ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

福島県中学校体育大会結果 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

福島県中学校体育大会結果 その1

 先日開催されました「福島県中学校体育大会」の結果をお知らせします。
【剣道】7月22日(土)
 喜多方押切川公園体育館
 女子個人戦 佐藤未来
  1回戦
   対会津ザベリオ中 惜敗
【女子ソフトテニス】7月23日(日)
 須賀川牡丹台庭球場
 女子団体戦
  1回戦 対錦中 2−1 勝利
  2回戦 対東中 0−3 惜敗
  ベスト16
【男子バスケットボール】7月23日(日)
 いわき明星大学体育館
  1回戦 対中央台北中
      64−60 勝利
  準々決勝 対北信中
      32−67 惜敗
  ベスト8
【女子バドミントン】7月23日(日)
 須賀川アリーナ
 女子シングルス 佐藤百合恵
  1回戦 対猪苗代中 惜敗
【女子卓球】7月24日(月)
 喜多方押切川公園体育館
 女子ダブルス
  木下かな・遠藤鈴佳
  1回戦 対田島中 3−0 勝利
  2回戦 対平野中 2−3 惜敗
  ベスト16

 生徒達は持てる力を精一杯出し切った戦いでした。県大会というレベルの高い大きな舞台で戦えたという経験は、参加した生徒達のこれからの生きる糧になっていくと確信します。本大会で引退となる3年生の生徒には心から「ご苦労さま」という言葉をおくります。1・2年生は、規律ある新チームづくりに励んでほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましても、暑い中での応援等、本当にありがとうございました。
 
  



画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式

 7月20日(金)には第1学期終業式が行われました。
 熊坂校長の式辞では、九州北部豪雨に思いを馳せることから、命の大切さについての話がありました。その中で谷川俊太郎さんの「くり返す」という詩が紹介されました。「人の命はくりかえすことはできない/けれどもくり返さねばならない/人の命は大事だとくり返せねばならない/命はくり返せないとくり返さねばならない」というフレーズが印象に残りました。「命を大切にする」ということは、我々が生きていく上で一番根っこにあるもので、「自他(自分と他の人)を大切にする」ことに繋がっていきます。
 生徒一人一人が「命の重さ」をしっかりと受け止め、全校体制で事故「0」の夏休みにしていきましょう。
 式終了後、各学年の代表生徒(1年星 大樹君、2年渡部 翔君、3年高橋 杏さん)から1学期の反省についての発表がありました。3名ともしっかりとそれぞれの思いを発表することができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回受賞報告会

 7月20日(火)には第5回受賞報告会が開催されました。
 今回の受賞報告者は、NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会の朗読部門で銅賞に輝いた千葉さん、福島県中学校体育大会陸上競技で入賞した4名、県吹奏楽コンクール県南支部大会で銀賞を獲得した吹奏楽部。(以上はすでに記事を掲載しています)
 これらに加えて、第1回英語検定合格者、代表として準2級の難関に合格した増富彩香さん。準2級は、齋藤采奈さん、田中希空さんの2名も合格。
 そして、ろうきん杯争福島県ユースサッカー選手権大会兼高円宮杯ユースサッカー選手権大会県中予選で第3位(県大会出場決定)となったサッカー部、紅獅子旗争奪県少年野球選手権大会県中予選でBブロック第1位(県大会出場決定)となった野球部からの受賞報告もありました。
 サッカー部と野球部はともに力があり、市中体連総合大会でも期待されながら、惜しくも県中地区大会に進むことができませんでした。しかし、今回の大会ではそれぞれがともに勝ち進み、県大会への出場権を獲得しました。実力があったということを見事証明してくれました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県吹奏楽コンクール県南支部大会 銀賞!

 7月14日(金)には郡山市民文化センターにて、福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が開催されました。本校吹奏楽部は中学校小編成の部で銀賞を受賞しました。
 今年度は樽屋雅徳作曲の「マードックからの最後の手紙」を演奏しました。小編成ではありますが、迫力のある壮大な曲を見事に演奏しました。惜しくも県大会へは進めませんでしたが、生徒達が演奏後に流した涙に達成感を感じ取ることができました。次のコンクールに向けて、さらに演奏を磨いてほしいと思います。
 吹奏楽部の保護者の皆様、応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「第2回働く人々に学ぶ会」

 7月14日(金)の5・6校時には、2年生において多くの外部講師の方々をお招きし、「第2回働く人々に学ぶ会」が実施されました。
 今回は「ものづくり」に焦点を当て講師の方々を選定しました。本物の話を聴いたり、実体験をしたりすることで、ものづくりへの興味・関心の高まった生徒も多かったと思います。次の職種の方々に講師をしていただきました。
○ヤナセオートモーティブ 
  AUDI郡山(営業、自動車整備士)
○四季工房(大工)
○With Wedding アニエス郡山
 (ウエディングプロデューサー)
○ビューホテルアネックス
 (料理部支配人兼料理部料理長)
○福島県立医科大学
 (理学療法士)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山支援学校との交流会【第1回授業交流会】

