ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

第2学期始業式・賞状伝達・合唱部発表等

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、子どもたちの元気な声が戻ってきました。第2学期始業式の中では校長先生より学習・運動面では目標を持って取り組むこと、生活面では友達や下級生に対し思いやりのある態度で接する等のお話がありました。充実した毎日を送ることができるよう、お子さんを日々励ましていただきたいと思います。また、様子がおかしいなと思われたときは、どんなことでも学校にご相談下さい。私たち富田小の職員は子どもたちの心に寄り添った指導をして参ります。

第1学期終業式及び表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期72日間、お子さんに大きな事故やけががなく、無事終業式を迎えられました。保護者の皆様の御協力に深く感謝いたします。終業式の中で校長、生徒指導主事より夏休みの安全な過ごし方についてお話がありましたが、外に出たときの決まり、お家での約束等を家族そろって話し合っていただきたいと思います。
 終業式終了後には、特設陸上部の県大会(日清カップ)及び「私の家族作文コンクール」で入賞した児童へ表彰の伝達が行われました。夏休み中に取り組む、国語科、図画工作科関連の作品募集については、すでにプリントでお知らせしてあります。親子で一緒に取り組める課題もございますので、ぜひチャレンジさせてみてください。

ユニクロ“服のチカラ”の出張授業

今年6年生は、総合的な学習の時間で、ユニクロ“服のチカラ”プロジェクトに参加します。7月18日のユニクロ日和田店店長さんによる出張授業では、プロジェクトについて説明いただきました。
はじめに、ユニクロの会社の紹介があり、“服のチカラ”で世界をよい方向へ変えていくという企業理念について説明いただきました。
次に、“服を本当に必要とする人たち”=「難民」と呼ばれる人々の現状について、スライドやワークシートで学びました。ワークシートは,「避難するとき持っていくもの」というシュミレーションでした。とっさに選択したものは、実は避難生活が長引くときに実際には使えないものが多く、本当に必要なものを選んでいないということが分かり、一番盛り上がった場面でした。
最後に、このプロジェクトの活動の流れについての説明がありました。服が必要な人たちのために自分たちができることを考えて行動しようということになりました。2学期から具体的に活動していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の親子活動が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)に6学年の親子活動が行われました。
小学校最後の親子活動は、縄文土器づくりです。土粘土を棒状にのばす、それを積み上げる作業をお家の方と分担しながら活動していました。
子どもたちは、お家の方と一緒に作業をして、照れくさそうにしながらも、うれしい気持ちが表情にあらわれていました。
お家の方と力を合わせて作った土器たちは、しばらく図工室で乾燥したあと、しっかり釜で焼いてもらいます。図工室に並んだ思い思いの土器たちが並ぶ姿はまさに圧巻です。完成が楽しみですね。

交通安全レター作戦に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水)に、郡山市富田行政センターで、郡山北地区交通安全協会主催の郵便はがき投函セレモニーがありました。
代表児童2名がセレモニーに参加し、子どもたちが友だちや家族の交通安全を願って心を込めて書いたはがきを投函してきました。
そろそろ子どもたちのはがきが届いた頃でしょうか…

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(金)に図書室で「七夕集会」が行われました。今回は、1組が司会を務めました。ボランティアの方が、紙しばいやお話を読んでくださいました。パネルシアターでは、空にうかぶ月をつかまえようと動物たちががんばるお話でした。最後に指遊びも教えていただき楽しい活動になりました。どんな指遊びかをお子さんに聞いてみてください。

郡山支援学校との交流活動 〜4学年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(木)の3,4校時に4年生78名は、今年も郡山支援学校に交流に行ってきました。入り口では、支援学校の友達の温かいお出迎えに、笑顔で入場しました。
 1年ぶりに会う支援学校の友達と、自己紹介や優しく握手、タッチをして空気が和みました。いよいよ本日のメイン「郡山タイフーン」です。車いすの友達と本校の生徒計4人一組になって、コーンを回ってバトンをリレーします。決して速さではなく、仲良く優しく安心して楽しく活動しました。次に4年生の音楽のプレゼントです。一曲目は笛の二部合奏「ようきな船長」、二曲目は歌と笛の「歌の虹」です。緊張しながらも、きれいにはつらつとした演奏に、支援学級のお友達から温かい拍手をもらい感動しました。そして最後にみんな一緒に「たなばたさま」を斉唱しました。また来年会えるといいね。

