ようこそ高瀬中ホームページへ。 

表彰の伝達がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式で、7月以降の表彰の伝達を行いました。川柳コンクール、放送コンテスト、英語検定と、どれも努力なしには獲得できないものばかりです。おめでとうございました。

1学期の反省と夏休みの抱負(終業式より)

 終業式において、各学年代表の1学期の反省と夏休みの抱負の発表がありました。1年代表の小林君は、行事を振り返りながら、先輩を見習いながら大きく成長できた1学期であり、充実した夏休みにしたいとのことでした。2年代表の佐藤君は、授業と休み時間のけじめが足りなかったことを反省して、2学期からは生徒会や部活動の中心となる学年であるために、積極的に活動し自分たちの個性が生きる学年にしていきたいとの決意が述べられました。3年代表の橋本君は、学年+1時間の学習に心がけたことと、体調に気をつけて過ごせた1学期であったことをふり返り、夏休みは生活のリズムを整え、時間を有効に活用し、計画通りに勧めたいとの決意を述べました。夏休み後には、さらに進化した自分になれるようにしたいとのことでした。3名のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の終業式が行われました

 1学期、72日の終業式が行われました。128名全員が出席しての式でした。式辞では高橋校長から、部活動はもちろん、学習や生徒会活動に挑戦して、新たなステージを切り開いたことへの賞讃の言葉がありました。事故や事件に巻き込まれることなく、終業式を迎えられたのも、生徒のみなさんの頑張りと保護者や地域のみなさんのおかげであることを忘れないで、夏休みの35日間を有意義なものにしてほしいとの言葉もありました。明日からは、自分で自分の時間をしっかり管理して、体調に気をつけて過ごしてください。保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

高校の部活動でレベルアップをはかりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(日)から行われる第60回中体連福島県大会卓球競技個人ダブルスに出場する、渡邊光砂、安達琉乃の2名のレベルアップのために、7/2には安積黎明高校へ、7/17には安積高校へ行き、卓球部の練習に参加させていただきました。
 高校生のみなさんには貴重な練習時間をさいていただき、練習相手となってくださったり、アドバイスをいただいたりしました。特に、安積高校の坂本先生には多球練習をしていただいて貴重なアドバイスをいただきました。高校での練習を通して、確かなレベルアップが図れたようです。
 安積黎明高校、安積高校の顧問の先生、選手のみなさん、大変ありがとうございました。県大会当日、県中大会の時よりレベルアップをしたベストな試合ができると思います。(写真左は安積黎明高校、写真右は安積高校での練習風景)

エコキャップ運動の協力をお願いしてきました

画像1 画像1
 7月19日(水)午後に行われた高瀬小の全校集会に参加させていただき、高瀬中で行っているエコキャップ運動への協力を高瀬小児童のみなさんにお願いしてきました。説明を行ってきたのは、生徒会長 川崎大輝君、副会長 馬場裕華さん、渡邊海寧さんの3人です。エコキャップ2Kgで発展途上国で病気で苦しむ人たちのワクチン1本になること、エコキャップの対象にならないキャップ(ふた)があることなど、実物をまじえて説明してきました。
 高瀬小のみなさんには、夏休み中に集めてもらうことをお願いしました。小学校・中学校が協力してボランティア活動が行えるすばらしい機会になります。
 高瀬小の先生方には、貴重な全校集会の中で時間をつくっていただき、ありがとうございました。高瀬小のみなさん、よろしくお願いします。

漢字検定を実施しました

 連日の猛暑日の中、高瀬中の中には、漢字検定を受検する姿がありました。5級から準2級までに総勢30名の生徒のみなさんが検定に取り組みました。この検定を目標に、暑い中学習に取り組んできました。この努力は、必ず報われます。8月には、数学検定も控えています。時間を上手に活用して、検定に挑戦してみてください。漢検受験のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の集会所の清掃活動(2)

 写真は、上から宮田団地集会所、金屋第一集会所、金屋第一集会所です。みんな、一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の集会所の清掃を行いました

 本日(12日)の午後、ボランティア活動の一つとして、地域の集会所の清掃活動を全校生で行いました。本校の通学区域には8つの方部があり、それぞれの集会所と高瀬地域公民館を含めた9つの場所を清掃しました。区長さんをはじめとする地域のみなさまに集会所を開けていただき、約1時間の清掃に取り組みました。中学生になると、なかなか訪れる機会が少なくなり、懐かしい気持ちで床を磨いていた人もいました。地域のみなさまからは、「2階の掃除や高いところのガラスみがきなど、日頃できないところをやってもらって助かりました」と、感謝の言葉をいただきました。この集会所清掃を、高瀬中の大切な行事として続けていければと思います。全校生のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連県大会に向け頑張っています

 7月23日(日)から行われる,中体連福島県大会卓球競技に、高瀬中から渡邊光砂・安達琉乃ペアが県中地区第5代表として出場します。県中大会以降、課題を明確にし、その克服に向け練習に励んでいます。平日の練習では、他の3年生が練習相手となり、まずは県大会1勝をめざすべく、部員全員のバックアップのもと、練習に取り組んでいます。県中大会以降、相手の攻撃を拾いまくる渡邊のカットと、チャンスボールを攻撃する安達のドライブやスマッシュの攻撃力もアップしてきました。先日は、安積黎明高校にうかがい、練習に参加してきました。来週は、安積高校にうかがい練習をしてくることになっています。多くの方々からアドバイスをいただいてきました。大会まで10日間。さらにレベルアップが図れるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室が行われました

