本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

【文化祭を振り返って】学年発表〜オープニングダンス

 午後の部「学年発表」の幕開けは、3年生によるオープニングダンス!男子生徒のコント風パフォーマンスを交えてのオープニングダンスで、会場を盛り上げました。午前の部とは対照的に、明るくにぎやかなステージが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】「県立高校の新たな入試制度」ご存知ですか?

 福島県教育委員会では、平成32年度入学者選抜(現在の中学1年生が受験する入試)から新しい入試制度を取り入れる方向で準備に入っています。詳しくは、今後、発表されますが、新たな入試制度の概要についてまとめた報告書が今年2月に出されていますので、どうぞご覧ください。
「高等学校入学者選抜制度の在り方に関する報告書」(H29.2.24)
<H32年度から始まる入試制度の概要>
・1期選抜と2期選抜を統合した「前期選抜」の新設
・現在の3期選抜は「後期選抜」として3月下旬に実施
・「前期選抜」の合否判定⇒『特色選抜の判定』と『一般選抜の判定』
画像1 画像1

【進路情報】がんばれ受験生!

 学校では三者相談の最中ですが、3年生にとっては「進路について」が話の中心になってきました。大変ですが、自己の進路実現に向けてさらに頑張ってほしいですね。がんばれ受験生!
 そんな県立高校を目指す受験生や保護者のために、福島県教育委員会では「県立高校入試早わかり」を作成しホームページで公開していますのでご覧ください。
 ⇒ 平成30年度版「県立高校入試早わかり」
画像1 画像1

【進路情報】進路だより「羅針盤」11号をご覧ください

画像1 画像1
 進路だより「羅針盤」11号を発行しました。
 今回は、先に発表された県立高校の募集定員について紹介しています。また、奨学生募集の案内も掲載しました。どうぞご覧ください。
 ⇒ 進路だより「羅針盤」11号
 なお、県内すべての県立高校(全日制・定時制)の募集定員については、こちらをご覧ください。
 ⇒ 平成30年度福島県立高等学校生徒募集定員

今日の緑中 10月31日(火)

画像1 画像1
 まだ10月というのに、本当に寒くなりました。この様子ですと、いつ雪が降っても不思議ではありません。
 10月最後の今日は、三者教育相談(4日目)です。昨日と同じ日程ですが、授業時数調整のため火1・火2・火5・火6の授業を行います。三者相談は14:20から、放課後の活動時間は16:45まで、最終下校時刻は17:00です。

【文化祭を振り返って】昼休み〜校内展示

 文化祭では、絵画や書、短歌などの生徒作品が数多く展示されました。
 お昼時間を利用して、これらの作品を見ていただきましたが、十分な時間がとれずご覧いただけなかった作品もあるかと思います。作品の多くは、廊下やホールに展示していますので、三者相談やオープンスクール(11月6日(月)〜8日(水))で来校した際にご覧ください。
 写真は、美術室に展示された作品やハロウィーン飾りなどを見学する生徒たち(上)、展示された生徒作品(中)、2年生の短歌作品(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】昼休み〜お茶会

 文化祭の昼休みと言えば、茶華道部による「お茶会」です。
 茶華道部の皆さんは、この日に向けて練習してきた成果を発揮しお客様にお茶を振舞いました。お茶会に参加した保護者や先生方は作法を教えてもらいながら、立てていただいた薄茶をいただきました。・・・・美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】お昼休み〜PTAの皆さん、ありがとうございました!

 文化祭でおいしいお昼ご飯が食べられるのは、この日のために準備をしてくれたPTAの皆さんのおかげです。
 1年生のPTAの皆さんは、焼きそばやおにぎり、パン、飲み物の販売。2年生のPTAの皆さんは、とん汁やフランクフルト作ってくれました。また3年生のPTAの皆さんは、3階東ホールで行われたバザーを担当していただきました。本当にありがとうございました!
 おにぎりや焼きそばを担当した1年生PTA(上)、とん汁、フランクフルトを担当した2年生のPTA(中)、3年生PTAが担当した3階東ホールのバザー会場(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】昼休み〜昼食タイム!

 午前の部が終わり、生徒たちは束の間の昼食時間を楽しみました。
 やきそぼやおにぎり、飲み物などの引き換え場所は、今年も大混雑。また、雨が降るあいにくの天気で屋外での食事はできませんでしたが、みんな楽しそうに昼食を摂る姿が見られました。
 写真は、おにぎりやパン、飲み物の引き換え場所となった1階中央ホール(上、中)、教室での食事風景(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】10月30日(月)〜五目きんぴら、納豆〜

画像1 画像1
 今日の給食は、五目きんぴら、納豆、さつまいも汁、麦ごはん、牛乳、そしてデザートのぶどうゼリーでした。さつまあげとこんにゃくが入ったきんぴらは懐かしい家庭のお味。納豆ご飯と一緒に食べると、より一層、昭和を感じます。・・・ごちそうさまでした。
 

今日の緑中 10月30日(月)

画像1 画像1
 2週続いての台風には驚きました。今朝は、寒気が入り冬のような寒さです。
 今日も三者相談(3日目)のため、授業は4校時です。短縮日程により給食・昼休みは12:10〜13:15、普通清掃13:15〜13:30、帰りの短学活13:35〜13:45、三者相談は14:20〜です。放課後の活動時間は16:45まで、最終下校時刻は17:00です。

