ようこそ高瀬中ホームページへ。 

部活動の前に除雪です

 大寒波の影響で、高瀬の郷も久々の雪景色となりました。部活動のために登校したソフトテニス部や卓球部のみなさんが、除雪作業を行ってくれました。ありがとうございました。部活も頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部は御用納めです

 今学期、たくさんの生徒のみなさんの意見を取り入れるために意見箱を設置しました。その意見や質問を集約し、それに対する答え等をまとめることができました。これは、3学期に配付される予定です。また、活動拠点である生徒会室をきれいに清掃して、一足先に御用納めを行いました。さらなる躍進を期待していますよ!新生徒会!
画像1 画像1

部活動前の学習会です

 冬休みに入り、朝から部活動となりますが、男子卓球部のみなさんは、部活動の前に学習に取り組んでいます。約1時間、真剣に冬休みの課題等に取り組んでいます。これこそ、文武両道!ですね。がんばれ!卓球部!
画像1 画像1

さあ!大掃除です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日からの冬休みを前に、清掃時間を延長しての大掃除に取り組みました。日ごろはできない、窓ふきや棚やロッカーの上などもきれいにできました。きれいな環境で新年が迎えられます。ご苦労様でした。

本日もたくさんの表彰の伝達がありました

 終業式の後で、表彰の伝達がありました。市造形展、県秀作展、県人権作文の表彰の披露がありました。日々の努力の成果ですね。人権作文では、学校賞も受賞しました。
画像1 画像1

各学年の代表生徒の2学期をふり返っての発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終業式の中で、各学年代表の2学期の反省と新年の抱負の発表がありました。はじめに、1年生の須佐君からは、のぞみ祭でも部活動でも先輩方の取り組みのすばらしさを学び、その先輩方に少しでも近づけるように努力したい。2年生の佐々木君は、二つの課題〈何事にも積極的に〉〈行動を早く〉を設定して、それを目標に行動すること。3学年の馬場さんは、気持ちを切り替えて受験勉強に取り組むこと。《規則正しい生活》《毎日6時間勉強》の二つの目標に向かって努力すること。
 それぞれの学年の特徴が良く伝わる発表でした。128名のみなさん、17日間を有意義に過ごしてください。

第2学期終業式が行われました

 本日(22日)、2学期の終業式が行われました。校長より「2学期は、生徒一人一人が輝きを放ち、存在感を示してくれました。各種大会や各種検定に積極的に挑戦しました。頑張りが結果に結びついた学期でした。一人一人が主体的に取り組んだのぞみ祭。スマイル128をテーマにした発表は、高瀬中のパワーを感じました。‥‥‥夢や希望の実現に必要な学習面でも大きな成果が見られました。通知表には、その努力の足跡と担任の先生の熱い思いを感じることができました。学習の充実には、おだやかで安定したこころが大切です。みんなで楽しく、自分も楽しく、相手を思いやる、一歩下がって相手を敬うことも大切です。時に流されることなく、永遠につながる今をたくましく生き抜く知恵を身につけてください。」との式辞がありました。
 生徒指導の星先生からは、81日間の2学期を安全に過ごせたことは、生徒会役員や学級役員の人たちが、積極的に取り組んでくれたお陰であること。冬休み中も、SNSの取り扱いに注意することの2つのお話がありました。そして1月9日に全員が元気で顔を合わせることができるようにと、締めくくってくれました。(写真は上から、校長先生、生徒指導の星先生、話を聞く高瀬中生。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの本は借りましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の前を通ると、四季折々の掲示物が目に入り、こころが和みます。現在は、数日後に迫ったクリスマスの飾りが目を楽しませてくれています。と同時に、冬休みの本の貸し出しが行われています。新刊本も続々入荷しています。是非、図書室から本を借りて、有意義な冬休みとしてください。

体育館の緞帳(どんちょう)が直りました

 本校の体育館の緞帳は、自動で動くはずでしたが、ここ数年手動で対応してきました。高所における作業のため、修繕がなかなか難しかったのですが、今回、市教委のご厚意により修繕作業が行われました。そして、久々に自動で緞帳が動くようになりました。これからは、のぞみ祭等で余裕を持ってステージ発表ができそうです。市教委及び作業を行ってくださったみなさま、ありがとうございました。(写真は、作業のための足場です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1学年の取り組み

 1学年の少人数教室の前には、みんなの力をさらに伸ばすためには‥の掲示物が貼ってあります。日々の小さな取り組みにより、大きな実力が身に付くはずです。1日1日、授業の1時間1時間を大切にしてください。
 また、1年生も冬休み明けに実力テストが行われます。その過去問が廊下に置いてあります。生徒のみなさんが、自主的に持って行って学習しているようです。冬休みの大きなステップアップにつながりますね。(写真は上から、掲示物、実力テストの過去問です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ!数学検定を受けよう!

