ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

社会科見学学習〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(木)に、3年生79名は社会科見学学習に行ってきました。
 前日までの雨もうそのように上がり、子どもたちの表情にも笑顔が見られました。
 最初は「ヨークベニマル八山田店」です。普段の買い物では見られないバックヤードと言われる場所を見学させてもらいました。搬入のリフトに乗せてもらったり、マイナス28度の冷凍庫に入れてもらったりと、貴重な体験をさせてもらいました。その後、お家の人のお使いとして買い物学習をしました。300円以内でやりくりできるように計算しながら、買い物をしました。たくさんの人たちが安心して買い物できるように、苦労や工夫を学ぶことができました。
 次は「アサヒビール工場」です。ビールの材料の大麦を試食したり、麦汁を煮る大釜を見たりしました。1分間に1000本のビール缶が作られる様子を映像で見て、驚きました。帰りにはお土産のジュースをもらって、お昼ご飯の時に飲んでいる子もいました。
 次は「平成記念こどものもり公園」でのお昼ご飯です。芝生の上で、みんなで食べるご飯の味は最高でした。
 最後は「ふれあい科学館」です。展望台から郡山市を一望して、周りが山に囲まれた盆地であることを実際に見ることができました。その後、ムーンウォークやパワーストーンやサイエンス教室、動物型ロボットなど、目を輝かせながらたくさんの体験をしていました。
 まさに「実りの秋」を堪能した一日でした。

6年生が着衣水泳の学習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、6年生が着衣水泳の学習を行いました。着衣のまま水に入るとどうなるか、着衣時に水に落ちた場合、自分の命を守るためにどう行動すればよいかの学習です。
 着衣のまま水に入ると「重い」「動きにくい」との声が聞かれました。水中ではクロールと平泳ぎのどちらが泳ぎやすいか、衣服を1枚ずつ脱いでいった時の違い等を体験しました。また、水の中で長時間浮いていられるように、ペットボトルやゴミ袋などの浮遊物を使って浮く体験もしました。
 水に落ちた時にはなるべく服を脱ぐ、無理に泳がずに長い時間浮く方法を考えることが大切であることを確認し、6年間の水泳学習を終えました。

2学年 親子学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日(月)
 体育館において2学年の親子学習「よさこい」「はっぴづくり」が楽しく行われました。まず、始めによさこいの講師の先生方に踊り方や礼儀作法、なるこの使い方を教えていただきました。子ども達は、短時間で踊りを覚え、汗をいっぱいかきながら、かけ声を入れるなどして、元気に上手に踊ることができました。よさこいを親子で楽しく笑顔で踊る姿はとても輝いて見えました。
 その後、はっぴ作りを行いました。親子で協力し、はっぴに思い思いの絵やアニメのイラストを描いたり、きれいな飾り付けをしたりして、素敵なはっぴの完成に向け、とても頑張っていました。動と静の二つの活動を通して、親子の触れ合いをたっぷりと持つことができたすばらしい時間となりました。

着衣水泳をしました。

9月9日(金)の5校時に、着衣水泳をおこないました。
はじめに、着衣水泳は、自分の命を守るための大切な授業であるとお話があり、子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。
運動着を着て、実際に泳いでみると、子どもたちから「重くて大変だ」「こんなに重くなるなんて」などの声があがりました。
実技を踏まえて、水中で体力を使わず長く浮いていられる方法やおぼれている人を安全に助ける方法について指導しました。子どもたちは、ペットボトルやポリ袋を使って上手に浮くことができました。
今年は、プール日和が続き、子どもたちは泳力を高め、水へ慣れ親しんできました。その中で、本日の学習を通して、改めて、水の恐ろしさや水から命を守る大切さを再認識し、6年生での水泳学習につながることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る学習をしたよ〜3年 着衣水泳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)1校時目に着衣水泳を行いました。
 昨日来の大雨のため、1校時目のプールはさすがにひんやりとし、少々寒さを感じましたが、元気いっぱいに泳いでいました。
 今日のめあては「着衣水泳をして、気道を確保し、浮く練習」です。入水した直後に衣服の重さをずっしりと感じ、思わず「わぁ、重い!」とつぶやく児童がたくさん見受けられました。泳げる子も泳げない子も、気道を確保するために二人組になって浮く練習をしました。一人が背中に手を当てて補助をしてあげるのですが、どうしても肩に力が入り、頭を起こしてしまうために重心が下がり、沈んでしまいます。できるだけ、頭を寝かせて、気道が水面にくるように練習をしました。完璧ではありませんが、しだいにできるようになってきました。
 今回で、今年度のプールは終了となります。たくさん入水し、プールにも慣れて楽しい思い出ができた、実り多いプール学習でした。

