日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

校内なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(水)に校内なわとび記録会を行いました。多くの保護者の方々にも参観していただき、子どもたちは緊張感の中にも自己ベストを目指してがんばる姿を見せてくれました。

6年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザも落ち着き,縦割り清掃も再開しました。2月の縦割り清掃から,6年生に代わり,5年生が班長となり,下級生をまとめようと,がんばっています。
清掃が終わって,教室にもどってきた子ども達の顔を見ると,下級生をまとめることの大変さと,それを行ってきた6年生のすごさを感じているようでした。
4月からの生活に向けて,少しずつ6年生からのバトンを受け取っています。

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 2月8日(木)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・大根…千葉県 ・キャベツ…愛知県 
・とうもろこし…北海道 ・人参…千葉県
・ごぼう…青森県 ・じゃが芋…北海道
・ねぎ…千葉県

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 2月7日(水)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・鶏肉…岩手県 ・小松菜…宮崎県 
・にんにく…青森県 ・もやし…福島県
・にら…栃木県 ・ねぎ…郡山市
・人参…千葉県 
≪本日の献立ひとくちメモ≫
今日は、2月9日〜25日に「冬季オリンピックが行われる韓国の献立」になっています。「タッチョリム」とは、「鶏肉の煮物」のことです。味付けには、「しょうゆ」や「三温糖」の他に、「にんにく」「コチュジャン」などが使われていて、ピリカラな味になっていますよ。「トック」とは、「韓国風のもちが入ったスープ」のことです。韓国では日常的にもちを食べる習慣があります。棒状のもちをスライスして、各家庭でこだわりの出し汁と具でスープをつくります。「溶き卵」や「のり」が入ることが多いそうですよ。どれもしっかり食べて、みんなで日本選手を応援したいですね。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月31日(水)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…福島県 ・玉葱…北海道 
・じゃが芋…北海道 ・人参…千葉県
・ピーマン…宮崎県 ・鶏卵…秋田県
・小松菜…茨城県 ・キャベツ…愛知県

◇ 2月1日(木)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…福島県 ・人参…千葉県 
・キャベツ…愛知県 ・もやし…福島県

◇ 2月2日(金)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・人参…千葉県 ・キャベツ…愛知県 
・白菜…茨城県 ・大根…千葉県
・ねぎ…郡山市

◇ 2月5日(月)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・玉葱…北海道 ・人参…千葉県 
・ごぼう…青森県 ・キャベツ…愛知県
・ほうれん草…福島県 
・じゃが芋…北海道 ・ねぎ…千葉県
・いよかん…愛媛県

◇ 2月6日(火)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…山形県 ・玉葱…北海道 
・じゃが芋…北海道 ・人参…千葉県
・キャベツ…愛知県

伝統に親しむ子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時目に,数日遅れの豆まき集会を行いました。
まず,5年生が,豆まきの由来を劇とペープサートを交えながら発表しました。また,2年生と5年生での鬼ごっこでは,みんなで楽しく活動しました。最後には,「おふざけ鬼」や「おこりんぼう鬼」「ねぼう鬼」など,自分の生活を振り返り,追い出したい鬼の発表を行いました。それぞれの子どもたちから「こうなりたい!」という強い気持ちが伝わってきました。

豆まき集会をしたよ!

 5年生と一緒に豆まき集会をしました。5年生が準備してくれた節分の劇を見たり、鬼ごっこしたり、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会,頑張りました!!

 2月5日(月),1年生のなわとび記録会を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき,子どもたちも張り切って記録会に臨みました。
 初めに1分間時間跳びを行いました。1分間連続して跳び続ければ合格になります。これまでの体育の時間で合格していた場合でも同様に合格となります。たくさんの声援を受けて,初めて合格した子も何人も見られました。
 次に,後ろ跳びと前あや跳びの種目跳びを行いました。5分間のうちに,できるだけ多く跳んだ回数が記録となります。一人一人自分の目標に向かって最後まで頑張っていました。
 最後に,クラスに分かれての長なわとびを行いました。みんなの心を一つに合わせて自分たちのベストを目指して頑張りました。それぞれのクラスの新記録を更新するなど,諦めないで取り組みました。
 1年生にとっての初めてのなわとび記録会でした。自己ベストを目指してしっかりとやりきることができました。保護者の皆様には,子どもたちに温かい声援をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(金)5校時に、3・4年生で「豆まき集会」を行いました。4年生のプロジェクト委員会を中心に進めました。「まめっこぽりぽりおにはそと!」の紙芝居、各クラス代表による追い出したい鬼の発表、節分クイズ、じゃんけんゲーム大会を行いました。プロジェクト委員のみなさん、すばらしいがんばりでした。