 最近、校舎内で下記のような数学検定のポスターを見かけるようになりました。
 受験申込は、1月10日です。冬休みの目標にするといいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年の学年集会が行われました

 本日(20日)、第2学年の学年集会が行われました。学習と生活を中心に、注意事項や大切なことを生徒一人一人に読んでもらい、それに先生が解説を加え、この冬季休業の大切さを説明していました。規則正しい生活が何よりも大切で、休みだからと云ってSNSに時間を費やすことのないように。あと数ヶ月後には、最上級生になる自覚を持って生活してください。“受験”を意識した緊張感漂う学年集会でした。
画像1 画像1

受験へ向けての教材の説明会を行いました

 本日(18日)、2学年の受験へ向けての「教材の説明会」を行いました。例年、2年生の後半から3年生にかけて、授業以外に1、2学年の復習を行ううえで受験対策の教材が有効な場合があります。これは、必ず購入するものではありません。兄弟の方が使用していたものがある人や塾に通っている人は塾の教材でも代用になります。
 この冬休みを境に、受験を意識して取り組むことのきっかけとなればと思います。

画像1 画像1

冬季休業前の学年集会が行われました

 本日(18日)、1学年と3学年は、冬季休業(冬休み)に向けての学年集会が行われました。1学年は音楽室で、2学期をふり返るとともに、冬休みの学習と生活、そして、部活動の取り組みについて、担当の先生からの説明がありました。
 また、3学年はコンピュータ室で行われました。はじめに、濱津さんが2学期をふり返り、次に、学習や進路についてそれぞれの担当の先生からの説明がありました。この冬休みの過ごし方が、今後の進路に大きく影響することを聞いて、46人の精鋭の目は輝いていました。
 なお2学年の学年集会は、20日(水)に行われる予定です。
 (写真は上から、1学年の集会、3学年の集会です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

学年懇談会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に引き続き、学年懇談会が行われました。3学年は受験へ向けて、手続きや心構えについて、2学年は受験へ向けての教材選定や修学旅行について、1学年は2学期の生活と学習の振り返りについて、それぞれ話し合われました。さらに、各学年共通で年末年始の過ごし方やSNSの使用についても話し合われました。保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。(写真は上から、3学年、2学年、1学年の懇談会のようすです。)

第3回の授業参観が行われています

 本日(14日)、午後から授業参観が行われています。たくさんの保護者のみなさまに参観していただき、いつも以上に生徒のみなさんは意欲的に取り組んでいました。このあと、学年懇談と部活動保護者会が行われます。保護者のみなさま、ありがとうございます。(写真は上から、3年2組の体育の柔道、2年1組の音楽、1年2組の国語の書写です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪の影響に伴う生徒の安全確保について

画像1 画像1
 冬型の気圧配置が強まり、上空には真冬並みの寒気が流れ込み、郡山でも昨夜からかなりの積雪がありました。このあとも積雪が増える可能性があります。
 つきましては、郡山市教育委員会より、生徒の安全を確保するため下記の措置をとる緊急通知がありましたので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
1 本日は、小中学校ともに部活動等の放課後の諸活動を中止とします。

2 安全確保のための措置なのいで、自主学習等、自宅で安全に過ごすようにご指導ください。不要な外出は控えてください。
3 通学路について、倒木や雪崩のおそれのある場所に近づかないこと。また、屋根からの落雪や側溝への転落などに気をつけること。
4 明日の登校の際、歩道等の凍結が予想されることから、転倒に注意して歩行すること。
5 万が一、被害やケガがありましたら担任までご連絡ください。
画像2 画像2

一面の銀世界です!ラッセル部隊大活躍!!

 昨夜からの雪により、高瀬の郷は銀世界です。今年も登校した生徒が自主的に除雪を行ってくれました。これから、本格的な雪のシーズンとなります。除雪を行ってくれたみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球のバックネットがよみがえりました!

 高瀬中グランドの懸案事項であった、野球のバックネットの修繕が行われ、立派になりました。今までは、バックネットの裏でも、ネットのすき間からボールが飛んでくることもありましたが、これからは、安全に野球の観戦ができます。授業のソフトボールでも使用することがあるので、全校生にとっても喜ばしいことです。これから、このバックネットを大切にしていきたいですね。郡山市教育委員会と工事を担当されたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。(写真は上から、工事のようす、工事中、完成したバックネット。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのペットボトルキャップが集まりました

 本日(7日)、高瀬小学校の児童のみなさんが集めたペットボトルキャップを受け取りに、生徒会を中心とした2年生が小学校を訪問しました。7月に、ペットボトルキャップはポリオワクチンに換えられて、多くの子供の命を救うことになることを生徒会役員が説明しました。そのことを考えて、高瀬小学校のみなさんがたくさん集めてくれました。これを中学校のものと合わせて、専門機関へ渡したいと思います。
 高瀬小学校のみなさん、ペットボトルキャップ集めに協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 1・2年後期・3学期期末テスト
2/14 1・2年後期・3学期期末テスト
2/15 小学生部活動体験
2/16 卒業認定会議 職員会議 教育課程編成全体会議(5)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164