 7月14日(金)には、郡山支援学校の6名の生徒が本校に来校しました。6月22日に本校の福祉委員会の生徒達が支援学校を訪問し、交流を図ったことを受けて、今回は支援学校の6名の生徒達が、先日の全体交流で交流した福祉委員のいる学級(1の3、2の6、3の6、3の7)の授業に参加しました。2校時から4校時までの3時間の授業をともに受け、給食を一緒に食べ、今回の交流は終了しました。
 支援学校の校長先生がこんなことをおっしゃっていました。「この生徒たちは、通常はバリアフリーの校舎で授業も個別学習が中心です。だからこそ、集団の中に入っての授業やスロープやエレベーター等がない校舎での生活、こういった経験がとても貴重なものになります。」
 6名の生徒達は大いに不便を感じたと思いますが、逆にそんな中から新たな気付きがあったここと思います。逆に本校生徒も、何か大切なものを感じ取ることができたのではないかと考えます。何よりも支援学校の生徒を温かく迎えてくれた富中生に感謝します。さらに積極的に手助けしてくれた福祉委員の生徒にも感謝します。2学期の相互交流も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業【1年4組国語科】

 7月13日(水)には、1年4組で校内授業研究会(国語科:齋藤 司先生)が行われました。「星の花が降るころに」という題材で、作者の心情について小グループで意見交換しながら自分の考えを深めるという授業でした。小グループの中で生徒達が活発に話し合う姿、とてもすばらしかったです。                 
 また、自分の考えをワークシートにまとめる際の分量やスピードにも感心しました。すばらしい力を持つ生徒たちだと感じました。そして、その力を引き出すのは、まさに我々教師であるということも再認識できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.10、No.11 発行しました!

 学校だより「手をたずさえてNo.10、No.11」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックしご覧ください。

家庭教育学級 ストレッチ講習会 開催

 7月11日(火)の18:30から3階多目的ホールにおいて家庭教育学級「ストレッチ講習会」が開催されました。
 昨年度と同じく今年度もL-FIT八山田の管理チーフトレーナーを務めている仲田貴之様を講師としてお招きしての講習会でした。この会はPTA教養委員会の保護者の皆様が企画・運営に当たられました。
 肩こりや腰痛に効くストレッチなどを通して、心身のリフレッシュを図ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田中学校区地域サポートチーム総会 開催

 7月11日(火)には本校図書室において、「富田中学校区地域サポートチーム」総会が開催されました。毎年、夏休みを目前にしたこの時期に開催されるこの総会ですが、このサポートチームは、学校と地域の既存の組織や関係機関が連携して、情報を共有化しながら、それぞれの実態に応じた取組をすることにより、学校の安全を確保し、児童生徒の健全育成を図るとともに、非行の未然防止を図ることを目的としています。
 サポートチームは、町内会、交通安全協会、防犯協力会、交通安全母の会、明るいまちづくり推進委員会、青少年健全育成協議会、社会福祉協議会、行政センター、公民館、警察、老人クラブ、保護司、民生児童委員協議会、さらには幼稚園、保育所、小・中学校の代表で組織されています。
 今回は平成28年度の事業報告・会計報告、平成29年度の事業計画・予算についての審議、あいさつ運動標語募集についての審議、各学校から1学期の学校の様子や夏休みの事前指導についての報告などが行われました。最後に地域内の危険箇所を確認し合いました。
 「学校は地域とともにある」、「学校は地域に生かされている」、そのような思いを再認識した総会でした。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室(3年)実施

 7月11日(火)6校時には3年の薬物乱用防止教室が開催されました。
 今回は郡山北警察署生活安全課の少年警察補導員である霜鳥佳代子さんから、覚醒剤や大麻などの違法薬物の恐ろしさについて、啓発DVDや具体的な事例をまじえてお話をいただきました。
 これらの薬物は、自分で思っているよりもはるかに身近にあり、誰でも危険と隣り合わせであること、手を出せば取り返しのつかない事態を引き起こすということ、本人はもちろん家族もすべて不幸のどん底に突き落とされてしまうことなどが、本当によくわかりました。心にしっかりと留めておきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本教育公務員弘済会 助成金伝達式

 7月10日(月)には、日本教育公務員弘済会福島支部の近内参事はじめ3名の方々が来校され、日本教育公務員弘済会の教育振興事業として4万円の助成金をいただきました。
 全職員の前で、近内参事から校長に助成金を授与されました。
 この事業は、生徒の健全育成に必要な活動に役立てて欲しいという目的から行われているものです。
 いただいたご厚意は、生徒のために有効に活用していきたいと考えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA育成委員会校外補導

 7月7日(金)には鬼子母尊神例大祭の開催に伴い、PTA育成委員会の保護者の方々による夜間補導が実施されました。11名の保護者の方々と6名の教員で、午後8時過ぎくらいから1時間ほど夜間補導をしました。
 露店等もたくさん出ており、大変な賑わいを見せていました。富中の生徒達も多数来てしましたが、特に大きな問題はなかったようです。
 今回参加された育成委員会の保護者の皆様、夜遅くまでご苦労様でした。

