ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

全国大会おめでとう!

画像1 画像1
7月3日(月)この日は、NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会兼郡山市中学校放送コンテストが開催されました。富田中学校からは、アナウンス部門に2年生の佐藤結希さん、朗読部門に3年生の中村円さん、2年生の千葉彩乃さんが出場しました。3名ともすばらしい発表をしてくれました。そして、千葉さんは見事、県大会銅賞、市の部門銀賞に入賞し、全国大会出場の切符を獲得しました。おめでとうございます。今年度最初の全国大会出場決定ということになります。千葉さんの朗読は8月5・6日に全国審査に係ることになります。

PTA親子スポーツ大会 続き

 どの試合でも好プレーが見られました。
 なかなか思うように飛ばないフリスビーでしたが、そこが逆に意外性や楽しさを感じられたところだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA親子スポーツ大会

 7月1日(土)の授業参観・学年懇談会を終えた午後には、PTA親子スポーツ大会が開催されました。競技種目は「ドッチビー」で、ドッチボールのボールを柔らかいフリスビーに替えた競技で、手軽に楽しめるスポーツです。今年度は昨年度の反省を生かして、生徒も参加し、生徒、保護者、教員の3つのチームによる対戦となりました。
 生徒が参加することで、活気も生まれ盛り上った大会でした。ケガの心配も少なく手軽にできる種目であること、親子そして教員が一緒に汗を流せるということ、たくさんのメリットがあると感じました。
 来年度は、生徒の参加数を増やし、さらに盛り上げていきたいと思います。
 この大会の準備、運営等にあたられましたPTA厚生委員会の保護者の皆様に、深く感謝申し上げます。本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(土曜参観)・第1回学校評議員会 実施

 7月1日(土)の午前には、授業参観(土曜参観)及び学年懇談会が開催されました。
 土曜日ということもあり、多くの保護者の方々が来校されていました。懇談会では、1学期の反省と夏休みに向けての話がなされていました。
 さらにこの日は、第1回学校評議員会も実施され、6名の学校評議員の方々が来校され、授業を参観された後、話し合いを行いました。
 参加された評議員の方々は次の通りです。
 大樂雅洋様(郡山地区社会福祉協議会富田支部長)
 金子 満様(前富田町青少年育成協議会会長)
 板倉 恵様(本校元PTA会長)
 高野麻子様(本校元PTA役員)
 増子美幸様(本校元PTA役員)
 土生光浩様(本校PTA会長)
 生徒達が落ち着いた雰囲気で授業を受けている姿や教師が穏やかな表情で授業を行っている姿がとてもすばらしいということ、校舎内外の環境整備がよくなされておりきれいで、掲示物や作品展示等も充実しているなど、お褒めの言葉をいただきました。
 その一方で、登下校のマナーの問題についてのご指摘がありました。
 さらに素晴らしい学校であると言われるよう、気を引き締めていかなければならないと強く感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

県中体連壮行会

 6月30日(金)には、中体連県大会に出場する陸上部、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、女子卓球部、女子剣道部、そして特設水泳部の健闘を祈り、全校生による応援が行われました。東北大会さらには全国大会への道を切り拓いていく部が出てくることとともに、何よりも自分で納得のできるプレイができることを期待してます。
 この壮行会では、いつも裏方で活躍してくれていた吹奏楽部においても、7月14日に開催される県吹奏楽コンクール県南支部大会での健闘を祈り、曲の演奏と応援も併せて行われました。吹奏楽部にとっては、今年度最初の大会となります。聴く人の心を動かすことのできる演奏を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回受賞報告会

 6月30日(金)には、第4回受賞報告会が行われました。
 今回は、先日行われた県中地区中学校体育大会で入賞を果たした部活動の団体及び個人の受賞報告でした。(男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部、女子卓球部個人ダブルス、女子バドミントン個人シングルス、特設水泳部:入賞者については、本HP及び学校だよりですでにお知らせしたとおりです。)
 それらに加え、6月24日に開催された県南陸上競技選手権大会において、少年B女子走幅跳で第2位となった渡邊素美麗さん、少年B女子砲丸投で第3位となった千坂真子さんの受賞報告もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

高校説明会(3年)第1日目

 6月28日(水)の午後には体育館において高校説明会が開催されました。
 本日は、帝京安積高校、日大東北高校、あさか開成高校、郡山東高校、郡山北工業高校、郡山商業高校の6校の先生方が来校され、高校の特色等を説明されました。
 高校の先生方に本校に足を運んでいただき、その高校の先生が直接、富田中学校の生徒だけのために説明してくださる。さらに多くの場合、校長先生や教頭先生から直接お話を伺えるという時間です。大変ありがたいことですし、この2日間を大切にしてほしいと思います。
 これから、3年生のみんなは自己の進路目標の達成のために本格的に歩み出すことになります。「何のための進学なのか」「高校で何をしたいのか」など、各自の目的意識を再度確認し、自己を見つめ直す厳しさをもって、自分の進路選択という、大切なこれからに備えてほしいと思います。
 そして、今回得たものを夏休みの体験入学へとつなげていってほしいと思います。
 大変蒸し暑い午後の行事ではありましたが、各校の先生方からは3年生の話を聴く態度が大変素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。
 また、多数の保護者の方々にも参加していただきました。是非、ご家庭でも進路について話題にしていただきたいと考えます。
 明日29日(木)は、郡山女子大学附属高校、尚志高校、郡山高校、安積高校、安積黎明高校、郡山萌世高校の先生方が来校されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.9 発行しました!

