ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

第4回定期テスト(1・2年生)始まる!

画像1 画像1
 1・2年生の第4回定期テストが本日2月19日(月)から始まりました。
 今年度最後の定期テストです。最後まであきらめることなく問題にチャレンジしてほしいと思います。

第12回音がきらめくこどもバンドフェスティバル開催!

 2月18日(日)には郡山市民文化センターにおいて、平成29年度吹奏楽交流発表会「第12回音がきらめくこどもバンドフェスティバル」が開催されました。
 市内小中学校吹奏楽部(合奏部)に帝京安積高校も加わり、音楽による交流を深めることができました。
 本校吹奏楽部は、まず日和田中、喜久田中との三校合同で「マーチ シャイニングロード」「HANABI」「宝島」の三曲を演奏しました。その後、中学校の合同演奏等でも聴取を楽しませてくれる演奏を披露してくれました。
 外は寒風が吹く寒い日でしたが、心温まる演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観 その2

 写真は、1年総合学習での職業調べの発表活動です。
 授業参観の後には、学年懇談会が開催され、学校側から今年度のまとめと次年度に向けての具体的な話をさせていただきました。3年生の保護者の中には、義務教育最後の授業参観になった方々もいたと思います。3年生には、残された中学校生活の1日1日を大切にして、この学び舎を巣立ってほしいと思います。併せて、県立2期選抜を受験する159名の生徒達の挑戦に大きなエールを送ります。
 お忙しい中、本校に足を運んでいただきた保護者の皆様に感謝いたします。本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の授業参観 その1

 2月16日(金)には、今年度最後の授業参観が実施されました。
 1年生は、総合学習で取り組んできた職業調べ学習について、ポスターセッション形式の発表活動を行いました。3年8組の社会では税理士の方を招いての「租税教室」、えのき・けやき学級では本校の卒業生2名を招き、その体験談を聞くなど各学年で様々な授業が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」の実施

 福島県において、県民の防災意識の高揚及び自助・共助の取組促進を図り、県民一体となった地域防災力の向上を推進するため、地震発生時に真っ先に行うべき安全確保行動を学び、身に付ける機会として実施する、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」の実施要請が市内小中学校にありました。
 本日2月16日(金)、0時50分に関係機関等において県下一斉に実施されるものでしたが、本校は本日授業参観のため、2校時の休み時間を利用して実施しました。
 福島県沖でM7.8の日本海溝型地震が発生し、郡山市では震度6弱の揺れを観測したという訓練想定の下、生徒達は「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動をとりました。休み時間にもかかわらず生徒達は真剣な態度で取り組んでいました。
 災害はいつ起こるか予測できません。いざという時の行動としてしっかりと身に付けておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより No.35 発行しました!

 学校だより「手をたずざえて No.35」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。
 本日2月16日(金)は今年度最後の授業参観となります。
 写真は本日の安積山です。凜としてそびえる山々の稜線が美しく冬の陽の光に映えていました。
画像1 画像1

第62回福島県書きぞめ展「書きぞめ大賞」受賞!

 第62回福島県書きぞめ展において、1年鈴木ひかりさんが県で最高賞の「書きぞめ大賞」を受賞しました。
 「天然の美」力強さと繊細さを兼ね備えたすばらしい作品です。鈴木さんは市の書きぞめ展においても最高賞の「市長賞」を受賞しており、彼女が持つ書の才能が大いに評価されました。
 また、第62回福島県書きぞめ展では、2年大越はるかさんも、市書きぞめ展の「中学校長会長賞」に続き、「書きぞめ賞」を受賞しました。
 2月11日(日)には福島市の福島県教育会館において表彰式が開催されました。
 運動面はもちろん、文化面での本校生徒の活躍にもすばらしいものがあります。『富中PRIDE』
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市公立学校教職員研究物展「特選・中学校長会長賞」受賞!

 平成29年度郡山市公立学校教職員研究物展において、本校教員の共同研究が「特選」「特別賞 中学校長会長賞」を受賞しました。
 「主体的に考え、深く学び続ける生徒の育成(一年次)〜思考ツールを活用した対話的学びを通して〜」という研究主題を掲げ、各教科で取り組んできた成果が評価されました。本校の授業では、グループ活動(小集団学習)が積極的に導入されており、生徒同士が相互交流する中で、自分の考えを深めていくという学習活動を重視しています。これらが、さらに生徒の学力向上に繋がっていくよう研究を深めていきたいと考えています。
 2月13日(火)には郡山市労働福祉会館において、表彰式が行われ、本研究を中心となって進めてきた研修主任の齋藤教諭が、飯村中学校長会長から賞状と盾を授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生保護者説明会

 2月9日(金)には、新入生保護者説明会が開催されました。
 土生PTA会長の挨拶の後、学校経営方針や学校の概要、学校生活の実際等について説明を行いました。
 我々、教職員一同、新入生が命である時間(使える時間)を大切にし、中学時代という時間をひたむきに生きていくことを生徒達に伝え続け、生徒達を支援していくつもりです。新入生の入学を心より待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「郡山市小・中学校優秀選手のつどい」開催!

