ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

おそうじ大好き

時計を見て、清掃場所に一番早く移動する1年生。
上級生と一緒に、一生懸命に清掃に取り組む姿が校舎内に見られます。
お掃除を教えてくれた6年生に、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い

友達に、自分の考えを伝える。
グループで、友達の話を聞き、話し合う。
こんな学びの姿が1年生にも、できるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

春がきた!

2月も今日で終わり、明日から弥生3月。
雲一つない青空のもと、子どもたちは元気
いっぱい校庭で遊んでいます。
春の訪れを実感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

復習で確かな理解を!

繰り返しや復習でより確かな理解を図っています。
分かることを増やし自信を付けさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本が大好き

休み時間が待ち遠しいくらい、図書室に行くのが大好きです。
毎日、本を借りて、じっくり読書に取り組んでいます。
1年生は、全員が100冊以上の本を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部お別れ会!

本日、合奏部のお別れ会が行われています。
卒業生への感謝、先生方への感謝の気持ち
を伝えています。
心をひとつにしたすばらしい演奏が思い出
されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小だより30号

赤木小だよりはこちらからです。赤木小だより30号

給食

入学してもうすぐ1年です。
給食当番も、配膳も、片付けも、みんな自分たちでできるようになりました。
今日のメニューは、納豆でしたが、上手に食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上ウエラブル検査結果!

体力向上ウエラブル検査の結果がでました。
4年生、5年生とも体幹のバランスやリズム感
がとてもよくなっているようです。
これからも継続して取り組んでいきたいと思い
ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文も書けるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の思い出を作文に書いています。
楽しい事がたくさんあって、何を書こうか悩みます。
字をていねいに書くだけではなく、上手に会話文も書けるようになりました。

5年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生ありがとうの会」に向けて、5年生が毎朝、歌の指導に来てくれています。
口の大きさや歌う姿勢など1年生に、分かりやすい言葉で教えてくれて感謝しています。
5年生のみなさん、ありがとうございます。

6年生への感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ、お世話になった6年生ともお別れです。
赤木小学校では、今年度から清掃を縦割り班で行うようになりました。6年生には、毎日、顔を合わせていろんなことを教えて頂きました。時には叱られてしまうことも・・・でも、自分の班の「お父さん」「お母さん」のように班をまとめてくれた6年生のことを大好きになりました。

3年生は、卒業する6年生への感謝の気持ちをメダルにして贈ります。
真ん中にあかりんとメッセージを書くメダルです。

どんな色が好きなのかな〜どんな色が似合うかな〜とあれこれ考えながら・・・

喜んでくれる6年生の顔を思い浮かべながら・・・

楽しかった6年生との出来事を思い出しながら・・・

作っている3年生の顔は笑顔でいっぱいです。感謝の気持ちが育っている証拠ですね。

5年生から歌のレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日は6年生を送る会です。
5年生を中心に全校生でその準備をしています。
3年生は お手紙を書いたり、感謝のメダルを作ったり、飾りを作ったりします。

全校生では、6年生へ歌のプレゼントをします。5年生の実行委員さんたちが考えてくれた「365日の紙飛行機」という曲をアレンジした世界に一つだけの歌です。
(その歌詞が心にしっくりきて耳に残り、気づくと口ずさんでしまうほどです・・)

毎朝、5年生が教室に来て歌のレッスンをしてくれています。
本番まであと少し! 
たくさんの感謝の気持ちが伝わるように、心をひとつにしてがんばっています。

2年生を招待しよう「理科の世界へようこそ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生への招待状を作りました。招待状を作るのもとても上手です。今回はおもちゃコーナーごとに作りました。

 「こんな招待状をもらった嬉しいだろうな。」と思うような招待状ばかりです。授業参観でおうちの人からもらったアドバイスを受けて、おもちゃにも修正を加え、より分かり易く楽しめるものになりました!

 去年、今の4年生に招待してもらったように、2年生を喜ばせようと一生懸命準備しています。

 「理科のおもしろさをいっぱい伝えてね。」担任は見守るだけです。がんばれ!3年生!

