ようこそ高瀬中ホームページへ。 

受験へ向けての教材の説明会を行いました

 本日(18日)、2学年の受験へ向けての「教材の説明会」を行いました。例年、2年生の後半から3年生にかけて、授業以外に1、2学年の復習を行ううえで受験対策の教材が有効な場合があります。これは、必ず購入するものではありません。兄弟の方が使用していたものがある人や塾に通っている人は塾の教材でも代用になります。
 この冬休みを境に、受験を意識して取り組むことのきっかけとなればと思います。

画像1 画像1

冬季休業前の学年集会が行われました

 本日(18日)、1学年と3学年は、冬季休業(冬休み)に向けての学年集会が行われました。1学年は音楽室で、2学期をふり返るとともに、冬休みの学習と生活、そして、部活動の取り組みについて、担当の先生からの説明がありました。
 また、3学年はコンピュータ室で行われました。はじめに、濱津さんが2学期をふり返り、次に、学習や進路についてそれぞれの担当の先生からの説明がありました。この冬休みの過ごし方が、今後の進路に大きく影響することを聞いて、46人の精鋭の目は輝いていました。
 なお2学年の学年集会は、20日(水)に行われる予定です。
 (写真は上から、1学年の集会、3学年の集会です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

学年懇談会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観に引き続き、学年懇談会が行われました。3学年は受験へ向けて、手続きや心構えについて、2学年は受験へ向けての教材選定や修学旅行について、1学年は2学期の生活と学習の振り返りについて、それぞれ話し合われました。さらに、各学年共通で年末年始の過ごし方やSNSの使用についても話し合われました。保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。(写真は上から、3学年、2学年、1学年の懇談会のようすです。)

第3回の授業参観が行われています

 本日(14日)、午後から授業参観が行われています。たくさんの保護者のみなさまに参観していただき、いつも以上に生徒のみなさんは意欲的に取り組んでいました。このあと、学年懇談と部活動保護者会が行われます。保護者のみなさま、ありがとうございます。(写真は上から、3年2組の体育の柔道、2年1組の音楽、1年2組の国語の書写です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪の影響に伴う生徒の安全確保について

画像1 画像1
 冬型の気圧配置が強まり、上空には真冬並みの寒気が流れ込み、郡山でも昨夜からかなりの積雪がありました。このあとも積雪が増える可能性があります。
 つきましては、郡山市教育委員会より、生徒の安全を確保するため下記の措置をとる緊急通知がありましたので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
1 本日は、小中学校ともに部活動等の放課後の諸活動を中止とします。

2 安全確保のための措置なのいで、自主学習等、自宅で安全に過ごすようにご指導ください。不要な外出は控えてください。
3 通学路について、倒木や雪崩のおそれのある場所に近づかないこと。また、屋根からの落雪や側溝への転落などに気をつけること。
4 明日の登校の際、歩道等の凍結が予想されることから、転倒に注意して歩行すること。
5 万が一、被害やケガがありましたら担任までご連絡ください。
画像2 画像2

一面の銀世界です!ラッセル部隊大活躍!!

 昨夜からの雪により、高瀬の郷は銀世界です。今年も登校した生徒が自主的に除雪を行ってくれました。これから、本格的な雪のシーズンとなります。除雪を行ってくれたみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球のバックネットがよみがえりました!

 高瀬中グランドの懸案事項であった、野球のバックネットの修繕が行われ、立派になりました。今までは、バックネットの裏でも、ネットのすき間からボールが飛んでくることもありましたが、これからは、安全に野球の観戦ができます。授業のソフトボールでも使用することがあるので、全校生にとっても喜ばしいことです。これから、このバックネットを大切にしていきたいですね。郡山市教育委員会と工事を担当されたみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。(写真は上から、工事のようす、工事中、完成したバックネット。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんのペットボトルキャップが集まりました

