令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

つくって遊ぼう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、理科の学習「つくって遊ぼう」で、電気やゴム、磁石の力などの動力を使った動くおもちゃを作りました。作品を発表するために2年生を招待し、「おもちゃの発表会」を行いました。2年生は、驚きや興味を持って3年生の説明を聞いて楽しんでいました。

ガラス工芸出前教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木)、5年生は、(株)AGCエレクトロニクス様のご協力により、不思議なガラスの世界を知り、ガラス瓶に絵付けをする出前教室を行いました。子どもたちは、ガラスの持つ様々な性質を、お持ちいただいた特殊なガラスを実際に見たり触れたりしながら学習しました。また、授業の後半では、ガラス瓶に絵の具で絵付けをする活動も行い、とても貴重な体験をすることができました。(株)AGCエレクトロニクスの皆様ありがとうございました。

トランポリン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このほど、例年行っている「トランポリン教室」を、郡山トランポリンクラブ指導者の方にお願いして実施しました。数年前から体育の時間に表現活動として実施しており、上学年児童ほど跳んだ経験が多いため、とても上手に跳ぶことができました。

片平幼稚園児との交流会(1年、2年)

 2月14日(水)、同じ学区内にある片平幼稚園の皆さんが片平小学校に来校し、低学年児童と楽しく交流活動を行いました。園児の皆さんに紙皿で作ったプレゼントを渡した後、1年児童が校舎内を案内しました。最後に、2年児童が作った色々なおもちゃで遊びながら、みんなで楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

 公益財団法人東京応化科学技術振興財団さまより、図書のご寄付がありました。理科につながる興味深い本ばかりです。みなさん読んでください。
画像1 画像1

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日〜2月2日にかけて、低学年・中学年・高学年ごとになわとび記録会が行われました。冷え切った体育館の中でしたが、たくさんの保護者の皆さんが応援に来校し、大きな声で声援を送っていました。団体種目の大縄跳びやあや跳び、交差跳びなどの個人種目に、子どもたちは一生懸命取り組んでいました。

豆まき集会(うねめタイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(木)のうねめタイムの時間に、全校児童で豆まき集会を行いました。節分に関するお話を聞いた後、○×クイズや鬼のしっぽとりゲームなど楽しい出し物を行われ、縦割り班の絆を一層深めることができました。

パネルシアター

 2月1日(木)、低学年児童を対象にした「パネルシアター」が行われました。本校の読書ボランティア「おはなしトレイン」の皆さんにより、『かさこじぞう』のお話をパネルを使いながらとても楽しく演じていただきました。子どもたちは、一人一人真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行練習
3/16 愛校活動 ワックス塗り
3/20 弁当の日
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094