「健康」「好学」「友情」「奉仕」心身を鍛え、自ら学び、共に支え合い、人に尽くせる生徒を目指して

修了式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月23日(木)に平成28年度の修了式が行われました。1、2年生はそれぞれの課程を修了し、1つ上の学年に進級します。充実した有意義な春休みにするよう、気を引き締めて生活しましょう。

愛校作業をがんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式が終わり、七中は、今年度をまとめ、来年度に向けての準備をする時期になりました。3月17日(金)には、1、2年生で愛校作業を行いました。1年間お世話になった教室や廊下、階段、昇降口の汚れを落とし、新年度に気持ちよく引き継げるように、みんなで掃除をがんばりました。いま七中はぴかぴかです。2週間後になった、新年度の進級を楽しみにしています。

3年生への祝電が届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(月)の第38回卒業証書授与式に際して、61通の祝電が届きました。昇降口の近くに掲示してあります。

お知らせ欄をご覧ください

 ほけんだより3月号が、アップされました。
 「お知らせ」欄をご覧ください。

功労賞等の表彰、卒業式予行が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(火)に卒業式予行を行いました。予行に先立ち、功労賞や各大会・コンクール等の表彰を行いました。表彰や呼名での「返事」「声の大きさ」の大切さが改めて感じられました。3月13日(月)の卒業式に向け、健康管理に十分気をつけて、「これが七中です!」と言える卒業式をみんなで創り上げましょう!

第2回全体練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)6校時に、卒業式に向けての第2回全体練習を行いました。今回は、礼法、式歌練習を中心に行いました。体育館のガラスが震えるほどの歌声を響かせられるよう、しっかり練習していきましょう!

3年生に感謝をこめて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)の午後には、生徒会による3年生の送別会が行われました。校長先生のお話、生徒会長のあいさつの後、吹奏楽部、合唱部の演奏、生徒会企画、記念品贈呈などが行われ、会場の体育館は涙あり笑顔あり、感動の場面の連続でした。

後期生徒会総会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(木)3、4校時に、後期生徒会総会が行われました。議案は5本。生徒会年間行事の反省、決算報告、専門委員会の反省、生徒会年間テーマ、そして、生徒会会則の一部改正です。発言が活発に行われ、今年度の生徒会活動を振り返り、来年度に向けての課題も明らかにされました。次年度の年間テーマは「万里一空(ばんりいっくう)〜諦めずに確実な一歩を〜」に決まりました。3年生からの温かい励ましもあり、七中の良い伝統がしっかりと引き継がれる総会になりました。

第1回全体練習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(月)の卒業式に向けて、2月15日(水)6校時に、第1回全体練習を行いました。3年生代表から「卒業式を迎えるにあたって」の発表の後、礼法や式歌の練習をしました。七中の卒業式練習は、生徒のリーダーの指示で行うのが伝統です。生徒が歌い、生徒が指揮をし、吹奏楽部が伴奏します。みんなで心を一つにして、想いが伝わる感動的な式を創り上げましょう!

卒業式に向けての練習が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2
立春を過ぎ、卒業式に向けて練習をする季節になりました。ひと足先に3年生が学年練習を始めていましたが、2月14日(火)から在校生の学年練習を行っています。1日目は、卒業式に臨む心構え、礼法等を確かめ、式歌練習をしました。写真は2年生の練習の様子です。みんな真剣に取り組んでいますね!

ほけんだより2月号がアップされました。

 おしらせ欄の、ほけんだより2月号がアップされました。お知らせ欄をご覧ください。

インフルエンザによる部活動休止について

 向春の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて日頃よりインフルエンザ感染予防に取り組んできましたが、本日1月30日(月)のインフルエンザ罹患者・インフルエンザ様症状欠席者が増加傾向にあり、感染拡大の懸念が生じました。
 つきましては、生徒への集団感染拡大防止の観点から、下記のように部活動を休止いたしますので、ご理解の上ご協力よろしくお願いいたします。



