ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(水),3,4校時目に「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって企画・準備を進めてきました。1年生のエスコートで6年生が入場しました。最初に6年生から在校生に「ぞうきん」のプレゼントがあり,その後,各学年からダンスや音楽,縄跳び,コントなどの心のこもった発表がありました。6年生にとって,心に残る楽しいひとときとなりました。

2/27 宗像先生 最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成11年から19年間,6年生に書写を指導していただいた,特別非常勤講師の宗像章先生が今年度でおやめになることになり,今日がその最終日でした。授業では消しゴムを使って雅印を作り,自分で好きな漢字を書いた色紙に押しました。昼休みには,職員室で感謝の花束を贈呈しました。5校時,最後の授業が終った後,6年生全員がエントランスホールに集まり,「ありがとうの花」を歌って宗像先生を見送りました。
 宗像先生,長い間ありがとうございました!

七中合唱部とのジョイントコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例になっている,七中合唱部とのジョイントコンサートが,2月24日(土),朝日が丘小体育館で行われました。保護者の方々や朝小合唱部OBなど,たくさんの方が来場しました。第一部は朝小合唱部,第二部が七中合唱部それぞれのレパートリーを披露しました。第三部は朝小の音楽物語「勇気100%」,最後は合同合唱で「群青」「あすという日が」「栄光の架け橋」を演奏しました。アンコールでは「羽ばたけ楽都君」全員で歌って踊って大いに盛り上がりました。小,中,OBも加わっての楽しいコンサートとなりました。

今年度最後の授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(金)は,今年度最後の授業参観日でした。それぞれの学年で,今年1年間の学習の成果を発表する活動が行われていました。1年生は生活科で「できるようになったことの発表会」,6年生は家族を招待し,体育館で「感謝の集い」を行いました。「情熱大陸」合奏で開会し,音楽劇の発表や,家族へのプレゼントなどがありました。感謝の手紙では,思わず涙する姿も見られました。

校地内樹木の樹木プレートの取り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(水)の委員会活動の時間,環境委員会の児童が校地内樹木の樹木プレートの取り付けを行いました。創立30周年記念事業の一環として青少協の協力を得て,1学期に樹木医の十文字泰市さんの指導を受けながら樹木調べを行い,それを元に樹木プレートを作成しました。当日は十文字さんのほか,青少協の清野会長や大槻東公民館長さんもいらっしゃり,子どもたちと一緒にプレートを取り付けました。プレートにはQRコードが印刷されており,読み込むとプレートの樹木の詳しい説明や写真などの情報を得ることができます。青少協からは図書館用に樹木図鑑のご寄付もいただきました。

希望のハーモニープロジェクト〜編曲楽譜贈呈式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(月),文化庁,全国芸術系大学コンソーシアム,東京芸術大学の主催による「アーツによる復興支援と地方創世〜希望のハーモニープロジェクト〜」が本校体育館で行われました。芸大生による声楽アンサンブルと金管五重奏によるミニコンサートの後,広田はる香さんが吹奏楽用に編曲した「希望のハーモニー」の楽譜を代表児童に贈りました。最後に金管五重奏の演奏に合わせて,全校生で「希望のハーモニー」を合唱し,会場は大いに盛り上がりました。

文化芸術振興褒賞メダル授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金),ミューカルがくと館において,文化芸術振興褒賞メダル授与式が行われました。これは,音楽で全国大会に出場した団体や個人を表彰するものです。本校からはNHK全国学校音楽コンクール全国コンクール銅賞の特設合唱部とピティナ・ピアノコンペティション全国大会で入選した5年生のH・Aさんが受賞しました。副市長さんから記念のメダルをかけていただき,受賞者で記念写真を撮りました。

こどもバンドフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日(日),市民文化センターにおいて「こどもバンドフェスティバル」がおこなわれ,特設合奏部が参加しました。最初に小学生全員で演奏し,その後,郡山七中と合同で演奏しました。4,5年生の参加でしたが,中学生のお兄さんお姉さんに負けないくらい,すばらしい演奏でした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月15日(木)5校時、集会室において、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。講師の学校薬剤師さんから、薬物等の種類や使用した場合の症状などについて、映像や図などを見ながら説明を聞きました。また、たばこやアルコールの未成年者の体への影響の話を聞きました。最後に、薬物乱用防止のためのDVDを見て、薬物はほんとうに怖いものであるということを学ぶことができました。

県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」

画像1 画像1
 16日(金),県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」といって,地震発生時に真っ先に行うべき安全確保行動を身につけるための訓練が県下一斉に行われました。本校では,2校時目に訓練を行いました。「地震です。」の合図とともに,「まず低く,頭を守り,動かない」3つの安全確保行動を実施しました。どの学級も,普段の訓練通りに,落ち着いて机の下に潜り,安全に避難できました。

フレアー博士による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 2月14日(水)5校時に体育館でフレア博士(国立天文台教授 萩野先生)による、銀河系や太陽の話を聞きました。2mのバルーンに映し出された、太陽を見ながらの説明だったので、その動きや光り方などわかりやすく話を聞くことができました。特に、虹の色の並びの順序を「赤橙黄緑青藍紫」という言葉で覚え、絶対忘れないでほしいとフレア博士から話があると、子どもたちは一人一人声に出して覚える姿が見られました。また、太陽の構造や温度の変化など専門的な話を聞くことができました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから「宇宙人はいますか?」「どうして星は丸いの?」などといった不思議に思っていることの質問に対して、丁寧に答えてくれました。このようなフレア博士の話を聞いて、子どもたちは宇宙に興味を持つことができました。



小学校合唱交流発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(土),市民文化センターにおいて,市内の小学校14校の合唱部による,小学校合唱交流発表会が行われました。4,5,6年生の学年ごとの合同ステージがあったり,参加者全員で「羽ばたけ!がくとくん」を踊りながら歌ったり,会場は大いに盛り上がりました。本校は30周年記念歌「希望のハーモニー」を演奏し,マスコットキャラクターのあさひちゃんもアニメで登場しました。各校それぞれ工夫を凝らした演奏を披露し,「楽都郡山」を大いにアピールしました。
 

鼓笛引き継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(木)の5校時に鼓笛引き継ぎ式が行われました。最初に6年生が演奏し,その後,主指揮,副指揮が指揮杖を引き継ぎ,6年生から5年生へ楽器が引き継がれました。そして,新しい5年生の主指揮のもと,ドラムマーチ,校歌,ルバン3世のテーマを演奏しました。6年生の最後の演奏,そして新たに鼓笛隊を引き継いだ5年生の演奏,どちらも心に響く,すばらしい演奏でした。頑張れ!!新鼓笛隊。

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(木)に5年生のなわとび記録会が行われました。体育の授業や休み時間、冬休みには家でも練習に励んできました。寒い中での記録会になりましたが、持久跳び5分間に挑戦したり、技能跳びで校内記録や自己ベストを目指して跳んだりする姿が見られました。また、クラス対抗の長縄跳びでは、今まで練習してきた成果を発揮しようと声をかけ合う様子が見られ、大いに盛り上がりました。応援に来校してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