7月11日(火)6校時目に郡山薬剤師会薬物乱用防止委員会委員長の鳩山栄志様を講師としてお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。シンナーや覚醒剤、危険ドラッグの怖さをスライドを用いて詳しくお話ししていただきました。最後に、危険は身近にある・・・ということから、誘われても「ダメ ゼッタイ」と断ること、たとえ健康食品だと言われても決して身体に取り入れてはいけないということを強調されていました。
違法薬物は1回の使用でも薬物乱用であり、その使用によって身体がボロボロになってしまうという、薬物の怖さを実感することができた時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

地域集会所清掃の事前打合せが行われました

 高瀬中学校の恒例の行事である、地域集会所清掃が12日(水)の午後に行われます。その地域清掃に向けて、各地区の生徒が学年の枠とは関係なく集合して、当日の役割分担を行いました。少ない地域は6人、多いところは33人となっていますが、各地区とも、一生懸命にきれいに掃除をやってくれると好評です。今年も、自分の住む地域のためにしっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱い1日でした【校内体育祭】

 7月7日(金)心配された雨はどこかへ行ってしまい、真夏を感じさせる晴天に恵まれ、平成29年度の体育祭が行われました。クラス対抗で、サッカー、バレーボール、バスケットボール、長縄跳びの4種目に熱戦が繰り広げられました。文字通り“熱い1日”で、クラスの団結力がさらに強まった1日でした。今日はゆっくり休んでくださいね。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路の安全確保に向けた対策協議会

 合同点検の後、高瀬中を会場に、各危険箇所の対策について話し合いがなされました。今回点検した上行合に関しては、道路の拡張工事が予定されており、地域のみなさまの気持ちが通じたものと喜んでおります。また、各危険箇所においても、見える標識、道路のカラー化等の対策が協議されました。参加してくださった方々は、小中学生の安全を第一に考えてくださっていました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路の合同点検が行われました

 七夕の本日、朝7時15分より、「通学路の安全確保に向けた合同点検」が行われました。これは、道路管理者(県と市)、警察、学校、保護者、地域の皆様が合同で通学路の安全点検を行い、危険箇所とその状況等の認識を共有し、その対策を話し合うことが目的です。早朝にもかかわらず、20数名の方々が参加して、高瀬小中学校の通学路を確認しました。参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お金で遊ぶんじゃありません!?

 理科の授業で、メンデルの法則を求めるために、10円玉を使った実験を行いました。2枚の10円玉を放って、裏か表かを記録していきます。80回やってみると、あら?不思議?表と裏の比率が3:1になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!走れ!走れ!

 8月30日の市駅伝大会へ向けての朝練が始まっています。雨天のときは体育館での練習となりますが、やはり晴天下での練習は格別です。一人一人が自己ベスト更新をめざし、充実した練習にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

NHK杯放送コンテスト福島県大会に出場しました

7月3日(月)に第34回NHK杯全国中学校放送コンテスト福島県大会(兼 郡山市中学校放送コンテスト)が行われました。高瀬中からは、アナウンス部門に渡邊さくらさん(1年)が、朗読部門に馬場美桜さん(3年)が、ラジオ部門に視聴覚委員会が出場しました。
アナウンス部門では、森林環境学習での取り組みについて、渡邊さん自身が原稿を書き、森林環境学習の意義と最後のBBQの楽しみについてわかりやすく発表することができました。朗読部門では、『人魚の姫』の抜粋部分を2分以内という制限時間の中で、感情をこめた素晴らしい発表が行えました。二人とも、自主練習をしっかりと行って、当日を迎え、今までで一番よい発表となりました。
ラジオ部門では、『若者言葉 Yes?No?』というタイトルでインタビューも交えたラジオ番組を製作して、ユーモアのある、若者言葉のメリットとデメリットがわかるよいラジオ番組となりました。
結果は、ラジオ部門が福島県大会3位(郡山市大会2位)という結果を収め、全国大会の出場を決めました。
写真は、左がアナウンス部門、右が朗読部門の二人の発表の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

さあ!県大会だ!頑張れ!陸上部!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(4日)から始まった県中体連陸上競技大会に、本校からも2名の生徒が出場します。本日、朝6時30分に、元気に開成山陸上競技場へ出発しました。自己ベストを目指して、走ってきてください。フレー!フレー!takase!

校内研修の研究協議が行われました

 3日(月)の放課後、5校時の理科の授業をもとにした研究協議会が行われました。各学年に分かれて、KJ方を用いて、良かったところと改善すべきところを話し合いました。生徒は、積極的に実験に取り組んでいて興味関心が高く、実験を通して、金属の規則性について活発な意見が出されて良かったとの感想がありました。課題としては、話し合い活動における指針を教科の枠を越えて設定していく必要があるのではないかとの意見が出ました。今日の協議会の結果をこれからの授業に生かしていきたいと思います。授業を提供してくださった、大橋先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会が行われました

 7月3日(月)の5校時、本校の校内研修会が行われました。大橋先生による1年1組の理科の授業をもとに、本年度の授業研究の方向性を協議しました。今年度のテーマである「伝える」を“班内での話し合い”から“班どうしの話し合い”へと発展させ、さらに実験の考察を本時のまとめへとつなげていました。
 1年1組のみなさんは、金属と金属でないものの違いを、どのように調べればいいのかを真剣に考え、実験し、考察できた立派な取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 1・2年後期・3学期期末テスト
2/14 1・2年後期・3学期期末テスト
2/15 小学生部活動体験
2/16 卒業認定会議 職員会議 教育課程編成全体会議(5)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164