 本日(7日)、高瀬小学校の児童のみなさんが集めたペットボトルキャップを受け取りに、生徒会を中心とした2年生が小学校を訪問しました。7月に、ペットボトルキャップはポリオワクチンに換えられて、多くの子供の命を救うことになることを生徒会役員が説明しました。そのことを考えて、高瀬小学校のみなさんがたくさん集めてくれました。これを中学校のものと合わせて、専門機関へ渡したいと思います。
 高瀬小学校のみなさん、ペットボトルキャップ集めに協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイユーエイト文化教育事業財団より寄贈していただいた看板が設置されました

 昨日(6日)、ダイユーエイト文化教育事業財団様より寄贈していただいた看板が、東北テント様によって設置されました。玄関と昇降口の来校者へのお知らせ、巡回強化中、プールへの立ち入り禁止、校地への立ち入り禁止、徐行、そして、駐車禁止の立て看板です。合計7種類16枚です。これにより、本校の防犯体制が今まで以上に強化されました。これから、これらの看板を大切にしていきたいと思います。ダイユーエイト文化教育事業財団の教育文化事業の取り組みに感謝いたします。(写真は上から、玄関の『来校者へのお知らせ』『巡回強化中』、『駐車禁止の立て看板』、『校地内立ち入り禁止』)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土屋先生による性教育講座が行われました

 本日(6日)、3年生を対象に郡山医師会「リ・プロダクティブヘルス&ライツプロジェクトチーム」による性教育講座が行われました。講師に、トータルヘルスクリニック副院長の土屋あさ子先生をお迎えしました。「性被害にあわないためには(望まない妊娠、性感染症、性暴力)」について、産婦人科の医師としての経験をもとにお話をしていただきました。「性」って何だろう?という疑問を解決していくように、「思春期の体の変化」を確認して、「もしも、あなたが妊娠したら?」と質問を出して、その解決策、そうならないための対策を提示していただきました。また、性感染症やSNSの問題と、現在の中学生が知っておかなければならない正しい知識を写真と説明で解説していただきました。
 最後に、中学生のみんなに傷ついてほしくない、正しい知識をもって行動してください。そして、何か困ったことがあれば、土屋先生のところへ相談に来てほしいとのことでした。
 土屋先生、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会本部、生徒会専門委員会より(全校集会で)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(5日)、全校集会において、生徒会本部、規律委員会、図書委員会からお知らせがありました。生徒会本部からは、『目安箱』の設置についてでした。生徒のみなさんの意見を取り入れ、よりよい生徒会にするため、12月と1月は「新生徒会役員に期待すること」で意見を募ることになったとのことです。
 規律委員会からは、あいさつが良くなってきたことと防寒着について注意してほしいことのお知らせがありました。
 図書委員会からは、カルタ大会と冬休みの貸し出しについてのお知らせがありました。
 三人とも、しっかりと自分の言葉で、述べてくれました。(写真は上から、生徒会本部の柳沼さん、規律委員長の花里君、図書委員長の村上さんです。)

“あいさつで人生が変わる” 全校集会が行われました

 本日(5日)、6校時終了後、体育館において全校集会が行われました。はじめに、賞状伝達があり、漢字検定の合格、久米賞、そして田村町少年少女の主張発表会における受賞が披露されました。次に、校長先生からは、“あいさつ”についてのお話がありました。笑顔で相手の顔を見て、大きな声であいさつをすれば印象が変わり、明るいやる気のある人と受け取られ、人生も変わります。あいさつには3つのはたらきがあります。1.相手との良好な関係が築けます。2.相手の存在を認めます。3.相手の幸せを祈ります。そして、あいさつで自分の心を開き、相手の心も開きます。それによって、行動も変わります。相手の目を見て、心を込めたあいさつを実践してほしいとはなしてくれました。
 次の松本生徒会会長からは、2学期をふり返り、2学期をまとめ、3学期につなげてほしいとの話がありました。(写真は上から、賞状披露、校長先生、松本生徒会会長です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年度の教育課程編成会議が行われています

