぱい泳ぐことができました。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ2学期が始まりました。夏休みの楽しかった思い出を胸に子どもたちの姿が学校にもどってきました。しっかりとした姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。また、2学期から3名のお友達が加わり、本校・分校合わせて133名での新学期のスタートです。

合唱祭 みんなの心を一つに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月23日、多田野小学校の5・6年生は、市民文化センターで行われた郡山市小中学校合唱祭に参加し、すばらしい歌声を披露しました。1学期から夏休みにかけて一生懸命練習してきた成果を十分に発揮することができました。

7/18 鯉に恋する郡山プロジェクト 出前授業

 4年生は今年総合的な学習の時間に、有名な郡山市の鯉について学習しています。今日は全国でただ一つ、郡山市から箭内勝則様、小林尊子様をお迎えして出前授業を開催しました。
 子どもたちは、郡山市で鯉の養殖が盛んになったわけが、社会科で学習した安積疏水と関係があったことを知り、水田や畑以外にも水が使われていることに気づきました。
 昔の人たちの努力のおかげで、今の私たちが豊かで便利に暮らしていけることに感謝します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・救命法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(月)に本校では授業参観・懇談会と救命法講習会を行いました。
 授業参観では、来校された保護者のみなさんの前で、どの学年の子どもたちもはりきって学習に取り組んでいました。懇談会では学級ごとに1学期の子どもたちの成長の様子など話し合うことができました。
 その後行われた救命法講習会では、大槻分署の方々を講師にむかえ、心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えていただきました。40名ほどのPTA会員の方が参加され、お話を聞いたり実践したりと、真剣に学ぶことができました。

6/27 鶴ヶ城を見学しました。

鶴ヶ城を見学しました。友だちと一緒に楽しく見学しました。その後楽しいお弁当です。みんなで仲良く食べました。天気が良いわりにさほど暑くなく、過ごしやすい日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 十六橋水門

十六橋水門で、ファン・ドールンと対面して来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 沼上発電所

四年生の最初の見学場所、沼上発電所です。発電所の歴史や発電の仕組みを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式 入学式
郡山市立多田野小学校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字南大界1番地
TEL:024-957-3955
FAX:024-957-3306
郡山市立多田野小学校堀口分校
〒963-0213
福島県郡山市逢瀬町多田野字上古川林9番地の1
TEL:024-957-3006
FAX: