ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

郡山市中学生長崎派遣事業「2017ナガサキへのメッセージ」報告会

 11月25日(土)郡山市役所において、郡山市中学生長崎派遣事業「2017ナガサキへのメッセージ」報告会が開催されました。この事業は市内中学校の2年生(各校から1名)が、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典への参加をメインに8月7日〜10日に長崎を訪れ、様々な研修を通して平和の尊さを学び、その成果を人々に伝えていくことを目的に、毎年実施されています。本校から、中島英大君が参加しました。
 25日の報告会では、まず被爆体験伝承者の方の講話があり、その後派遣団員による研修報告がありました。中島君も堂々とした態度で自分の思いを発表することができました。
 日本国民の多くが戦争を知らない世代となりつつある中で、今日の平和が、先の大戦の大きな犠牲の上に築かれたかけがえのないものであることを忘れてはならないと改めて実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生体験入学

 11月22日(水)の午後には、富田小、富田東小の6年生207名が来校し、「新入生体験入学」が行われました。 
 はじめに校長、教務主任、生徒指導主事の教員から中学校のことや入学するにあたって大切にしてほしいことなどの話がありました。
 その後、各学級ごとに生徒会役員の生徒の案内で、各教室の授業や中学校の施設等を見学しました。
 最後には、生徒会役員の生徒達が「中学校生活スライドショー」を披露し、中学校での学習、委員会活動、部活動、生活のきまりなどについて分かりやすく説明しました。
 終わりには、6年生全員から生徒会役員に対し、大きな声で御礼の言葉がありました。
6年生の児童たちの話を聞く姿勢や見学態度もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回郡山支援学校との交流会

 11月22日(水)には第2回郡山支援学校との交流会が行われました。
 今回は福祉委員会の生徒に加え、吹奏楽部、合唱部、けやき学級の生徒達が、郡山支援学校を訪問しました。
 全体会では、けやき学級の生徒達によるハンドベル演奏、合唱部と吹奏楽部の生徒達の演奏が披露されました。支援学校の生徒、先生方も大きな拍手をおくってくれました。
 その後、福祉委員会の生徒たちがグループに分かれて活動し、交流を深めました。
 12月8日には第2回授業交流会が開催されます。今度は支援学校の生徒達が本校に来て一緒に授業を受けます。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第29回ふくしま駅伝〜橋本暖亜さん激走!〜

 11月19日(日)には「第29回ふくしま駅伝」が開催されました。
 本校2年の橋本暖亜さんが、郡山市チームの一員として、郡山北工業高校から郡山こどもの森公園までの第9区(3km)を激走しました。
 3位からのスタートでしたが、1人を抜き郡山市を第2位に引き上げる見事な走りを見せてくれました。今年度、中体連の全国大会で準決勝に進んだり、本校の駅伝チームのエースとして県大会出場を果たしたりするなど、その実力を存分に発揮してくれました。
 橋本さんの活躍は、富田中の『誇り』です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典特集〜図書館の掲示物〜

 現在、図書館廊下には様々な「古典」の作品が紹介されています。
 本はもちろん、図書委員会の生徒達が作成した作品紹介ポスターもたくさん掲示されています。国語科でも学習しますが、古典の世界にひたるのもいいものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期テスト

 11月16日(木)は第3回定期テストが実施されています。
 今回は国・数・英・理・社の5教科のテストです。
 特に進路選択を控えた3年生にとっては大切なテストになります。どの学級の生徒も真剣にテスト問題に取り組んでいました。そして、テストの後も大切にしてほしいと思います。点数だけでなく、できなかった問題をできるよう理解するとともに、自分の家庭学習を見直す機会にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練〜地震対応〜

 11月10日(金)の6校時には今年度2回目の避難訓練が実施されました。
 今回は強い地震が起きたことを想定しての訓練でした。第1回目よりも30秒ほど早く避難できました。若干私語があり教師から注意を受ける場面もありましたが、多くの生徒は真剣に取り組んでいました。
 やはり我々は東日本大震災を経験し、その教訓をこれからに生かしていかなければならないという強い自覚を持つことが大切です。そして「命の大切さ」をしっかり考えることができれば、こういった訓練にも真剣に臨むことができるのだと思います。
画像1 画像1

1年 郷土を学ぶ体験学習 No.2

 写真は、ふれあい科学館のプラネタリウム、文学の森資料館、開成館での見学等の様子です。
 マナーを守り、係の方のお話も真剣に聞くことができましました。我が郡山市にも様々な素晴らしい歴史や文化があるということを改めて知ることができた充実した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 郷土を学ぶ体験学習 No.1