1 本日1月30日(月)から31日(火)の2日間、部活動を休止します。

2 その後の諸活動についても行わず、一斉下校とします。
  なお、下校時刻の目安は15:15頃です。

3 熱、咳、鼻水等のインフルエンザ様症状がある場合は必ず医療機関で受診し、その結 果を学校へ連絡してください。

4 手洗い・うがいの励行の徹底をお願いいたします。

5 不必要な外出はせず、人混みは避けるようにしてください。




本市及び本校のインフルエンザ罹患状況について

 1月25日(水)現在、郡山市小・中学校でのインフルエンザ罹患者は308名、本校では、罹患者5名、インフルエンザ様症状早退者が3名という状況です。寒さが続き、今後も流行の拡大が心配されます。
 つきましては、ご家庭で風邪様症状がみられた場合は、無理して登校させず、病院等で受診させるなどのご協力をお願い致します。
 なお具体的な予防対策については、本校ホームページ「お知らせ」の「インフルエンザマメなマナーを」及び「ほけんだより12月号」をご覧ください。

郡山市小・中学校書きぞめ展のお知らせ

第47回郡山市小・中学校書きぞめ展が、1月27日(金)28日(土)29日(日)の3日間、郡山市民文化センターで開催されます。七中からも、45名の作品を出品しています。9:00〜17:00(※最終入場は16:30)です。ぜひご覧ください。

提出物 甲状腺検査の実施に伴う同意確認書の返送のお願い

震災時に福島県在住の生徒を対象に、甲状腺検査が行われます。本校では、2月13日(月)に行われます。
つきましては、各家庭に郵送されました福島県立医科大学「甲状腺検査のお知らせ」(ピンク色の封筒)をよくご覧になり、「検査同意書兼問診票」を同封の返信用封筒に入れて1月23日までに、医大へご返送くださいますようお願いいたします。
※ 検査を希望されない場合も、「同意しません」にレを記入しご返送ください。
※ 震災時に他県に住んでいた方は対象外となるため、書類は届きませんのでご了承くだ  さい。

水道の復旧について

 標記の件については、大変ご心配をおかけしました。
 本日夕刻まで、校内の全ての水道が復旧いたしました。
 明日は、通常の授業等を行います。
 今後とも、学校の適切な安全管理に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

水道凍結による生徒の下校時刻の繰り上げについて

1月16日(月)の午前中を終了した時点で、校内における水道の供給が困難な状況となりました。連日の寒さによる水道管の凍結が原因と思われます。急な対応となりご心配をおかけしますが、生徒の健康面を考慮し、午後の授業をカットし、下校時刻の繰り上げ措置を行います。下校時刻の目安は13時40分頃です。下校後は、不要な外出を控えることになっています。また、17日(火)は予定通りの授業となります。

目標を定めて3学期始業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(火)第3学期始業式が行われました。校長先生から、酉年にちなみ「俯瞰(ふかん)」の目を持つことの大切さについてのお話がありました。生徒発表や全体指導の話を聴き、新年、新学期を迎えての思いを新たにすることができました。各学年とも、気を引き締めて、実りある3学期にしたいものです。それぞれの目標を定め、今年度のまとめをしっかりと行いましょう。

第2学期終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5か月間の2学期が終了しました。終業式では、校長先生から2学期を振り返ってのお話がありました。また、生徒発表や、生活指導についてのお話もあり、生活面の向上を意識しながら話を聴くことができました。校歌の指揮者・伴奏者が2年生に代わり、美しい歌声が体育館に響いていました。明日からは家庭で過ごす時間が長くなります。3学期につながる冬休みを有意義に過ごせるよう、よろしくお願いします。

1年生も2学期を振り返りました

終業式を前に、1年生は学年集会を開いて2学期を振り返りました。はじめに、学年主任の阿部先生の話がありました。次に、先日の学年運営委員会で話し合った、2学期の生活の反省を、運営委員5名が発表しました。その後、学年の先生方から、学習面や生活面についての話がありました。皆真剣に話を聴くことができました。実り多い2学期が終わり、新たな気持ちで前進をする時期です。反省を生かし、3学期には、みんなの力で、さらに良い学年にしていきたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/3 転入職員着任 職員会議1
4/4 職員会議2 教科部会顧問会
4/5 入学式準備
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立郡山第七中学校
〒963-0209
住所:福島県郡山市御前南二丁目110番地
TEL:024-951-8200
FAX:024-951-1884