【文化祭を振り返って】合唱コンクール2

 3年生にとっては最後の合唱コンクール、最優秀賞を目指し各学級ともに練習に励んできました。この日も、休憩時間を使って最後の練習を行う3年生の姿が見られました。ステージに立った3年生は、どの学級も素晴らしい演奏を披露し聴衆を魅了しました。
 すべての演奏が終わった後に行われた職員合唱では、3年生の助けも借りながら「BELIEVE」を熱唱しました。
 写真は、休憩時間に円陣を組んで練習する3年生(上)、豊かな響きで歌い上げた3年生(中)、3年生と職員による合唱(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】合唱コンクール1

 今年は、昨年より1学級減ったため、時間的な余裕が少し生まれました。その分、演奏前の時間に「クラスCМ」を流す時間をとって合唱を行うスタイルで実施しました。
 合唱コンクールは、合唱係長3年R.W君のあいさつから始まり、全校生による校歌でウォーミングアップし発表に入りました。演奏は、1年生、2年生、3年生の順に行われ、最後は職員合唱と全体合唱「夏の日の贈り物」で締めくくりました。
 写真は、あいさつに立つ合唱係長の3年R.W君(上)、初めて合唱コンクールに臨んだ1年生(中)、2度目のステージ発表の2年生(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】「発表1」〜放送コンテスト、部活動発表

 次は、今年の「NHK全国中学校放送コンテスト」で、優良賞に輝いた3年Y.Nさんによる朗読です。Y.Nさんは放送委員会に所属し、日ごろから丁寧なアナウンスをしていますが、ステージ上での朗読の発表はとても素晴らしく、物語に吸い込まれていくようでした。
 続いての登場は、我らが「緑中文化研究部」の皆さんです。今年の発表は、『文研くんロボット』が登場するなど、これまで以上にスケール感に富んだものとなりました。相変わらず当事者以外には理解できない内容でしたが、今年も期待を裏切らない文化研究部でした!
 「発表1」の最後を務めたのは、おしとやかさナンバー1の「茶華道部」の代表3人です。茶華道部の皆さんは、文化祭のお昼の時間にお茶会を開いてお茶をふるまってきました。今年は、それに加えて茶道の歴史をステージ上で詳しく説明してくれたので、茶道の奥深さを知ることができました。
 写真は、壇上で朗読する3年Y.Nさん(上)、文研くんも登場した文化研究部の発表(中)、茶華道部の発表(下)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化祭を振り返って】「発表1」〜長崎派遣事業報告、英語弁論発表

 開祭行事に続いて行われた「発表1」では、長崎派遣事業の報告や英語弁論大会、放送コンテストに参加した生徒の発表、部活動(文化研究部、茶華道部)の発表などが行われました。
 はじめに登壇したのは、今年の夏休みに郡山市が行った「中学生長崎派遣事業」に参加した2年Y.Tさんです。Y.Tさんは、初めて長崎を訪れて感じた戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさなどを発表しました。
 続いて、市中学校英語弁論大会の暗唱の部に出場した3年M.Kさんが「ライムライト」の一場面を紹介し、創作部門に出場した3年A.Sさんが、”We still have the power to move forward"(わたし達は、まだやれる!)と題し、部活動を通して学んだ思いをスピーチしました。
 写真は、長崎派遣を報告する2年Y.Tさん(上)、英語弁論の3年M.Kさん(中)と3年A.Sさん(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【進路情報】進路だより「羅針盤」10号ー1年・2年を発行しました

画像1 画像1
 進路だより「羅針盤」10号ー1年・2年を発行しました。
 先日発行した「羅針盤」10号に続き、1・2年生の進路希望調査結果を掲載しました。どうぞご覧ください。
 ⇒ 進路だより「羅針盤」10号ー1年
 ⇒ 進路だより「羅針盤」10号ー2年

【図書館情報】「図書だより5号」を発行しました

画像1 画像1
 「図書だより5号」を発行しました。
 今回は、読書週間のお知らせと読書感想文展示、ビブリオバトル開催についてのご案内です。どうぞご覧ください!
 ⇒ 図書だより5号

【生徒会情報】生徒会新聞「Smile Connection」20号をご覧ください

 生徒会新聞「Smile Connection」20号を発行しました。今回から、生徒会新役員が新聞を制作しています。どうぞご覧ください!
 ⇒ 生徒会新聞「Smile Connection」20号
画像1 画像1

【お知らせ】11月の給食献立をご覧ください

 「11月の献立予定表」を掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、来月の給食実施回数は19回で、「お弁当の日」は9日(木)の「My 弁当の日」の1日になります。
 ⇒ 11月の献立予定表
画像1 画像1

今日の緑中 10月27日(金)

画像1 画像1
 霧の朝を迎えました。サッカーをしている生徒の姿が、遠く霞んで見えます。「高原の朝」のような風景ですね。
 今日は三者相談2日目です。授業は短縮日程4校時で、給食後に清掃、帰りの短学活を行い14:20から三者相談を行います。本日も、放課後の活動時間は16:45まで、最終下校時刻は17:00です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 県立高校2期選抜 実力テスト(1・2年)
3/9 県立高校2期選抜
3/12 卒業式準備(1・2年) 学級分散会・通知表配付(3年) 卒業式練習4
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090