ようこそ高瀬中ホームページへ。 

生徒会専門委員会が行われました(その2)

各専門委員長を中心に、計画を実行するために話し合われました。(上から、図書委員会、視聴覚委員会、ボランティア委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会専門委員会が行われました

 第2回の生徒会専門委員会が、委員長を中心に行われました。前回は、組織と方針、計画を立てる段階でしたが、本日の委員会は計画を実行するためにどのように取り組めばいいのかを考える会でした。各委員会とも、学校生活の充実には欠かせないものです。そこで決められたことを、確実に実行・実践できるように全校生で取り組みましょう。(上から、規律委員会、保健委員会、学習委員会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

備長炭から電流が発生!

 3年生は理科で、イオンについて学習しています。そこで、電池のしくみについても学んでいます。今日の実験では、備長炭から電流が発生することを確認しました。(左の写真は、実験装置、右の写真は、ぼろぼろになったアルミはく)
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科検診が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校歯科医のお二人の根本先生に、歯の検診をしていただきました。今回も、検診の妨げにならないように、静かに順番を待つことができました。『8020運動』のように、80歳になっても自分の歯を20本以上残して、一生自分の歯で食べることができるように、永久歯になった今からしっかりと歯磨きを習慣にしてほしいと思います。

グランドには

画像1 画像1 画像2 画像2
 練習が終わり、熱心にグランド整備をする姿が見えます。野球部の部員曰く、「これも練習です」と。連休の大会で好成績を収め、勝って兜の緒を締めよの如く、謙虚な姿勢でグランド整地を行っていました。頑張れ!野球部!

元気な鯉のぼりがおよいでいます

画像1 画像1
 のぞみ学級では、元気な鯉のぼりがおよいでいます。二人の生徒が、一生懸命に制作しました。高瀬中生に元気を与えてくれています。

耳鼻科検診がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、耳鼻咽喉科の医師で、本校の学校医でもある堀先生をお招きして、耳鼻科検診が行われました。今日は、1年生が中心でしたが、前日の眼科検診同様に静かに自分の順番を待つことができ、スムーズな検診ができました。耳も目も、たくさんの情報を受けとる大切な器官です。大切にしたいですね。

眼科検診が行われました

 本日、校医で眼科医の石龍先生により、眼科検診が行われました。全校生が対象でしたが、しっかりと整然と列を作り待機して、検診を受けることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

質実剛健、応援団!

 29年度の応援団も本格始動です。石井団長を中心に60余名のメンバーが、高瀬中健児の健闘を願って一生懸命に練習に励んでいます。来る15日(月)が陸上競技の選手壮行会となります。それに合わせて、短時間で集中した練習に取り組んでいます。高瀬健児のために!頼むぞ!応援団諸君!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

市陸上競技大会をめざして

 高瀬中学校特設陸上部が毎朝、毎夕グランドを元気に走っています。23人の精鋭が、来る17日、18日の大会へ向けて、各自の部活動とのバランスをとりながら練習に取り組んでいます。何よりも、最後まであきらめないことが大切です。自分自身のため、高瀬中のためFIGHT!
画像1 画像1 画像2 画像2

先生方の勉強会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、15時40分より、本年度第1回の現職教育全体会が図書室で行われました。はじめに校長より学校経営のグランドデザイン及び学校経営ビジョンから、学力向上を目指す!「挑戦」新たなステージへ!の教師版の説明がなされました。次に、現職教育の主任の大橋先生より平成29年度の研修・研究の進め方についての説明がありました。本年度は【伝える力の育成を目指した授業の構築】を研究主題に取り組んで行くことになりました。これによって、今まで以上に「分かる授業」を目指し、生徒にみなさんの夢の実現に結びつけたいと思います。

『後が怖い』?!

