「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月9日(火) 本日の授業風景(3’)

画像1 画像1
続けて 1年2・3組 数学少人数授業の様子です。

 「 平面図形のまとめ 」として問題演習に取り組みました。

 平行と垂直からおうぎ形分野までということで、振り返りながら問題を解いていました。
 電子黒板を活用して解説を行うことで、視覚的にわかりやすく理解を深めることができました。中点や垂直二等分線を引く演習では、コンパスを活用し、何度も線を描きながら引き方を思い出す様子がみられました。
 教科書やノートをみて振り返りをすることもできますが、自分で気づく体験ができると嬉しいですよね。

                          ーHP担当ー

1月9日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2・3組 数学少人数授業の様子です。

 本時のねらいは、「 おうぎ形の弧の長さ、面積を求める 」です。

 弧の長さ、面積の求め方の公式を全体で確認した後、練習問題に取り組みました。「 公式 」となると、記号ばかりで難しい印象がありますが、日本語や実際の問題の数値にあてはめて丁寧に説明することで、理解を深めていました。

 練習問題でわからないところがあると、個々に丁寧に説明し、理解を深めている様子がみられました。わからないところをそのままにせずに、積極的に質問をしてその場で理解を深めていきましょう。

                            -HP担当-

1月9日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5組 授業はじめの様子です。

 冬休み中の過ごし方を一人ひとりが発表しました。
 遊園地に遊びに行った話や、友達の家に遊びに行った話、お家でそばを食べた話や、家族で初詣に行った話など、様々な発表をしていました。
 中には、冬休み中にインフルエンザにかかってしまったという発表もありました。

 国立感染症センターでは、インフルエンザ流行マップの中で、北区に注意報を出しています。これからの季節は特に注意が必要となりますね。
 
 ・規則正しい生活
 ・うがい
 ・手洗い
 ・マスク    など、
 感染症予防をしっかりと行い、これからの学校生活に備えましょう。

                         ーHP担当ー

1月9日(火) 本日の給食

画像1 画像1
≪地産地消献立≫
 赤飯 松風焼き 紅白なます 七草汁 果物(みかん) 牛乳

 冬休みが明けて最初の給食は、体に優しい献立にしました。
 「 紅白なます 」の人参は東京都で収穫された「 京くれない 」という品種の紅人参を使いました。色が濃くて鮮やかな赤い人参です。

 1月7日に新年の無病息災を願って「 七草粥 」を食べる習慣がありますが、今日の給食では春の七草を使って「 七草汁 」にしました。

                      栄養教諭 稲橋

1月9日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は、全校集会に引き続いての学級活動の時間です。

 冬休み中の宿題を集めたり、担任の先生のお話を聞いたりしました。
 冬休み明けは、書初めの回収があり、さっそく掲示に取り掛かっているクラスもありました。

 校内書き初め展は、本日より1月20日(土)まで行われます。ご来校の際は、ぜひ生徒たちの力作をご覧ください。

 また、本日より1年生に2名・3年生に1名の転入生が加わり、全校生徒324名でのスタートとなりました。
                       校長:高田勝喜

1月9日(火)平成30年・2018年 学校生活の始まり

画像1 画像1
 本日1時間目に全校集会と学級活動を行い、平成30年・2018年の学校生活が始まりました。

 全校集会では、国民栄誉賞の受賞が決まった羽生善治さんの言葉を引用し、目標を持ち、努力し続けることの大切さについて伝えました。

『 才能とは10年、20年と同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられる力のこ
 と。』

『 1日5時間×365日×10年 練習を続けたら、たいていの人はプロ
 になれる。』

『 基本的に人間というのは怠け者です。何も意識しないでいると、つい
 楽な方向や平均点をとる方向にいってしまいます。
 だから相当意志を強く持って志を高く揚げ、核となっている大きな支え
 を持たないと、一生懸命にやっているつもりでも、無意識のうちに、楽
 な方へ楽な方へと流されていきます。
 自分自身の目標に向かって、ちょっと無理するくらいの気持ちで、踏み
 とどまらないといけません。』・・・etc

 私自身も新しい年の始まりに、目標を掲げ、努力を続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。

 本日、「 学校だより1月号 」と「 1月の給食献立表 」を配布いたしました。HP右側「 配布文書一覧 」よりご覧いただけますので合わせてご活用ください。

                         校長:高田勝喜

平成30年1月7日(日) 今週の予定 ( 1/8 〜 1/13 )

画像1 画像1
    ※ 5組作成のカレンダー1月 赤富士の色彩が見事です。 

    − − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

1月 8日(月) 【 祝 日 】 ー 成人の日 ー  
                          
1月 9日(火) 【50×6】 全校集会  
                
1月10日(水) 【50×5】 昼清掃・職員会議・部活動再登校

1月11日(木) 【50×6】   
                    
1月12日(金) 【50×6】 北区小中学校書初席書会

1月13日(土) 【サタデー】 3年生:入試対策講座

         ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※1月 9日(火)1時間目は、全校集会・学活になります。
         本日より、1月20日まで「書初め」を展示します。

※1月12日(金)北区小中学校書初席書会が滝野川会館で行われます。
         校内審査後、代表生徒1名が参加します。
          
※1月13日(土)3年生は、入試対策講座(集団面接練習)がありま
         す。1・2年生は、お休みです。

                        校長:高田勝喜

1月4日(木) 冬休み中の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 年が明け、部活初めとして1月4日から活動しているのは、女子バレーボール部でした。
 準備体操後、今年の抱負を一人一人ずつ述べていました。2年生にとっては、最後の春・夏の大会に向けての意気込みが、1年生は、12月に行われた1年生大会の反省や新たに後輩を迎える立場となる自分自身の思いなどが述べられていました。
 その後、練習が再開されましたが、久しぶりの体育館、バレーボールだったと思います。思うように体が動かなかったのでは・・・

 まだまだ寒い日が続きます・・・怪我をせず大会に向けて頑張っていってください。

 明日からは、多くの部活動の練習が始まります。元気な姿が見ることができるのが楽しみです。
 ところで、冬休みの宿題は終わったかな・・・

                    副校長:井上 隆

平成30年1月1日(月) 年頭のごあいさつ

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

 皆さまにおかれましては、健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
  旧年中は、稲付中学校の教育活動にご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 現校舎での教育活動も1年と5ヶ月目を迎えました。限られた施設・環境の中ではございますが、創意工夫し、保護者・地域の皆さま方から信頼され、愛される学校作りをこれからも推進してまいります。そして、生徒たちにとって稲付中学校での生活が充実し、誇りに思えるよう、教職員一同全力で取り組んでまいります。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。      
      
 皆さまにとりまして、本年が健康で幸多き1年となりますことを心からお祈り申し上げ、年頭のごあいさつとさせていただきます。

                         校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:53
総数:1131172
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211