 学校だより「手をたずさえてNo.9」を発行しました。「お知らせ」のタグをクリックし、ご覧ください。

薬物乱用防止教室(2年)実施

 6月27日(火)6校時には体育館において2年生の薬物乱用防止教室が実施されました。学校薬剤師の高橋正晃先生と薬剤師の河原 寛さん、さらには奥羽大学薬学部の学生2名が来校され、高橋先生の挨拶の後、河原さんの講話が行われました。
 講話では、酒やタバコの有害性についてのお話が中心で、生徒達もメモを取りながら真剣に耳を傾けていました。
 この時間で終わりではなく、自分のこれからに生かせるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2名の小学校の校長先生 来校!

 6月27日(火)の午前中には、富田小学校の遠藤俊彦校長先生と富田東小学校の木村 隆校長先生が来校されました。
 小学校と中学校が強く連携していくことはとても重要なことです。
 その意味からも、小学校の校長先生方に中学校の様子を実際に見ていただく機会を設けることも大切であると考え、本日の来校となりました。
 校長先生方は、各学年の2校時目の授業をすべて参観され、時には生徒達に声をかけられていました。どの学年、どの学級の生徒達も真剣な態度で授業に取り組んでおり、校長先生方からはお褒めの言葉をいただきました。
 また、中体連等における部活動での富中の活躍もよくご存じで、小学校としてもとても誇りに思うと言われていました。
 校長先生をはじめとする小学校の先生方の期待にも、生徒のみんなはしっかりと応えていかなければならないと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

季節の花が咲き誇っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校花壇には、今、紫陽花や百合の花などがきれいに咲いています。
 じっくり観ると、その生命力をひしひしと感じることができ、心が和みます。

特設駅伝部 始動!!

 本日(6月27日)より特設駅伝部の練習がスタートしました。
 8月30日(水)に開成山周回コースで開催される市中体連駅伝競走大会に向けた準備が始まりました。参加希望の生徒、さらには部活動単位(野球部、サッカー部、バスケットボール部等)で参加している生徒、総勢百数十名の生徒が集まりました。
 本日より7時15分からの早朝練習が続けられます。夏休みにかけて大会参加メンバーの絞り込みを行い、7月25日からは大会参加メンバー候補者の練習に切り替えていく予定です。
 これからの暑さに負けず、走り込みを積み重ねていってほしいと思います。
 頑張れ!富中特設駅伝部
画像1 画像1
画像2 画像2

オランダサッカー教室(郡山市ホストタウン交流事業)

 6月24日(土)には本校グランドにて、「オランダサッカー教室」が開催されました。
 この教室は、郡山市ホストタウン交流事業として、ホストタウン相手国であるオランダでプレーする選手を招き、オランダサッカーの考え方に触れることで国際理解を深めるとともに、オランダスポーツ選手との交流を通して、2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた交流に対する機運の醸成を図るために開催されました。
 オランダのFCドルトレヒトに所属しているプロサッカー選手のファン・ウェルメスケルケン・際 氏(オランダ人の父と日本人の母をもち、2016年にはU-23日本代表メンバーに選出された)を講師として招き、小原田中と本校サッカー部の約50名の生徒達が、オランダサッカーの戦術を学ぶとともに、生き生きと練習に取り組んでいました。
 品川市長が来校されるとともに、多くの報道機関も取材にあたっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導〜中学校給食センターの職員来校

 6月23日(金)には、郡山市中学校第二給食センターの所長さんと栄養教諭の先生、2名の栄養士の方々が来校され、1年生の給食の準備や後片付けを視察され、さらには栄養講話を3クラスでしていただきました。
 栄養のバランスや朝食の大切さなど、食について学ぶ機会となりました。職員の方々は、反応よく話を聴いてくれた生徒達を褒めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

けやき・えのき学級 体験活動

 6月23日(金)には、もと体操選手の早田千佳先生をお迎えし、けやき・えのき学級で体験活動(運動)を行いました。
 生徒達は、様々な道具を使い、楽しそうにバランス感覚や俊敏性を養う運動に取り組んでいました。早田先生の授業は、30日にも行われる予定で、生徒達もとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中学校体育大会水泳競技大会 2日目の結果

