ようこそ高瀬中ホームページへ。 

内燃機関の実験ですよ!

 理科室の至る所から「ポン!」「ポン!」と紙コップが飛び上がる音が‥。これは、3年生の理科の実験です。空き缶の中にエタノールを数滴入れ、紙コップでふたをして、しばらくして空き缶の穴のところへ火を近づけると「ポン!」と紙コップが天井めがけて飛び上がります。エンタノールが燃えて(爆発)、圧力が大きくなり紙コップを飛ばします。「ポン!」「ポン!」と楽しい実験でした。(上の写真は、火を近づける直前、中と下の写真は、紙コップが飛んだ後です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーナッツパワーを確認!

 ピーナッツで水が沸騰します。節分では、豆の代わりに落花生を食べた人も多かったのではないでしょうか。その落花生の中のピーナッツ、けっこうエネルギーをもっています。ピーナッツに火をつけて、そこへ水を入れた試験管を近づけると、水が沸騰しました!ピーナッツパワーを実感した3年生でした。
画像1 画像1

一足早く中学生です!(高瀬小の体育館で)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高瀬小学校の体育館では、高瀬小学校の6年1組の皆さんに野球部と男女ソフトテニス部の部活動を体験してもらいました。野球部では、女子にもバッティングを体験してもらったり、ソフトテニス部では、実際にボールを打ってもらいました。ここでも、小学生よりも中学生の方が緊張していたようでした。運動神経が良い6年生が多く、頼もしい新入生に高瀬中学校の部活動はさらに活発になりそうです。寒い中、6年1組の皆さん、野球部とソフトテニス部の皆さん、お疲れ様でした。(写真は上から、野球部、ソフトテニス部2枚です。)

一足早く中学生です!

 本日、高瀬小学校の6年2組の皆さんが、高瀬中学校の体育館で部活動体験を行いました。卓球とバレーボールに分かれ、中学生の手ほどきを受けて楽しく取り組むことができたようです。かえって、教える中学生の方が緊張していた?!この部活動体験をもとに、中学校の部活動を選ぶ上での参考にしてほしいと思います。小学生の皆さん、そして、指導してくれた中学生の皆さん、お疲れ様でした。写真は上から、男子卓球部、女子卓球部、バレーボール部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生もテストです!

 2期選抜の出願も終わり、2期選抜受験者はそのことが頭から離れない状況が続いています。1・2年生の期末テストが行われているとき、3年生は理科の単元テストに取り組みました。範囲は、ちょうど生態系のところで、入試の出題頻度の高いところです。2期選抜の受験の有無にかかわらず、真剣に受験していました。がんばれ!高瀬中の受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テストに集中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、本日(14日)、期末テストの2日目。2校時目は、社会の問題に取り組んでいます。ここ数日間、部活動がなかったので、早く体を動かしたい!という人も。明日は、小学生の部活動体験。それも気になりますが、しっかり、午前中はテストに取り組んでください。

期末テスト2日目です!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(14日)、期末テスト2日目です。2校時目、1年生は英語の問題に取り組んでいます。「昨日勉強してできたのに〜」というような表情で、悪戦苦闘している人も‥。テストは、午前中までで、午後からは職業調べの発表会です。さあ!自分の力を十分に発揮してください!

3学期の期末テストに真剣に取り組んでいます!(2年生)

 1年生と同様に、今日(13日)と明日(14日)の両日、3学期の期末テストです。2年生は、3年生の受験の頑張りを耳にして、“次は、僕たちの番だ!”と感じているようです。1校時目は、理科です。結構、軽快にペンが走っていたようでした。さあ!明日もがんばれ!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から3学期期末テスト!(1年生)

 今日(13日)と明日(14日)の両日、1・2年生の期末テストです。1年生のテストの様子を見ると、「三連休がんばった!」と言う人が結構いたようです。1校時目の社会科、真剣に取り組んでいました。明日もがんばれ!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

森先生の情報の授業が行われました

 9日(金)、コンピューターの専門技術者であり、常に情報技術の最先端でご活躍なさっている森正先生による情報の授業が行われました。2校時目は、3年2組の技術の授業で、コンピューターの歴史と現在、そして、これからのコンピュータについて、ご自身の経験をもとにご講義下さいました。3、4校時は2年2組の技術の授業で、コンピュータの活用について、ホームページの作り方を通して授業を行って下さいました。3年生は、3年連続で森先生の授業を受けることができ、進路選択において、大いに参考になった生徒もいました。2年生は、実際にパソコンの操作を通じて、その面白さにさらに興味・関心が高まったようでした。森先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生及び保護者説明会が行われました