2/2 学活『はしの持ち方と使い方』

 2月2日(金)3校時目に、「はしの持ち方と使い方」について、栄養教諭の大関先生からいろいろと教えていただきました。事前に調査した自分のはしの持ち方について振り返り、正しい持ち方をはしと指が触れる場所を確認しながら、はしをスムーズにカチカチと動かしてみたり、実際に豆をつかんだり、楽しく活動することができました。子ども達は、お互いに見合いながら、はしの使い方について再確認することができました。その後、はしの使い方でやってはいけないことを話し合い、子ども達は、結構「さしばし」や「まよいばし」など知っていたことに驚きました。本日は、「はしの持ち方」という日常的に当たり前のことを改めて再確認できてよかったと思います。ご家庭でも、本日の資料等を参考にして、はしの持ち方や使い方について、一家団欒の食事の際などに、話に出していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○ 1月31日(水)2.3校時に6年生の「邦楽教室」が行われました。楽器は「尺 八」と「琴」で、実際に演奏を行いました。はじめ、講師の竹林先生の「尺八」の演奏を聴き、これまで聴いたことのない音色だったので、みんな真剣に聴く姿が見られました。
その後、塩ビ管で作られた「尺八」を使って、音を出す練習をしました。やはり、音が出ないので、みんな苦労していましたが、突然音が出てびっくりする児童もいました。次に、グループになって、実際に「さくら」を一人一人演奏しました。初めてとあって緊張して弾く姿が見られました。日本の昔の伝統ある楽器に触れることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

1/30 『楽しかった雪遊び』

 1月30日(火)5校時目に、校庭に出て雪遊びをしました。この数日、かなりの雪が降ったので、みんなで雪合戦をしたり雪玉を作ったりして、厳しい寒さも忘れて夢中になって遊びました。その後、アスレチック脇の小山を利用して、そりすべりをしました。2人組で仲良く元気に、雪まみれになりながら遊びました。子ども達の明るい笑顔がいっぱい見られ、いい思い出ができました。ご家庭でも、子ども達の楽しかった様子を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 『学活【おへそのひみつ】〜保健指導』

 1月30日(火)3校時目に、養護教諭の鈴木先生と「おへそのひみつ」について、学習しました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中でどのように大きく成長していくのか、パネルの絵を見ながら理解することができました。お母さんとへその緒でつながっていて、栄養や空気が送られていることやいらなくなった物を排泄することなどを聞き、子ども達は、そのたびに驚きの声をあげていました。その後、実際にお腹の中に赤ちゃんが入っている時の重さを体感して、お母さんが約280日間大変な思いをして育てる気持ちを感じ取ることができました。最後に、赤ちゃんの人形をだっこして、実際の重さを一人一人実感し、抱き方のコツについても学びました。本日は、とっても貴重な勉強ができ、子ども達も赤ちゃんなどの自分より小さい子に対する見方が変わると思います。保護者の皆様には、事前にお子様が生まれたときの身長や体重、その時の状況について調べていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 『がんばった なわとび記録会』

 1月26日(金)の3.4校時目に、2年生のなわとび記録会が行われました。開会式は、4組の子ども達が担当で、しっかりと務めることができました。準備運動の後、「2分間持久とび」から始まりました。冬休み前には、十数名しか跳べる子がいませんでしたが、練習の成果を発揮し、かなりの人数の子が2分間連続して跳び続けることができるようになりました。本日は、2回のチャンスの中で、2回とも合格する子もいて、すばらしかったです。次に、技能とびの種目で、自分のこれまで練習してきた跳び方に真剣な顔でチャレンジしていました。本日、自己ベストが出た子も多く、周りの友だちの応援も元気にできました。最後に、学級対抗の長なわとびでは、各クラスの目標回数を決め、みんなの力を合わせ、心を合わせ、真剣に跳ぶことができました。その後、1組が閉会式を担当し、感想発表など元気よくできました。
 保護者の皆様には、寒さの厳しい中、子ども達の応援にお越しいただき、ありがとうございました。子ども達も、とても励みになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も寒さが厳しい一日となりました。昼休み,図書館は,読書をする人や本を借りる人で賑わっています。今年の読書目標は100冊以上です。すでに,300人以上が100冊を超えています。福島県が誇る世界的な登山家の田部井淳子さんの特集展示も,今行われています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 期末短縮 B5 朝清掃
3/9 3・11集会
3/14 ◆PTA奉仕作業
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232