最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:124
総数:716430

5月1日 6年 図形の面積を工夫して求めたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間、階段型の図形の面積を求めました。1 縦4つの長方形に分ける。2 横4つの長方形に分ける。3 2つ合わせて大きな長方形にする。4 小さな10つの長方形に分ける。みんなが多くの方法を見つけて正しく面積を求めることができました。

5月1日 5年 春の言葉を探したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「春の空」では、春の時期に当てはまる言葉の勉強をしました。先生が「春はあけぼの・・・」を読んでくれました。昔の言葉なので、少し難しいところもありました。

5月1日 6年 音読計算で集中力アップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の授業の最初に音読計算を行っています。全体的にも記録が少しずつ上がっています。これからも記録が上がるように頑張ります。

5月1日 5年 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会の前には読書タイムです。今日も姿勢よく集中して読むことができました。

5月1日 4年生の漢字を使って文章を書いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間、図書館の様子を文章にしました。今までの習った漢字を使って文章を書くことができました。

5月1日 6年 ガスバーナーに火をつけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスバーナーの取り扱い方を学びました。いつも、火をつけるのは緊張します。ガスバーナーに上手に点火できました。これから、ガスバーナーを使った実験ができるので楽しみです。

5月1日 1年 ひらがなの練習を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなを書いて覚えます。まずは、クルクルやジグザグなど鉛筆で正しく線を書きました。鉛筆ではみ出ないように丁寧になぞりました。その後、正しく書けるか練習をしました。一文字ずつゆっくり書いたので、とても上手に書けました。

5月1日 3年 国語辞典の使い方のコツがわかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典の使い方を理解し、意味の分からない単語を調べました。文中の言葉を調べられる言葉に直して、意味に合うものを選びました。プリントの後半に「上がる」という言葉が6種類使われていました。辞書を引くと11種類の意味がありました。例文を見てどの意味が一番合うのかを調べて書きました。早くできたら、ミニ先生としてアドバイスをしました。

5月1日 今日の給食

ごはん・牛乳・吉野汁・まぐろといかのみそがらめ・即席漬け

○こんだてメモ
今日から5月です。5月のことを皐月とも言います。「皐月」とは早苗を植える時期の「早苗月」を略したもので、田植えが始まることを表わしています。お米は何と言っても私たち日本人の主食です。給食も週に3回以上がごはんの主食となっています。肉や魚、野菜、海藻などの食材を、和・洋・中華といったさまざまな調理法で料理を楽しむ日本人にぴったりの主食です。

画像1 画像1
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/18 4時間授業 午後;水泳指導 緊急地震速報対応訓練
7/19 4時間授業 午後;水泳指導 通学班集会 大掃除 食育の日
7/20 パトロール隊感謝の会 終業式  水泳壮行会 交通事故ゼロの日 移動図書館ほたる号巡回
7/21 プール開放(〜8/2)
7/24 サマースクール(〜7/26)