PTA北ブロック親善球技大会結団式

 7月6日(木)19時より本校体育館において、PTA北ブロック親善球技大会「結団式」が行われました。混成バレー、家庭バレー、ソフトボールの各種目に出場する選手の方々、PTA厚生委員会の方々が一同に会しました。土生PTA会長、校長から激励の言葉がありました。
 これから7月30日(日)に開催さるPTA北ブロック親善球技大会に向けて、練習が始まります。ケガのないように、互いの親睦を深めることができればと願っています。
画像1 画像1

1年放射線セミナー 実施

 7月6日(木)6校時には、1年生で放射線セミナーを実施しました。
 今回は、茨城大学理学部教授・副学部長の田内 広先生と茨城県つくば市にある高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所博士の宇佐美徳子先生の2名の講師の先生を招聘し、お話をしていただきました。
 前半は宇佐美先生から、放射線の基礎として「原子力」「放射線」とは何かをわかりやすく教えていただきました。
 後半は田内先生から、放射線が身体に及ぼす影響についてお話がありました。
 田内先生が強調されていたのは、思い込みではなく、誰が見ても納得できる科学的な情報に基いた論理的な判断力を身に付けてほしいということでした。
 自分で考え、自分で判断していくことが、福島や東北の「復興」にもつながっていくというまとめも、とても納得のいくものでした。
 お二人の先生には遠いところから本校生徒のためにお越しいただき、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県中学校体育大会陸上競技の続きです!

 共通400Mの出場選手紹介。
 アナウンスに応える鈴木蒼波君、そして声援を送る富中陸上部の生徒達。
 “全員で戦うぞ!”という姿がここにあります。
画像1 画像1

福島県中学校体育大会陸上競技の結果です!

 7月5日(水)・6日(木)には晴天の下、開成山陸上競技場において熱い戦いが繰り広げられました。
 さすが県大会。どの種目もレベルの高いレースや競技となりました。
 本校からは25名が選手として参加し、すべての生徒が本当によく頑張ってくれました。最後まであきらめないで走り、跳び、投げる姿、すばらしかった!悔しい結果となった生徒もいたことでしょうが、県大会という大舞台で競技できたことの誇りと自信は忘れないでほしいと思います。
 また、競技する生徒を大きなエールで応援してくれた生徒のみんな(今回も富中の全員応援すばらしかったです!)、補助員として活躍してくれた生徒のみんなにも感謝します。本当にありがとう!
 本大会での入賞者は次の通りです。
 【共通女子砲丸投】千坂真子(3年) 第3位
          東北大会出場権獲得!
 【3年女子100M】須藤 澪 第6位
 【共通女子800M】橋本暖亜(2年)第4位
 【共通男子400M】鈴木蒼波(3年)第3位
          東北大会出場権獲得!
 東北大会に出場する千坂さん、鈴木君には他の部員の分まで、でも一番大切なのは自分自身のために頑張ってほしいと思います。
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県中学校体育大会 陸上競技 開会式

 7月4日(火)午後1時より中体連県大会のトップをきって、郡山総合体育館において、福島県中学校体育大会陸上競技の開会式が行われました。
 開会式では、本校の千坂真子さんが郡山一中の男子生徒とともに選手宣誓を行いました。
 まわりへの感謝の気持ちを胸に頑張ります!と堂々とした宣誓をしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の合同点検 実施

 7月4日(火)には、道路管理者(県中建設事務所、市道路維持課、市道路建設課)、郡山北警察署交通課、市教育委員会、市市民部市民安全課、富田行政センター、交通安全協会の地区関係者、富田小・富田東小・本校のPTA役員及び管理職など約20名の関係者が一同に会し、富田地区の通学路の安全点検を実施しました。
 この活動は、関係者が合同で通学路の安全点検を行い、危険箇所とその状況の認識を共有し、それぞれの立場で実施可能な対策を行うことにより、児童生徒を交通事故から守るという目的で行われています。
 今回点検を行ったのは次の7箇所です。
 1登戸の十字路
 2細田(本校校庭の北東角)の十字路
 3アクティブハウス前交差点
 4喜久田町字赤沼向(やまいち前)
 5権現林(療育センター西側)の道路
 6丸山の高架橋(富田橋)下
 7町西地内のカーブ道路
 点検後、本校に集まり対策会議を開きました。
 そこで、それぞれの場所に応じた対策(例えば、区画線の表示やグリーンベルト、路面表示、ガードパイプの設置等を検討していくなど)が話し合われました。
 学校としましても、今後も登下校の交通安全(下校後や休日も含む)については、神経を注ぎ、あらゆる場面での指導を根気強く続けていきたいと考えています。
 関係者の方々には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式予行
3/7 県立2期入試(仮) 実力テスト(1・2年)
3/8 県立2期入試(仮)
3/9 同窓会入会式
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522