ようこそ永盛小学校ホームページへ!

『永小フェスタ』プログラム8番(6年生 第2部)

【 RPS64プロジェクト 第2部『ぼくらがビッグアートをつくる理由』 】

 エコって何?…エコキャップ運動って何?…そしてぼくらがビッグアートをつくる理由って…?
 6年生の第2部は、真剣に『ぼくらの思い』を伝えます。


○児童の作文から

 第1部とはまた違う緊張でした。他の学年の人たちがすごく静かに聞いてくれたのでよかったです。

 『なぜエコキャップを集めるのか』をテーマにやりました。協力してくださったみなさんへの感謝の気持ちでいっぱいです。

 最後は、歌でしめくくりました。先生のギターに合わせて、心をこめて歌いました。

 みんなで手をつなぎ『一人の手』を歌いました。
 …一人じゃ何もできない…みんながいれば何かできる…
 今日に至るまでの一日一日がよみがえり、じんときました。
画像1 画像1

『永小フェスタ』プログラム7番(4年生)

【 いつだって! 〜みんなで歩もう・NGM48〜 】

 『みんなで歩もう』をテーマに48名が4つのチームに分かれて点字・手話・ダンス・歌などを発表します。


○児童の作文から

 ぼくは、ダンスチームでした。顔を上げて、はきはきとおどることができました。
 最後の『いつだって!』を歌うとき、これがファイナルラウンドだと思って歌いました。自分でも喜びがあふれてきました。

 ぼくは、点字を発表するチームでした。1番目のセリフをしっかりと言うことができました。
 他のチームも、まちがえずにダンスや手話を発表していました。
 4年生48名『NGM48』でがんばり、大成功だった永小フェスタでした。

 わたしは、点字について図書館の本で調べたり、発表のセリフを考えたりしました。本番では、ゆっくりはっきり大きな声で言えたのでよかったです。歌も、心をこめて歌ったので、伝えられたと思います。
 来年の永小フェスタも楽しみです。
画像1 画像1

第2学期終業式

 12月22日(金)、第2学期終業式を行いました。
 保護者の皆様、地域の皆様、関係諸団体の皆様のご協力の下、81日間の第2学期を無事に終えることができました。ありがとうございました。
 冬休みは1月8日までです。17日間、事故やけがなどのないようお過ごしください。

 どうぞ良い年を!

画像1 画像1

『永小フェスタ』プログラム6番(2年生)

【 スイミー 〜永小バージョン〜 】

 国語で学習した『スイミー』の劇です。歌やダンスで、元気に表現します。


○児童の作文から

 わたしは、しゅ人こうのスイミーをやりました。とてもきんちょうして口がふるえたけど、がんばったのでうまくできました。

 わたしは、赤い小さな魚やくです。一日前にちょっとかぜをひいていたけど、ほんばんにちゃんと声がでてよかったです。
画像1 画像1

学校だより『永遠の杜』12月21日号

 学校だより最新号をアップしました!ぜひご覧ください。

学校だより『永遠の杜』2017年12月21日号

『永小フェスタ』プログラム5番(特設合唱部)

【 赤い屋根の家 / 君をのせて 】

 美しいハーモニーをめざして、一生懸命練習してきました。


○児童の作文から

 私は3年生から特設合唱部に入りました。
 これが最後の発表でした。4年間の成果が出せるように、心をこめて歌いました。(6年生)
画像1 画像1

学校だより『永遠の杜』12月15日号

 学校だより最新号をアップしました!ぜひご覧ください。

学校だより『永遠の杜』2017年12月15日号

『永小フェスタ』プログラム4番(3年生)

【 おかしのすきな まほうつかい 】

 いろいろな楽器で魔法の音を表現したり、魔女のパーティーでダンスや合奏の発表をしたりします。


○児童の作文から

 ぼくは、ぜんぜんきんちょうしませんでした。ぎゃくに、きんちょうよりもたのしかったです。
 がっしょうのさいごの方を、ちょっとまちがえました。でも、かえったらお父さんやお母さんにほめられたので、うれしかったです。

 二番目にせりふを言うので、ちょっときんちょうしました。でも、ぼくはせりふをきちんと言えたのでよかったです。
 3年生の発表、せいこうだったのでよかったです。
画像1 画像1

『永小フェスタ』プログラム3番(5年生)

【 なかまと ともに 】

 総合学習で取り組んだ『米作り』『宿泊学習』…思い出深い5年生前半の様子を劇、詩、歌などで伝えます。


○児童の作文から

 授業時間や休み時間を使って、友だちと仲よく劇の練習をしました。まちがったところを友達に教えてもらい、何度も練習しました。校長先生にもアドバイスをいただき、よい劇ができたと思います。

 ぼくががんばったことの一つに歌『ビリーブ』があります。ぼくは低音パートを歌いました。特に最後の合唱になる部分をがんばりました。家に帰ってビデオで見てみたら、きれいな合唱になっていました。とってもうれしかったです。
画像1 画像1

雪!

 今シーズン初の積雪!
 休み時間になると同時に、子どもたちは元気よく校庭にかけ出していって、歓声を上げながら雪遊びを楽しんでいました。
 永盛っ子は寒さに負けません!
画像1 画像1

学校だより『永遠の杜』12月8日号

 学校だより最新号をアップしました!ぜひご覧ください。

学校だより『永遠の杜』2017年12月8日号

『永小フェスタ』プログラム2番(1年生)

【 あさがお だいすき あいうえお 】

 生活科で学習したことを、歌やダンスを入れながら発表します。


○児童の作文から

 いっぱい おきゃくさんが いて、ドキドキしたけど、たのしかったです。

 うたも、ダンスも、じょうずに できて よかったです。

 ほかの がくねんの はっぴょうは、とっても すごかったです。
画像1 画像1

『永小フェスタ』プログラム1番(6年生 第1部)

【 RPS64プロジェクト 第1部『戦え!環境戦隊エコレンジャー』 】

 『環境問題』という深刻なテーマを『明るく楽しいヒーロー活劇』でお届け!劇中で『エコキャップビッグアート』も披露します!


○児童の作文から(劇について)

 戦隊ヒーローをモチーフとした劇を行いました。ぼくのセリフは一言だけだったけど、しっかりはっきり言うことができました。

 環境について観客のみなさんにより分かりやすく伝えられるように、動きを大きく表現し、心を込めてセリフを言いました。

 6年生のエコレンジャーがおもしろくて、ちょっとこわかったです。(2年生より)

 エコレンジャーは、ゴミスキーせいじんがおもしろかったです。(2年生より)


○児童の作文から(エコキャップビッグアートについて)

 お披露目の時、「大きな歓声が上がるかな?」と不安でしたが、予想以上に大きな歓声が上がり、とてもうれしかったです。それと同時に「やったぞ!」という達成感がわいてきました。

 わたしはデザイン係をやりました。みんなが喜んでくれたのでとてもうれしかったです。

画像1 画像1

たいへんお待たせいたしました

 告知からかなり経ってしまいましたが、2学期最大の行事『永小フェスタ』の詳細記事を、本日よりプログラム順に順次お届けいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 週休日
4/2 学年始休業日
4/5 新学級掲示12:00
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035