すてきな勾玉ができたよ!

 台風13号の近づく9月8日(木)、4年生の親子活動が行われました。
 今年は「勾玉作り」に挑戦しました。講師の先生方の説明を聞いた後、各クラスが6つの班に分かれて活動を開始しました。皆さん、軟らかな石(滑石というそうです)をしずくやハートの形に削り、蛍光マーカーで思い思いの色をつけていました。完成した勾玉を大事そうに首からかけてニコニコしている子ども達の笑顔が印象的でした。
 勾玉は、「昔から悪魔を追い払う力を持っていた」という話を講師の先生にお聞きし、子ども達は午後の授業の間もずっと首からさげていました。(友達と比べ合っている子どももいました。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バター作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(木)
「やさいとなかよしになろう」に続き、食育の学習、第4弾!
今日は、石筵ふれあい牧場へ行って、バター作り体験をしてきました!
作り方は、簡単! 透明な容器に入っている「牛乳・生クリーム・塩」をひたすらシャカシャカと振るだけ!!子どもたちは、目を輝かせて・・・
「バターになったかな?まだかな??」
「あっ、つぶつぶが見えたよ!バターができてきた!!」
そして、10分程振り続けると、容器の中にまあるいおいしそうなバターが出来上がりました。(^^)
できたてのバターをお皿に取り出し、クラッカーにつけていただきました。
「おいしいっ!!」
目を丸くして、おいしそうに自分で作ったバターを味わいました!
食べ終わると子どもたちは、いただいたレシピと容器を大事そうにリュックに入れて…
「お家でも作ってみよう!!」
とにこにこ笑顔でした。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちと一緒に、バター作りを楽しんでみてください!(^^)

6年親子学習を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(木)、6年生が親子学習で流紋焼を行いました。
 粘土に空気を入れないように気をつけながら、マグカップ、湯呑み茶碗、ご飯茶碗、皿等を作りました。お気に入りの作品ができた子どもがたくさんいたようです。
 出来上がりは、約1か月後だそうです。富田フェスタで作品を披露しますので、お楽しみに。

プール学習 終わる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)
 今日は、プール学習の締めくくりとして、着衣泳を行いました。水着の上に運動着を着た子どもたちは、シャワーを浴びただけで
「重い。」
「体が重い。」
と口ぐちに感想を。その後、いつものように水慣らしをすると、歩くだけでも大変そうな様子でした。代表の児童がクロールで泳ぐと
「泳ぎにくい。」
「泳ぐのが大変。」
などの感想が聞かれました。洋服が水を含んだ重さを実感した子どもたちは、「川や池には近づかない。」ということの意味が良く理解できたようです。
 最後は、運動着を脱ぎ、自由遊びをして楽しみました。水と仲良しになり、潜ったり浮いたり、泳いだりと友達とはしゃぐ姿とはじける笑顔が印象的でした。
 今年のプール学習では、水を怖がる子がいなくなり、みんな力を伸ばしました。子どもたちのがんばりに大きな拍手です!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業 離任式
4/1 学年始休業
4/3 着任 新年度準備
4/4 新年度準備 学級編成発表16:00頃〜 学校体育施設利用団体打合会
4/6 【特別時程】着任式 第1学期始業式(2〜6年) 入学式(1・6年)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964