最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:85
総数:716765

5月30日 6年 家庭科食品シールを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
食品のシールを、プリントに6つの食品群に分けて貼りました。一人一人が、6つの食品群のどこか分からない食品を教科書の図から見つけて貼りながら覚えていきました。

5月30日 今日の給食

ごはん・牛乳・かき玉汁・コロッケ・キャベツ三兄弟サラダ

○こんだてメモ

 今日のサラダは「キャベツ三兄弟サラダ」です。おもしろい名前ですね。サラダに入っている「キャベツ」のほか、「ブロッコリー」「カリフラワー」はすべてキャベツの仲間なので、三兄弟サラダ、というわけです。キャベツの先祖は、健康食品でもなじみのある、苦〜い「ケール」という野菜です。緑色が大変濃く、緑黄色野菜ですが、キャベツのように葉っぱが丸く巻いていません。また、キャベツは葉っぱを食べる野菜ですが、ブロッコリーやカリフラワーは花のつぼみを食べる野菜です。見た目や栄養、味ともに違いはありますが、兄弟らしい似ているところもあります。それは「花」です。菜花に似た、かわいい花はやはり兄弟、そっくりです。

画像1 画像1

5月30日 2年 大きくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科でミニトマトを育てています。いくつか出た芽の一つを牛乳パックに植えかえて、家で育てます。

5月30日 楽しかった思い出を絵に

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった遠足を思い出し、絵に描いています。もうすぐ完成です。

5月29日 児童集会で体育委員会の発表 プールについて

 今日は、体育委員会がプールに入るときの注意をクイズにして児童集会で発表しました。正解を発表するごとに、子どもたちから歓声があがりました。安全に水泳の授業に取り組みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 5年 竹取物語の音読をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、古典の勉強をしています。今日はみんなで竹取物語を音読しました。今の言葉とは少し違うので、読みにくいところがありました。たくさん練習して、スラスラ音読ができるようにしたいですね。

5月29日 6年 奈良時代の問題に答えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間、みんなで問題を解いて、おさらいをしました。前半20問、後半20問で、どの問題も大切な用語の問題です。難しい用語もクイズ形式で、楽しく答えることができました。

5月29日 2年 かんさつ名人になれるかな

 国語で、「かんさつ名人」の観察のポイントを確認しました。今日は、実際に好きな野菜をじっくりくわしく観察し、メモをとりました。
画像1 画像1

5月29日 2年 おいしい給食をありがとう

 2年生の生活科で、先週、身近に働いている人として、給食の調理員さんの仕事を勉強をしました。調理員さんの仕事の大変さやすごさについて勉強すると、子ども達から「お礼をしたい」という声があがり、お手紙を書きました。25日から29日に各クラス交代で手紙を渡しに行きました。感謝の気持ちが伝わるといいですね。6月の町探検も町の人たちの仕事の様子をたくさん勉強します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 6年 自分の考えを発表したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間、分数×分数の確かめ問題を解きました。今まで学習してきたことがたくさん問題に出ていました。問題を解いた後、みんなで確認をしました。自分の考えを発表し、一層考えを深めることができました。

5月29日 委員会活動を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5・6年生は1〜4年生が帰ったあとに委員会の仕事を行いました。学校のために、いろいろな委員会などが働いています。上の写真は、ベルマーク委員会がベルマークの仕分けをしているところです。全校から集めたベルマークを番号ごとに分けていました。 下の写真は、環境・美化委員会が紙を仕分けをしているところです。裏面を利用できる紙とリサイクルできる紙、リサイクルできない紙に分けていました。【作成:5年情報委員】

5月29日 放送室です

画像1 画像1
 職員室の隣にある部屋が放送室です。ここで放送委員会が、常時活動をしています。毎朝元気よく放送をしています。給食の時間には、楽しい放送を聞かせてくれます。そうじ、放課などにも曲を流して、分かりやすく伝えています。【作成:6年情報委員】

5月29日 飼育・園芸委員会を紹介します

画像1 画像1
 今日の5限は委員会活動を行いました。飼育・園芸委員会は、ウサギの世話をしています。また、木曽川東小のみんながウサギとふれあえるように「ふれあいタイム」を設けています。他にも花の水遣りなどの活動を行っています。今日の委員会では、これまでの活動を振り返っていました。そして、より「ふれあいタイム」が充実するように触れ合い方を話し合っていました。【作成:5年情報委員】

5月29日 学校の教室を紹介します!(第1回:家庭科室)

画像1 画像1
 私たち情報委員会は、学校に何があるかを紹介していきます。今日は、家庭科室を紹介します。家庭科室は5、6年生が授業で使います。料理や裁縫などの家庭科の授業を行っています。これからどんな授業があるのか楽しみです。【作成:5年情報委員】

5月29日 4年 英語で楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は英語活動の時間です。真剣な表情でALTの発音を聞き、発表をする姿が見られました。最後に、英語でビンゴゲームをやりました。みんなの楽しそうな表情を見ることができました。

5月29日 今日の給食

ごはん・牛乳・豆乳汁・つくね・黄金和え

○こんだてメモ
 黄金和えは、とうもろこしの鮮やかな黄色が名前の由来となっています。とうもろこしは夏が旬の野菜です。日本人の私たちは野菜として食べることが多いとうもろこしですが、世界中にはとうもろこしをお米のように主食としている人々もたくさんいて、米、麦に次ぐ「3大穀物」の一つとなっています。とうもろこしにも種類があって、野菜のように食べる種類とポップコーン用は別の種類です。また、豚や牛の飼料にも多く使われます。最近では、とうもろこしからエタノールを作り、燃料としても使っています。

画像1 画像1

5月26日 3年 人権について学んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮人権擁護委員の方々から、人権について教えてもらいました。一人一人違うところはあるけれど、皆同じように大切な存在だということを学びました。まもるくんとあゆみちゃんとも楽しく歌を歌って触れ合えてよかったです。

5月26日 4年生 保健の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨が降り、運動場がぬかるんでいるので、保健の授業です。保健の学習「大きくなってきたわたし」では、体の成長について学習しました。自分の1年生から4年生までの身長の変化を知り、「結構背が伸びている」ことに気づいてうれしかったです。

5月26日 プールがきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴが救出されたプールが美しくなりました。専門業者の方が水圧で汚れを落とし、きれいなプールになりました。水泳の授業がとても楽しみです。

5月26日 6年 正倉院のお宝とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では天平文化の学習をしています。今日は、正倉院に収められている聖武天皇や光明皇太后のゆかりの品を教えてもらいました。とても重要なものだということが分かりました。修学旅行で正倉院に行くので楽しみです。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 内科検診1 3年
6/8 5年午前授業
6/9 防犯ブザーホイッスル携帯調査 5年自然教室
6/10 5年自然教室 交通事故ゼロの日
6/11 市中学校陸上大会
6/12 防犯ブザーホイッスル携帯調査  プール開き 5時間授業   子どもの安全を確認する日 徴収金引落日 5年代日休業日