外部の先生に泳ぎのコツを教えていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)に、民間エキスパート活用事業として、外部講師の方に、水泳学習の指導をしていただきました。腰掛けキックからけのび、クロールをもっと上手に、遠くまで泳げるようになるコツについて教えていただきました。特にけのびでは、アドバイスをもとにして行った結果、遠くまでけのびが出来るようになった児童がたくさんいました。あと2回同様に指導していただける機会がありますので、1つでも多く泳ぐコツを教えていただきたいと思います。

会津の見学学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)に会津の見学学習が行われました。
鶴ヶ城、飯盛山、武家屋敷、七日町のそれぞれのスタート地点から、自分たちで立てた計画を基に周遊バス(赤べぇ、ハイカラさん)を利用して、会津の歴史探訪をしてきました。
赤べこや起き上がり小法師の絵付けを自分たちで予約するなど、わくわくどきどきでしたが、最終集合場所である県立博物館には全員無事に帰ってくることができました。
曇りといえど時折日差しが強く蒸し暑い天気で、子どもたちはくたくたでしたが、自分たちで会津をまわってこれたという達成感でいっぱいでした。

第2回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、足下の悪い中第2回授業参観においでいただきまして誠にありがとうございました。4月の授業参観から約3ヶ月、お子様が学習に取り組む姿勢に成長が見られたのではないでしょうか。
 学年懇談会等でお話もあったかと思いますが、お子様の学習意欲が途切れないないように、夏休み中も声をかけ励ましていただければと思います。

郡山支援学校3年生との交流会

 6月30日(金)郡山支援学校へ伺い、同級生の皆さんと交流してきました。
 まずは、学校探検。螺旋状の巨大スロープやスケルトーンの大きなエレベーター、中庭や温水プールなどがある明るくて広い支援学校を案内してもらいました。
 また、くまさんのカードをプレゼントしたり、元気いっぱい一緒に歌を歌ったりして、楽しむことができました。
 最後には、個人個人お話をし、また会おうねと、名残惜しそうにしながらお別れしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コミュタン見学〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(木)、三春町にある「福島県環境創造センター交流棟コミュタン福島」へ見学学習に行ってきました。
 初めに、2011年3月11日(金)午後2時46分の震災による、福島の原子力災害との記録と記憶をふり返りました。当時の映像や新聞記事を見る子どもたちの目がとても印象的でした。その後、「放射線ラボ」で様々な体験を通して、放射線に対する知識を深めたり、「環境創造ラボ」で。今の環境や未来の環境を考えたりしました。
 また、「環境創造シアター」では、日本に2つしかないという全球型ドームシアターで、福島の美しい自然の映像を見ました。上下左右、どこを見ても広がる映像に、子どもたちからは次々と歓声が上がっていました。
 福島の今を知り、自分たちが作っていく未来について、考えることができました。時間が足りずに、十分に見学することができなかったようです。ぜひ、ご家族で足を運んでいただければと思います。

おはなし隊キャラバンカーがやってきた!!

6月21日(水)、全国訪問おはなし隊が富田小にやってきました。キャラバンカーの中には、たくさんの本が並んでいました。自分の読みたい本を手にとって、体育館に敷かれたシートに腰をおろして落ち着いて読みました。楽しい本がたくさんあり、子供たちは次々と本を読み進めていました。また、おはなし会では、「うえきばちです」「いたずらおばけがやってきた」などの本や、桃太郎の紙しばいをしていただき、楽しい時間があっという間に過ぎました。教室にもどってからも、楽しかった本について笑顔で話をしていました。これからも本をたくさん読んでいけるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安積疏水を巡る見学学習〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る6月22日(木)に4年生78名は、安積疏水に関わる施設巡りに行ってきました。
沼上発電所では、発電体験をしたり、豊富な水量の「ゴォー」という音を体感したりしてまさに驚きの連続でした。次の上戸取水口では雄大な猪苗代湖を眼前にし、「すごい。きれいだ。」という感動の声が聞かれました。いなわしろカメリーナでおいしいお弁当で元気回復。最後に堀口浄水場で活動です。できたての冷たいお水をいただき、「あ〜、水ってこんなにおいしかったんだ。」と改めて、水の有り難みを再認識した1日でした。