2日目の結果は次の通りです。(入賞者)
【男子200m個人メドレー】
 第1位 須賀祥太(2年)
 第4位 吉田浩太朗(2年)
【男子100m背泳ぎ】
 第3位 吾妻大地(3年)
【男子100m平泳ぎ】
 第1位 新田琉晴(3年) 
【男子100m自由形】
 第1位 野矢育夢(2年)
 ※「54秒59」で大会新記録 
 第4位 五十嵐永陽(1年)
【女子100m平泳ぎ】
 第4位 鈴木真琴(3年)
【男子4×100mメドレーリレー】
 第1位 須賀祥太、新田琉晴
野矢育夢、吉田浩太朗
【男子総合成績】
 第1位 富田中(107点)
  ※2位の郡山六中は72点

 上記の生徒達はすべて7月22日から郡山カルチャーパークプールで開催される県大会への出場権を得ることができました。
 2日目も富中特設水泳部の活躍が光りました。野矢君は昨日に引き続き、本日も100m自由形の自己記録を更新し「大会新記録」に輝きました。さらに各種目のポイント数の合計で競う総合成績においては、男子が2位の学校を大きく引き離し第1位となりました。
 県大会は厳しい戦いになると思いますが、富中生としての自信と誇りを持って、更なる高みを目指してほしいと思います。
 保護者の皆様におかれましては、昨日に引き続き温かい応援やご支援本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 写真は、「メドレーリレーの表彰」、「閉会式での総合成績の表彰」、「参加生徒全員の集合写真」の3枚です。
 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山支援学校との交流会【第1回全体交流会】

 6月22日(木)には、福祉委員会の61名の生徒達が学区内にある「郡山支援学校」(昨年度までは「郡山養護学校」と呼んでいました。)を訪れ、支援学校の中等部の生徒達との交流活動を行いました。
 この交流会は、20数年継続している富田中学校の伝統ある活動です。
 今年度は、全体交流会(郡山支援学校で、自己紹介やレクリエーション等による交流を行う。6月と11月の2回)と授業交流会(支援学校の生徒が本校の授業に参加する。7月と12月の2回)を実施します。お互いを理解し、自分の視野を広げたり、主体的に他者とかかわろうとする態度を養ったりすることを目的としています。
 今回は、今年度最初の活動でもあり、まずは支援学校の体育館で「氷おに」や「ハンディングハンド」というレクリエーションを行いました。その後、各活動教室に分かれ、自己紹介等の交流活動を行い親睦を深めました。
 明るくはきはきとした支援学校の生徒会執行部の生徒たちの姿がとても印象的でした。
 7月は本校での授業交流会になります。楽しみです。さらに支援学校の生徒達との絆が深まることを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中学校体育大会水泳競技大会 1日目の結果

 6月21日(水)には郡山カルチャーパークプールにて、県中地区中学校体育大会水泳競技大会(1日目)が開催されました。朝から雨が降り、気温も低いという悪コンディションの中での競技でしたが、富中の生徒達は本当によく頑張り、すばらしい成績を収めました。
 また、開会式(雨天のため、各校代表生徒1名ずつの参加で屋内で実施)では、3年の新田琉晴君が堂々とした態度で立派な選手宣誓を披露してくれました。
 1日目の結果は次の通りです。(入賞者)
【男子400m個人メドレー】
 第1位 新田琉晴(3年)
 第4位 吉田浩太朗(2年)
【男子200m自由形】
 第1位 野矢育夢(2年)
 第2位 五十嵐永陽(1年)
【男子200mバタフライ】
 第4位 山本彩太(2年)
【男子200m背泳ぎ】
 第2位 須賀祥太(2年)
 第3位 吾妻大地(3年)
【女子200m平泳ぎ】
 第4位 鈴木真琴(3年)
【男子4×100mフリーリレー】
 第1位 野矢育夢、須賀祥太
     新田琉晴、五十嵐永陽
 野矢育夢君は、フリーリレーの100m自由形のタイムで55.30を出し、見事「大会新記録」に輝きました。
 上記の生徒達はすべて7月22日から郡山カルチャーパークプールで開催される県大会への出場権を得ることができました。
 明日2日目も富中特設水泳部の生徒達の更なる頑張りに期待します。
 保護者の皆様も、悪天候の中、温かい応援ありがとうございました。
  
 



画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより No.7、No.8 発行しました!

 学校だより「手をたずさえてNo.7」「No.8」を発行しました。「お知らせ」のタブをクリックしてご覧ください。

第1回定期テスト 実施!

 6月19日(月)は、今年度最初の定期テストが実施されています。
 今回は、国語、社会、数学、理科、英語の5教科のテストになります。
 1年生にとっては、中学校最初の定期テストです。全校生で一斉にテストをするという経験は今までなかったと思います。どのクラスもぴーんと張り詰めた緊張感の中、真剣に問題に取り組む生徒達の姿が見られました。
 2・3年生の生徒達も同じですが、普段の努力の成果が出せればいいと願っています。
 この定期テストの積み重ねが、やがて行われる高校入試につながっていくことを考えれば、ひとつひとつの定期テストを大事にしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式予行
3/7 県立2期入試(仮) 実力テスト(1・2年)
3/8 県立2期入試(仮)
3/9 同窓会入会式
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522