 本日(7日)、高瀬中学校平成30年度新入生及び保護者説明会が行われました。新入学予定のみなさんは、理科の体験授業と授業見学、説明会、そして、部活動紹介に参加し、中学生気分を味わうことができたようです。小学6年生のみなさん、そして、保護者のみなさん、ご入学を楽しみにしています。今日は、ありがとうございました。(写真は上から中学校説明会、部活動紹介〈バレーボール部〉です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市公立学校教職員研究物展が行われています

 市内の各学校の研修のまとめである、教職員研究物展が市文化センターで行われています。本校も、各先生方の授業を通して一年間の取り組みをまとめて出品しました。この研究物展は、8日(木)まで行われます。機会がありましたら、ぜひ、足を運んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長崎派遣事業の写真パネル展が行われています

 夏休み中に、市内の中学2年生が長崎へ行って平和について学んできました。そのとき、ときに印象に残ったことを写真にして、郡山市民へのメッセージとして、中央図書館のエントランスホールに展示してあります。高瀬中学校からは、松本君が参加しました。
中学生の写真と言葉から、平和の尊さを考える機会としてほしいと思います。このパネル展は、14日までおこなわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭に白い壁が!?

 今週より、本格的な除去土壌運搬に際しての土壌飛散防止の壁の設置工事が始まりました。たくさんの工事関係者のみなさんが、手際良く組み立てていきます。校庭に気をとられて授業に集中できない人も!早く除去土壌が搬出されて、元の校庭に戻るといいですね。工事関係のみなさん、安全第一でお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事件!?

 長年に渡り、本校の理科の授業で活躍してくれた人体模型が廃棄処分となります。月曜日に昇降口より搬出されるために、昇降口に運ばれてきました。今まで、高瀬中生のためにご苦労様でした。
画像1 画像1

高瀬地区新春子どもお楽しみ会が行われました

 1月27日(土)、高瀬地域公民館において、「新春子どもお楽しみ会」が行われました。高瀬中学校の生徒は、受付や小学生の指導の手伝いのためにボランティア委員会の12名が参加しました。このお楽しみ会は、『百人一首にチャレンジ』ということで、歌留多の楽しさを味わってもらうために行われました。参加した中学生のみなさんも、小学生とともに、百人一首の歌留多を楽しんでいました。12名のボランティア委員会のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第48回郡山市小中学校書きぞめ展が開催されました

 第48回郡山市小中学校書きぞめ展が26日から28日まで、市民文化センターで開催されました。高瀬中学校からも、秀作が出品され、ひときわ輝いていました。来週以降、学校に戻ってきますので、学校へお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日もラッセル部隊大活躍!

 今朝も、昨日までに積もった雪の上に新しい雪が積もりました。通学路や来校者が通る路も雪景色です。それらを、登校してきた生徒のみなさんが、率先して除雪に取り組んでくれました。寒い中、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森先生から最先端のコンピュータの技術を教えていただきました

 24日(水)、コンピュータ技術者、ソフトウェア開発者である森先生の授業がありました。森先生は、4年前から高瀬中において技術科や総合的な学習の時間において、パソコンの操作や技術はもちろん、情報モラルまで幅広く指導してくださっています。今回は、1年生の総合的な学習の時間において、キャリア教育の立場から、「コンピュータ技術者になるには」と今特に大切な「情報モラル」、そして最先端技術から「AI技術について」の三点を中心に、ご自身の経験を踏まえて指導してくださいました。1年生は、コンピュータ技術者のやりがいと苦労、パソコンの利便性と同時にその怖さ、コンピュータの未来を教わり、大変有意義な授業となりました。森先生、ありがとうございました。来週は、2年生と3年生の技術科の授業でお世話になります。この授業は、県の特別非常勤講師の制度を活用して実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝も寒い中での除雪作業ありがとうございます

 昨晩からの降雪のため通学路にも積雪が見られました。今朝も、登校してきたみなさんが率先して除雪を行ってくれました。これによって、後から登校する生徒や来校者の方々は、足下を気にしないで校舎に入れます。除雪作業、ありがとうございます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 卒業認定会議 職員会議 教育課程編成全体会議(5)
2/21 授業参観 学年懇談会 PTA各委員会反省会
2/22 小学生部活動体験
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164