第1回PTA親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(土)午前7時より8時まで,PTA親子奉仕作業が行われました。校舎や体育館のの窓ふきと換気扇掃除,トイレ掃除が行われました。今回は,校庭の草むしりと側溝掃除も行われ,校庭や花壇周辺もとてもきれいになりました。お家の方といっしょに来た子ども達も一生懸命に掃除をして,普段の清掃で手が回らないところまできれいになりました。
 閉会式終了後,昇降口で「きれいになったね」と靴を履きながらお家の人と話していた子もいました。朝早くからの作業ありがとうございました。

歯磨きの大切さを学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(金)2校時に、3年3組で歯科指導がありました。
養護教諭の白岩先生が丁寧に歯磨きの仕方を指導してくださいました。
永久歯の生えかわりの時期に、永久歯と乳歯の違いを知り、正しい歯の磨き方を身に付けることは、生涯にわたって自分の歯を大切にするために必要です。
 子どもたちは、鏡をのぞきこみながら真剣に磨き残しを記録していました。「食べたら磨く」という習慣をしっかり身に付けて、自分の歯を守っていきたいですね。

公園へ行ったよ!(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)に、生活科の学習で公園(百合ヶ丘公園とちびっこ公園)へ出かけました!
公園に着くと、仲良く遊んだり草花や虫の観察をしたりそれぞれ楽しみ、平日の公園に子どもたちの歓声が響きました。
・・・ん?何やらおにごっこグループの子たちが集まっています。のぞいてみるとみんな片足を出して丸くなり・・・
「鬼決めするよ!だ・れ・が・お・に・か・な」
「はい、このくつの子がおに!」
リーダーを中心に仲良くおにきめが始まりました!
暑さにも負けず、笑顔いっぱいの子供たち!太陽に負けないくらい輝いていました。
身近に楽しい公園がたくさんありますので、お子さんとぜひお散歩に出かけてみてください。




歯の大切さについての学習(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(木)
 今日の2校時、学級活動の学習で、歯の大切さについての学習をしました。養護教諭の白岩多喜子先生から、「3年生の時期は、歯が生え変わる大切な時期であること」「歯の種類と数、大人の歯と子どもの歯の違い」「正しい歯のみがき方」を教えていただきました。
 特に、永久歯は、毎日、一生使う大切な歯であることや乳歯のむし歯を放っておくと、歯並びに影響することを知り、正しい歯の磨き方の学習では、真剣に磨いていました。低学年の時も学習した歯磨きの学習なので、皆、上手に磨けていました。これからも、しっかり歯磨きをして、歯を大切にしようね!

お話キャラバンがやってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(水)に、「お話キャラバン」が来校しました!
キャラバンカーから絵本を借りて読書を楽しんだり、読み聞かせをしていただいたり・・・。たっぷりと絵本の楽しさにひたることができました!!
読み聞かせでは、「よかったね、ネットくん」や「ももたろう」などなど、5つの絵本を読み聞かせていただきました。子どもたちは、目をかがやかせて絵本の世界に引きこまれていました(^^)!
絵本が大好きな1年生。ご家庭でもぜひたくさんの本に親しんでください。

子どもボランティア活動、がんばりました。

 6月19日(月)5校時に、子どもボランティア活動を行いました。2年生は、校庭の石やごみ拾いを行いました。みんなが使う校庭に石が落ちていないように、目を光らせ、けがをしないようにと、一生けん命石拾いを行った子どもたち。これからも安心して元気いっぱい運動できますね。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行(4・5・6年) 卒業式予行反省会
3/16 美化作業
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964