 11月9日(木)には1年生が郷土を学ぶ体験学習を実施しました。
 郡山市の歴史や文化を体験する活動を通して、郷土への誇りと郷土を愛する心情を育成するために毎年1年生で行われいる活動です。
 今回は、3つのグループに分かれ、ふれあい科学館、大安場史跡公園、文学の森資料館、開成館などの市内の施設を訪れ、見学や体験活動を行いました。
 写真は、大安場史跡公園での様子です。土器の拓本どりにも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県学力調査の実施(2年)

 11月9日(木)、2年生では「福島県学力調査」が実施されました。
 全県的な規模で児童生徒の学習状況を調査し、様々な視点から実態を分析することにより、学習指導上の課題及び学習指導の改善点を明らかにすることを目的に、毎年2年生を対象に実施されているテストです。
 2年の生徒達は真剣に問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市中学校音楽学習発表会 No.2

 写真は3年7組の演奏風景です。
 曲目は「絆」。土生千乃さんが学級紹介をし、指揮は長崎孝佑君、伴奏は飯村彩音さんが務めました。5組に引けをとらず男女のバランスのよい美しいハーモニーを聴かせてくれました。
 今回大会に出場した2つの学級の生徒達には大きな思い出のひとつになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市中学校音楽学習発表会 No.1

 11月9日(木)には郡山市民文化センターにて「第45回郡山市中学校音楽学習発表会」が開催されました。
 ザベリオ中を含む市内29校の全中学校から各学校の合唱コンクールで優れた成績を収めた学級や(学校によっては)学年全員が参加し、合唱等を披露しました。
 本校からは、先の榎祭の合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年5組と3年7組が、ともに美しいハーモニーを披露しました。他の学校の合唱もすばらしく、とてもレベルの高い演奏の連続でした。それぞれの学級が「市民文化センターへ行こう!」を合い言葉に、学級として成長しながら、その団結力や協力体制を高め、この発表会に臨んでいるのだと実感することができました。
 写真は3年5組の演奏風景です。菅 天音君が学級紹介を述べた後、「時を越えて」を演奏しました。指揮は佐藤亜美さん、伴奏は橋本咲希さんです。男女のバランスのとれた美しいハーモニーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区小中連携授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日(月)に今年度の富田地区小中連携授業研究会が行われました。今年は,富田小学校を会場に5年生の図工と算数の授業と6年生の国語と算数の授業を参観し,その後各分科会に分かれ,小学校と中学校の共通の課題や今後の富田地区の子どもたちの健全な成長のための話し合いを行いました。
 研究授業前は,清掃の時間だったのですが,富田小の児童の皆さんが明るい挨拶をしてくれていました。大変すがすがしく研究会に臨めました。これからも富田地区の子どもたちの健やかな成長のために先生方と連携していきますので,保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

学校だよりNo.23 発行しました!

 学校だより「手をたずさえてNo.23」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

教育相談が行われています

 10月30日(月)から教育相談(三者相談)が行われています。
 学校での様子を伝え、家庭での様子を伺う中で、その生徒の良い点は更に伸ばし、改善点は共有し解決の糸口を見つけることができればと考えています。
 特に3年生にとっては、進路選択に関わる重要な話し合いになっています。より良き方向に進むことができればと願っています。
 写真は、本校から見える、秋空に稜線をくっきりと浮かび上がらせている額取山(安積山)と、今4階で飼育されている2匹のミシシッピアカミミガメです。
画像1 画像1
画像2 画像2

船越さん、いつもありがとうございます!

画像1 画像1
 職員玄関に飾られている11月の生け花です。
 船越さんには本当に感謝いたします。
 いつも、いつもありがとうございます。
 

第58回生徒研究発表会・第40回生徒会交歓会

 11月1日(水)には、郡山市労働福祉会館において「第58回生徒研究発表会・第40回生徒会交歓会」が開催されました。
 毎年ザベリオ中を含む市内29の中学校の生徒会役員が一堂に会し、生徒会活動について意見交換を行ったり、いくつかの中学校が研究テーマをもとに発表を行ったりする会です。郡山市が独自に行っている伝統ある「生徒の、生徒による、生徒のための会」です。
 本校からは、生徒会長の吉田浩太朗君、副会長の千葉彩乃さんと佐々木楓花さん、会計の水口瑛太君の4名が参加しました。
 生徒会交歓会では、午前は「生徒会活動を高い意識で続けてもらうために私たちにできることは何か」という統一テーマの下、役員としての役割等についてグループ別の意見交換が行われました。
 午後は、3つの分科会に分かれ、「地域との連携」、「選手壮行会のあり方」、「生徒会総会での決議の生かし方」について意見交換を行いました。
 自校の生徒会活動について情報発信するとともに、他校の生徒会活動の取り組みを知ることができ、それぞれがそれらを自校に持ち帰り、今後の活動に役立てることができます。
 本校生徒会役員のリーダーシップに大いに期待したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/28 教室移動
3/30 離任式
4/2 着任  新年度準備 職員会議(1) 学年会
4/3 新年度準備 職員会議(2) 学年会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522