日本の音楽の奥深さを感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のパワーアップ事業の「琴教室」がありました。
生田流の高橋先生,琴古流尺八の鈴木先生においでいただき,演奏を聞いたり,演奏をしたりと貴重な経験をすることができました。
子ども達も,普段触れることができない琴や尺八に目を輝かせていました。

楽しかったよ!昔遊び

 1月30日(火),生活科の時間に昔遊びを行いました。保護者の方々にボランティアとしてご協力をいただき,11のコーナーに分かれて実施しました。
 体育館では,まりつき,紙風船,竹馬,竹とんぼ,羽根つき,こま回しのコーナーを開きました。どれも簡単そうに見えて,コツをつかむまで手こずりながらも,挑戦しました。「やったあ,できたよ。」「見て見て,回ったよ」などと,あちらこちらで歓声が上がっていました。
 1年生の教室では,お手玉,けん玉,あやとり,だるま落とし,おはじきのコーナーを開きました。ボランティアの方の説明を真剣に聞いたり,手本を見よう見まねで行ったしながら,昔遊びのおもしろさを実感していたようでした。
 お忙しい中,ご協力いただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張子絵付け体験をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(火)に高柴デコ屋敷の橋本広司さんをお招きして、張子の絵付け体験教室を行いました。今年の干支にちなんで、戌の張子に絵付けしました。子ども達それぞれの個性が表れて、オリジナリティあふれるかわいらしい・かっこいい戌がたくさんできました。
 教室の最後には、ひょっとこ踊りを披露してくださいました。誘われた子どもたちは、お面や着物を借りて一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月30日(火)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・ごぼう…青森県 ・キャベツ…愛知県 
・人参…千葉県 ・じゃが芋…北海道
・玉葱…北海道


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月29日(月)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・白菜…茨城県 ・人参…千葉県 
・じゃが芋…北海道 ・小松菜…茨城県
・ねぎ…郡山市

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月26日(金)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・大根…千葉県 ・人参…千葉県 
・里芋…千葉県 ・ねぎ…郡山市
・じゃが芋…長崎県

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月25日(木)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・鶏肉…岩手県 ・ごぼう…青森県 
・人参…千葉県 ・舞茸…新潟県
・えのき茸…新潟県 ・白菜…茨城県
・ねぎ…茨城県 ・キャベツ…愛知県
≪本日の献立ひとくちメモ≫
今日は、「郡山市の郷土料理・キャベツもち」が入った献立です。「キャベツもち」は、郡山市西部にある逢瀬町で食べられています。今から約80年前に、家庭料理として作られたのが始まりだそうです。キャベツのシャキシャキとした食感と甘味が、もちとよく合います。この「キャベツもち」の他にも、くずした豆腐と合わせた「豆腐もち」や、せん切りにした大根と合わせた「大根もち」などがあります。料理を考えた地域の方々に感謝しながら、よく味わって食べてほしいと思います。


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月24日(水)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・鶏肉…青森県 ・たけのこ…香川県 
・人参…千葉県 ・もやし…福島県
・ねぎ…郡山市 ・鶏卵…秋田県
・チンゲンサイ…茨城県

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月23日(火)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…山形県 ・キャベツ…矢吹町 
・玉葱…北海道 ・じゃが芋…北海道
・人参…千葉県 ・小松菜…茨城県

学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月22日(月)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・豚肉…山形県 ・玉葱…北海道 
・人参…千葉県 ・じゃが芋…北海道
・キャベツ…矢吹町 ・とうもろこし…北海道
・りんご…須賀川市


学校給食に関する放射性物質の検査結果について

画像1 画像1
◇ 1月19日(金)
 本日の給食に使用した食材と給食1食分の放射性物質検査につきましては、午前11時40分までにすべて検査を実施しました。その結果は、放射性ヨウ素、放射性セシウムとも不検出でした。
☆ おもな食材の測定は、2日前までに実施しております。
☆ 給食1食分検査は、主食、牛乳、副食をまるごと1回実施しております。
 主な食材の産地は次の通りです。
・ほうれん草…矢吹町 ・キャベツ…矢吹町 
・人参…千葉県 ・小松菜…茨城県
・じゃが芋…北海道
≪本日の献立ひとくちメモ≫
今日は「和食の献立」です。ごはんは、いつもの「麦ごはん」ではなく、麦の入っていない「白ごはん」になっています。では、ここで、この「白ごはん」からの問題です。「白ごはん」には、郡山市でとれたお米を使っています。このお米の名前(銘柄)は、何でしょうか。
1.「青天の霹靂」 2.「天のつぶ」 3.「あさか舞」
<答え>は、「3の あさか舞」です。「あさか舞」は、ツヤ、香り、味、粘り、柔らかさ、おいしさのどれもが優れていて、全国トップクラスのお米だと言われています。農家の皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに、よく味わって食べてほしいものです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 学年末短縮
3/8 学年末短縮
3/9 学年末短縮
3/12 学年末短縮
3/13 学年末短縮
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308