 2月7日(水)郡山市役所正庁にて、「平成29年度郡山市小・中学校優秀選手のつどい」が開かれました。
 今年度、運動の全国大会、東北大会、県大会で上位入賞を果たした個人や団体に対し、郡山市からメダルが授与される会です。今年度は、過去最高の341名の児童生徒が対象となりました。
 本校からは、県大会や東北大会において大活躍した特設水泳部の生徒6名が参加しました。参加したのは、野矢育夢君、須賀祥太君、新田琉晴君、五十嵐永陽君、吾妻大地君、吉田浩太朗君でした。
 小野教育長の挨拶、そして市体育協会長の坂本様からの祝辞の後、1人1人が呼名され、メダルが授与されました。来年度はさらなる高みをめざし、日々の鍛錬に努めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

除去土壌等の搬出作業、順調に進んでいます!

 除去土壌等の搬出作業について、大型トラックによる搬出が本格的に始まりました。
 袋詰めされた除去土壌等を見ると、こんなに多くの土壌等が埋められていたのだと改めて驚かされます。震災から7年が経過した今ですが、本当に大きな災害であったということ、そして決して風化させてはならないという思いがわき上がってきました。震災の教訓を生かし、新たな視点での防災教育や安全教育等について、より一層の充実が求められると考えます。
 作業は順調に進んでいます。生徒の安全確保を最優先に作業が進められるよう十分に配慮していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ罹患者の状況について

 保護者の皆様へ

 本日【2月5日(月)】のインフルエンザ罹患者の状況は次のとおりです。
 1年:3名、2年:8名、3年:2名、計:13名
 先週に比べ、罹患者数が減ってきていますが、引き続き予防への対応につきまして、ご協力をお願いいたします。
 また、明日からは部活動等の放課後の活動を通常通り行うことになります。下校時間は午後6時15分となります。よろしくお願いいたします。
 

学校だより No.33、No.34 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.33」「No.34」をアップしました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

高校生に学ぶ会 No.2

 近い距離感での先輩からの話は、具体的で説得力のあるものばかりでした。
 さすが、先輩!
 新聞部に所属する先輩は自分達が作成している新聞を生徒全員に配付してくれたり、高校で使用している教科書を提示してくれたりなど、生徒の興味・関心を引くための術にもすばらしいものがありました。
 パンフレットやインターネットにはない、臨場感ある本物の話を聞くことができた有意義な1時間でした。これからの進路選択に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生に学ぶ会 No.1

 2月1日(木)、本日と明日は県立高校1期選抜試験となります。
 この日、2学年では、来年度の進路実現に向けて、高校生活の実際について学ぶため、「高校生に学ぶ会」を実施しました。
 1期選抜のため学校が休みとなった本校の卒業生(高校2年生)を本校に招き、話を聞くことができました。安積、安積黎明、郡山東、郡山商業、郡山北工、郡山、あさか開成の7校から17名の卒業生の皆さんが後輩達のために協力してくれました。
 2年の生徒達は、6つの教室に分かれ、それぞれ3人ずつ先輩の話を聞きました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けやき学級職業体験学習

 1月30日(火)・31日(水)の2日間にわたって、けやき学級1・2年生の3名が、地区内上赤沼にある「有限会社パン工房エル・ハイナー」において職業体験学習を行いました。
 パン製造の補助や県総合療育センター内でのパンの販売など、貴重な体験をすることができました。
 この2日間の経験を是非、自分のこれからに生かしてほしいと思います。
 「有限会社パン工房エル・ハイナー」の皆様方には本当にお世話になりました。心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ拡大予防部活動自粛中の今週の活動について

インフルエンザの感染拡大で自粛していた部活動ですが,大会を控えている部活動は感染予防に十分に配慮し,活動することとしました。「お知らせ」に掲載しました。また,次の文をクリックすると見られます。インフルエンザによる部活動制限中の今週の活動

1年職業講話 No.2

 具体物を使ってのお話や実演等もあり、生徒達は目を輝かせながら話を聞いていました。これからの自己の生き方に繋げていってほしいと思います。
 お忙しい中、さらには悪天候の中、ご来校された講師の方々に深く感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年職業講話 No.1

 1月23日(火)には、1学年の総合学習において、多くの外部講師の方々を招いての「職業講話」が実施されました。
 前PTA会長の河内 勉様(出版関係)をはじめ、保育士、警察官、美容師、看護師、ツアーコンダクター、大工など、それぞれの道のプロの方々に貴重なお話をしただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスステージ発表【2年】 No.2

 2年のクラスステージ発表第2回は、1月30日(火)に行われました。
 6組は「大きなカブ」、1組は「赤ずきん」、3組は「幸せの王子」を演じました。
 衣装、大道具、小道具、プロジェクター等、短期間でよくこれだけ準備したなと感心しました。真剣な演技の中にも、時にはユーモアやギャグもまじえながら、クラスによっては担任の先生も登場するなど、どのクラスも創意工夫あふれる、心が和む劇でした。
 寒い中、体育館に足を運んでいただいた保護者の皆様にも感謝いたします。
 延期となった5組、4組の発表は、2月6日(火)に行われます。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習(4) 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式
3/14 生徒会専門委員会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522