 平成30年度の教育課程編成に向けての会議が、11月22日から始まりました。12月4日は、教育課程編成の各部会が行われ、Aグループ〜Cグループに分かれて話し合われました。今年度の反省をもとに、より充実した教育活動、学校生活が営まれるように、各教職員が真剣に話し合っていました。この教育課程編成会議は、2月16日の第5回目まで各部会を含めると7回の会議が行われます。(写真は、Aグループの話し合いのようすです。)
画像1 画像1

田村町少年少女の主張発表会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)、13時30分より田村公民館において、『第7回田村町少年少女の主張発表会』が行われました。本校からは、最優秀賞の3年安中皓洋君、優秀賞の3年八巻陸君、同じく優秀賞の1年濱津優子さんが出席しました。安中君は「自己と他人のあり方」を題名に堂々と発表してくれました。八巻君は「あの悲劇を繰り返さないために」、濱津さんは「心の平和」という題名で“のぞみ祭”で発表しています。3人とも、事実を的確に捉え、自分の考えをしっかりとまとめたことが良かったです。高瀬中のみなさんにも、自分の考え大切にした上で生活してほしいと思います。3人のみなさん、ご苦労様でした。そして、おめでとうございました。(写真は上から、安中君、八巻君、濱津さん)

高瀬小中連携事業が行われました

 本日、13時40分より、高瀬小学校において、高瀬小中連携事業が行われました。はじめに、小学校の全クラスの授業が公開され、中学校の教員は小学校の先生方の丁寧な授業から、日々の授業をふり返る良い機会となりました。後半は、学力向上班、体力向上班、健全育成班に分かれ、話し合いが行われました。学力向上班では、小中の9年間を見通した「家庭学習の仕方」を小中全家庭に配付して、学習効果を上げていくことの確認をしました。体力向上班では、中学校の教員による陸上指導や小学生の部活動体験などを継続するとともに、体力・運動能力調査での課題の克服について話し合われました。健全育成班では、特設合唱の合同練習、エコキャップ活動、部活動見学などをふり返るとともに、地域ボランティアについて話し合われました。年に二回の小中教職員の話し合いの機会でしたが、これからも連携を強化していくことを全員で確認しました。高瀬小学校の教職員のみなさん、ありがとうございました。(写真は上から、体力向上班、学力向上班、健全育成班です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、12時30分完全下校です

 本日、高瀬小中連絡協議会のため、生徒は12時30分に完全下校となります。教職員は、高瀬小学校へ行って、授業を参観した後、協議会を行います。生徒のみなさんは、午後の時間を有意義に過ごしてください。
画像1 画像1

1年生、期末テストに取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2年生は、期末テストに取り組んでいます。1校時目は、英語。ジョセフィンさんの授業を思い出しながら、問題に取り組んでいました。今日一日、頑張ってください。(写真は上から、1年1組、1年2組です。)

2年生、期末テストです!

 本日、1、2年生は、期末テストに取り組んでいます。1校時目、社会です。「あれ、この顔、誰だっけ?」と日ごろ見ているようで見ていない自分に気づきながらも、一生懸命に問題に取り組んでいました。今日一日、頑張ってください!(写真は上から、2年1組、2年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、実力テストに取り組んでいます

 本日、全校生がテストに取り組んでいます。3年生は、実力テストに取り組んでいます。1校時目、国語です。「あれ?」とかけそうでかけない漢字に困った人も‥。今日一日、がんばりましょう!(写真は上から、3年1組、3年2組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、期末テスト・実力テストです

 今日は、15時過ぎには全校生が下校しました。明日のテストに備えるためです。1・2年生は2学期末テスト。3年生は実力テストです。これまでの頑張りの成果が出るように、しっかりと確認の勉強をお願いします。気をつけて、下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 1・2年後期・3学期期末テスト
2/14 1・2年後期・3学期期末テスト
2/15 小学生部活動体験
2/16 卒業認定会議 職員会議 教育課程編成全体会議(5)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164