ようこそ河内小学校HPへ

読み聞かせの会

 今年度3回目の読み聞かせの会を行いました。希望が丘図書館の読み聞かせの会から,お2人の講師においでいただき,1・2年生にお話をしていただきました。「鬼は外,福は内」のお話や,指人形を使った楽しいお話で,子どもたちも身を乗り出して聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分のマーク 1年生の図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分のマークを作りました。カブトムシやその他の物をモチーフにしてマークを決め,鮮やかな色を使って仕上げました。教室前に掲示してあります。

新入生のために 2年生の図画工作

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週5日の日に,新入生保護者説明会が予定されています。その時に,新入生も来校します。2年生は,その時に使う新入生に説明するための準備をしました。

樹木の伐採をしました

画像1 画像1
 雪は残っていますが,晴天の今日,校地内の樹木伐採をしました。業者の方に来ていただき,1日がかりの作業になりました。伐採後は,すっきりした状態になっています。

学校たより(河内小学校通信 No.16)を掲載しました

 河内小学校通信No.16を掲載しました。お知らせのページをご覧ください。

PTA家庭教育講座 SNS研修

画像1 画像1
 26日に,県教育センターから目黒先生に講師としてきていただき,PTA家庭教育講座を開催しました。SNSの活用について,最新の情報をもとに教えていただきました。研修後には,「目から鱗」という声が聞こえてくるほど,たくさんのことを学ぶことができました。

小・小連携事業

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日に多田野小学校の6年生・23人が来校し,本校の2人の6年生と一緒に逢瀬中学校の小針先生の英語の授業を受けました。各自が英語で自己紹介をした後に,班に分かれて小針先生の英語のお話を聞き取るゲームをしました。和やかな雰囲気の中で,メンバー同士で聞き取ったことを確認し合い,ホワイトボードに記入しました。4月からの新しい仲間作りになったことと思います。

タブレットを使って 3年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 ローマ字の学習です。タブレットを使って,国語の教科書を打ち込んでいます。

割り算の計算 4年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 割り算をして商と余りを求める計算をしています。真剣そのものです。

ビー玉ころがし 5・6年生の図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビー玉を転がすための台を作っています。筒状の台やクレーン式の台など,工夫を凝らしています。アイディアがたくさん出てきました。

ミシンを使って 5・6年生の家庭科

 ミシンの使い方を習いました。できるようになったら,作品を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

エーデルワイス 3・4年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 ソプラノリコーダーを使って,エーデルワイスの練習をしました。4年生は使い方に慣れていますが,3年生はこれからです。早く上達しますように。

校庭で  1・2年生の雪遊び

 1・2年生が校庭で雪遊びをしています。遊びながら,雪の観察もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪かきです

画像1 画像1
 5・6年生と教員で雪かきをしました。とても頼もしい子どもたちです。玄関周辺,給食用の車のスペースがきれいになりました。

今朝の雪です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜から今朝らかけて,20〜30センチの積雪になりました。

年賀状 5・6年生

 今年のお正月,年賀状や寒中見舞いのはがきが学校に届きました。5・6年生が出してくれたものです。趣向を凝らして仕上げてあります。6年生の教室に掲示してあります。
画像1 画像1

紙を使って 1年生の図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
 色紙を使って,飛行機や目玉焼きなど,様々な物を作りました。子どもの発想は,とても自由で,豊かです。

色の学習 3・4年生の図画工作

 微妙に色を変えて着色しました。各自が赤系,青系のそれぞれの絵を一枚ずつ仕上げ,色が徐々に変わる楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育講座のお知らせ

 以前にお知らせしましたように,今月の26日(金)午後3時から,SNSについての研修を行います。SNSについて大人として知っておくべき点や,子どもに持たせる前に留意しておくべき点について,講師の先生からお話をいただきます。河内小学校の保護者の方が対象になります。詳細は配付してあるプリントをご覧ください。

インフルエンザ対策

 インフルエンザで休みが多くなり始めました。インフルエンザの予防として,
  ○帰宅後にうがい,手洗いをすること。
  ○食事でしっかりと栄養を取ること。
  ○十分な睡眠を取ること。
以上の3点をお願いします。
 また,インフルエンザに罹ったかもしれないと思ったときは,病院での受診をお願いします。できるだけインフルエンザの流行を抑えたいと考えていますので,ご家庭でのご協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/27 離任式(予定)
郡山市立河内小学校
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字町東13番地の1
TEL:024-957-2522
FAX:024-957-2216
郡山市立河内小学校夏出分校(平成23年3月31日 閉校)
〒963-0212
福島県郡山市逢瀬町河内字鳥井戸6
TEL:024-984-3259
FAX:024-984-3259