 本日の防犯教室で、郡山警察署生活安全課専門少年補導員の安斎かおり様より、SNSについて注意すべきことを指導していただきました。それらの頭文字をとると『あとがこわい』となります。『あ』会わないで(SNSで知り合った人と)。『と』撮らないで(むやみやたらに写真を撮らない)。『が』画像を送らないで。『こ』個人情報を載せないで。『わ』悪口を書き込まないで。『い』いじめないで(SNSを使って)。以上のことをしっかり守って、SNSを本来の目的以外に使用しないようにしてください。
画像1 画像1

防犯ブザーは大丈夫?!

 防犯教室の後、防犯ブザーの作動の確認をしました。持っている生徒が全校生の約半数。持っている人でも、防犯ブザーが鳴らなかった人もいました。万が一のため、防犯ブザーを携行し、時々作動を確認してほしいと思います。(左の写真は、生徒指導の星先生からの説明、右の写真は、先生が不審者役になって、追いかけられた生徒が防犯ブザーを鳴らしています)
画像1 画像1 画像2 画像2

防犯教室が行われました(2)

 防犯教室では、スクールサポーターの佐竹俊英様と少年警察補導員の安斎かおり様のご指導で、護身術を指導していただきました。小さな力で相手から逃れることを学びました。何よりも、不審者に遭遇しないことが第一です。佐竹俊英様、安斎かおり様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンウィーク明けですが、元気に登校です

画像1 画像1
 ゴールデンウィークも明けて、日常の学校生活に戻りました。規律委員会を中心に、朝のあいさつ運動が行われていました。この連休、野球部やソフトテニス部は大活躍でした。さあ!これからも文武両道をめざして頑張りましょう!

防犯教室が行われました(1)

 本日、福島県警スクールサポーターの佐竹俊英様と郡山警察署生活安全課専門少年補導員の安斎かおり様をお迎えして、防犯教室が行われました。はじめに、校長より不審者に遭遇したときの恐ろしさと不審者に遭遇しないためのお話しがありました。次に、佐竹俊英様と安斎かおり様より不審者に遭遇しないための方法と、万が一遭遇してしまったときの身の守り方(護身術)についてのお話しと実技講習がありました。(写真は、上から、校長、佐竹様と安斎様、護身術の講習)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶好の運動日和です

 ゴールデンウィークも明日からが本番。部活動にとっても、貴重な試合や練習試合が組み込まれています。天候も大きな崩れがない模様です。生徒のみなさんは、計画的に部活動や学習に取り組んだり、家族との時間も大切にしてください。明日からの五連休、交通事故や水難事故、事件等に巻き込まれないようにしてください。〈写真は、100M走を測定中の3年2組のみなさん〉
画像1 画像1

高瀬中生徒会も本格始動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時、生徒会総会が行われました。(1)一人一人を大切にする雰囲気、(2)生徒会役員はもとより、各専門委員長、各部活動部長が責任を持った態度、(3)生徒全員が生徒会を大切にする姿勢、が感じられ、128人が真剣に取り組むことができました。さあ!高瀬中生徒会の本格的な始動です!〈上から、議長の二人、真剣に議事に耳を傾ける生徒のみなさん、議案に対する質問者のみなさん〉

PTA総会が行われました

 平成29年度のPTA総会が行われました。議長さんの進行と事前の役員のみなさまの事前準備のお陰で、無事各議案とも出席者のみなさまの承認を受けることができました。本年度の活動方針と新役員も決まり、高瀬中PTA活動の本格的な始動です。今年度の保護者のみなさまご協力をお願いいたします。(上から、平成28年度役員のみなさま、総会に参加のみなさま、平成29年度の新役員のみなさま)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観への出席ありがとうございました

 4月28日(金)、本年度第1回目の授業参観が行われました。多くの保護者のみなさまに参観していただき、生徒はもちろん、教員もやや緊張した様子でしたが、それぞれの教員、学級の雰囲気が出て、和やかに進んだようでした。保護者のみなさま、ありがとうございました。(上から、2の2国語、2の1理科、1の1学級活動)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 卒業式予行 職員会議 修了認定会議
3/5 防災集会(放課後)
3/8 県立2期選抜(〜9)仮
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164