郡山市立栃山神小学校ホームページへようこそ!

豆まき

2月2日(金)、豆まき集会後、各教室で豆まきを行いました。年男・年女である5年生は、職員室と校長室でも豆まきを行ってくれました。邪気を追い払い、たくさんの幸福を招く1年になるよう、願いを込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき集会

2月2日(金)、豆まき集会を行いました。各学年の代表のお友だちから「追い出したい心の中の鬼」について発表があり、その後「節分クイズ」に挑戦しました。司会・進行は年男と年女である5年生4名が行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道教室

1月31日(水)、5・6年生を対象とした茶道教室を行いました。昨年度に続き、講師として村山羽衣子様にご来校いただき、お茶の作法や所作、そしてそれぞれの背景にある心について教えていただきました。初めての体験となった5年生も、2回目となる6年生も、少し緊張しながらも真剣に話を聞いたり、実際にやってみたりと、とても貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤ちゃんの成長(5年)

1月24日(水)、お母さんのおなかの中で赤ちゃんはどのように成長するのか、5年生が養護教諭の滝田先生から説明を受けました。自分たちが調べてきたことと比べながら、先生のお話や提示物を見聞きすることで、おなかの中の赤ちゃんの成長の段階や具体的な大きさ・重さなど、詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動見学(3年)

1月23日(火)、来年度に向け3年生がクラブ活動を見学しました。見るだけではなく、ドッジボールに参加したり、ビーズを使った飾りつけを体験したりと、実際に活動してみることで、来年度のクラブ活動についての想いを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の漢字発表

1月23日(火)、代表児童が3学期にがんばりたいことを漢字に託して発表しました。
給食後の短い時間でしたが、4人のお友だちが自分が選んだ漢字とその理由、漢字に込められた願いなどを発表してくれました。自分が選んだ漢字を常に意識し、1年間のよいしめくくりができるように、1日1日を大切にしてほしいです。
画像1 画像1

全校朝会(3学期のめあての発表)

1月17日(水)、放送による全校朝会を行い、各学年の代表児童が3学期のめあてを発表しました。3年生以上は、3学期のテーマを漢字一字もしくは二字で表し、その説明をすることで自分のめあてを伝えることができました。
画像1 画像1

スケート教室

 1月11日(木)、磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を行いました。市スケート協会のインストラクター3名の方にご協力いただき、歩行の仕方や転び方、スケーティング、止まり方などを丁寧に教えていただきました。全校生で冬ならではのスポーツに親しむことができ、大満足の1日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

1月9日(火)、30名の児童全員が元気に登校し、第3学期の始業式を行いました。久しぶりの学校でしたが、皆落ち着いた態度で式に臨み、やる気に満ちた真剣な表情で話を聞くことができました。
画像1 画像1

第2学期終業式

12月22日(金)、第2学期の終業式を行いました。3年生と6年生の児童2名が、全校生を代表して、2学期にがんばれたことやこれから挑戦したいことについて発表してくれました。30名全員が着実に力を伸ばし、大きく成長したこと、そしてさらに新たな次の一歩を踏み出すことが大切であることを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスコンサート2

 後半に入り、プログラム4番は、5年生による合奏「キリマンジャロ」で、「さすが高学年」と思わせる、軽快でテンポのよい演奏が披露されました。プログラム5番は、6年生によるハンドベル演奏「いつも何度でも」。「自分たちの演奏で疲れを癒してほしい」という6年生の願いどおり、心洗われる素敵な音の響きにみんなが包まれました。そして、最後は全校生による合唱「あわてんぼうのサンタクロース」。みんなでリズムに乗って楽しく歌い、演奏会を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート1

 12月19日(火)、全校生によるクリスマスコンサートが行われました。
 プログラム1番は、3年生による合唱奏「おかしの好きなまほう使い」、プログラム2番は、1・2年生による鍵盤ハーモニカ演奏「きらきら星」と打楽器を使った「かぼちゃ」、プログラム3番は、4年生の打楽器やクラップによる「音のカーニバル」でした。どの学年も学習してきた成果が表れており、楽しく元気な発表が続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスパーティー

12月18日(月)、今年もAETのヴィッキー先生からイギリスのクリスマスについて教えていただきました。子どもたちは、マシュマロを使ったお菓子づくりやトッピング、クラッカーなど、イギリスならではのクリスマスパーティーを体験し、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米の収穫祭(5・6年)

12月15日(金)、5・6年生が稲作体験学習でお世話になった方々をお招きし、収穫祭を行いました。収穫したお米を炊き、お味噌汁をつくって、お手伝いいただいた皆様やお米という自然の恵みをいただけたことへの感謝の思いを表わしました。自分たちが関わってできたお米、そしてお世話になった皆様といただくお米。格別な味わいだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(5・6年)

 12月14日(木)、5・6年生を対象に租税教室を行いました。
 租税の意義や役割について理解するためのDVDを視聴したり、講師(郡山関税会 増子 陽 様)の説明を聞いたりしながら、税についての学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かぜやインフルエンザの予防についての学習(5・6年)

 12月11日(月)、第5・6学年の学級活動において、学級担任と養護教諭のTT指導による「かぜやインフルエンザの予防」についての学習を行いました。
 授業では、今まで取り組んできた一般的な予防法に加え、人の体に備わっている「免疫力」に視点を当てた資料が養護教諭から提示されました。子どもたちは「免疫力」を高めるための方法を理解するとともに、自分の生活を振り返りながら、「免疫力」アップのための自身の課題や今後取り組みたいことを考えることできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究協議会

 授業参観後の研究協議会では、観点別のグループ協議を中心に、研究の成果と課題を話し合いました。本校の研究に関わる今後の指針を得るとともに、二瀬地区の小中連携による授業実践の重点課題やその解決に向けての取組について、共通理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二瀬地区小中連携授業交流会

 12月8日(金)、本校を会場に第3回二瀬地区小中連携授業交流会が行われました。
 二瀬中学校より3名、田母神小学校より2名の先生方に来校いただき、本校第5学年の算数科の研究授業を参観していただいた後、研究協議を行いました。
 授業では、本校4名の5年生が、これまで学習してきたことを活用しながら、友だちと知恵を出し合い、ねばり強く課題を解決していく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年算数)

12月6日(水)、第1学年算数科「ひきざん」の研究授業が行われました。既習事項の活用を促す工夫や自力解決のための支援カードの準備、学習の定着を図る時間の確保等の手立てにより、5名の1年生全員が試行錯誤を繰り返したり、ヒントを生かしたりしながら課題を解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォークラリー

 12月5日(火)、昼休みを活用して、5・6年生が企画した校内ウォークラリーを行いました。縦割り班でチームを作り、校舎内に隠されたカードを探しあて、そこに書かれてある文字をつなぎあわせて謎を解明していくゲームでした。子どもたちはカード探しと謎解きに時間を忘れて熱中していました。
 企画・運営してくれた5・6年生のアイディアと実行力のおかげで、全校生が楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 全校朝会(創立記念集会)
2/11 【建国記念日】
郡山市立栃山神小学校
〒963-1245
福島県郡山市田村町栃山神字千穂8番地
TEL:024-975-2080
FAX:024-975-2031