大好き 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科で、ローマ字の学習をした3年生はアルファベットだってすらすら・・・

 となるようにがんばっています。今日はヘナレ先生とカルタ遊びを通して、楽しく学びながら遊んでいます。いえいえ、遊びながら学んでいます。
「よく見て よく聞いて 進んでやろう」がしっかり身についている3年生です。

ヘナレ先生と楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘナレ先生と一緒に給食を食べました。

 ヘナレ先生は子ども達から大人気です。
 もちろん、ゲストには恒例のインタビュータイム。どんな質問が飛び出したのでしょうか?

「日本に来て一番の思い出は何ですか?」
「what color do you like?」
「地球があと1時間で滅亡するとしたら何をしますか?」などなど・・・

一つ一つの質問に 真剣に答えて頂きました。いい笑顔、してますでしょ。授業も同じくらい盛りあがっています。

うれしい 楽しい 授業参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日は3年生最後の参観日でした。
 理科の「つくってあそぼう」の学習です。保護者の皆様に、子どもたちの作ったおもちゃで遊んでいただき、子ども達も私達担任もとても嬉しかったです。インタビューの中でいただいたアドバイスをもとに、おもちゃに修正を加えました。これで自信を持って2年生を招待できます!

 今回、子どもたちは、グループの人と協力しながらおもちゃの計画を立て、製作し、練習をしてきました。おもちゃの内容や発表の仕方を子ども達同士で話し合いながら進めていく姿に、この一年での成長を感じることができました。

「夢の本」…ついに完成です!!

 4年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「夢の本の製作」もついに終了を迎えました。
 「この本で、お母さんとお父さんにありがとうの気持ちが伝えられればうれしいです。この本が、10年後の私、20年後の私…ずっと先の私に勇気を与えてくれる本になりました。ずっと大切にします。」
 「夢の本を作り終えて、なんかスッキリした。一生懸命作ったこの本を、自分の部屋にある本棚にしまい、20歳になったら読み返してみたい。最初は何を書けばいいか分からなかったけど、どんどん楽しくなってきて、作る時間もいい思い出になった。」
 「夢の本を作り始めた時は、先が長いなと思ったけど、終わってみると、なんだかさみしい感じがする。この本を作ることを通して、自分がどれだけ多くの人に支えてもらっているのかが分かった。ぼくは、家族からたくさんもらった、この見えないプレゼントを大切にしていきたい。」
 「将来のことなんて考えたこともなかった。でも、今回で夢をもった。動物のための仕事がしたいと。自分史を作ることで、自分のことやお母さんの思っていたことが分かった。叱られることもあるけど、それは私のために言ってくれているんだと気づけた。」
 「10年後、私がこの夢の本をうれしい気持ちで読んでくれたらいいな、と思いながら1ページ1ページつくりました。私は、この夢の本のことを絶対一生忘れないでいたいです。」〜児童の作文より〜

 家族の愛に包まれて成長してきたこと、自分自身に向き合って、自分は大切な存在なんだと気づけたこと、とても素晴らしい経験だったと思います。「本当に大切なものは、目に見えない」という星の王子様の一節にあるように、愛情や支えや信頼というものは目には見えないけれど、確かにそこにあるのだと、夢の本がおしえてくれたのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生に招待されました

 3年生が理科の学習で作ったおもちゃで、遊ばせてくれました。磁石・電気・風・ゴムの性質を利用したおもちゃがたくさんあって、子供たちは大喜び。来年はぼくたちが今の1年生を招待するんだと張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/2成人式 パート2

 後半は、よびかけの途中で、子ども達から保護者のみなさんへ「感謝の手紙」をわたす時間がありました。実は、保護者のみなさんにも「お子さんへのお手紙」をお願いしていました。…お互いに「ええっ!?」「知らなかった!!」…ごめんなさい。だますつもりはなかったのですが…。
 お父さんやお母さんの笑顔を思い浮かべながら綴った、子ども達の手紙。子ども達も、お父さんやお母さんからの手紙に感激し、涙を流す姿もありました。
 「二分の一成人式は、よびかけ・歌・ダンス、全てに子どもの成長を見ることができ、感動しました。親から子への手紙の依頼が来た時は慌てましたが、とても良い機会をいただきました。書いては消し、書いては消し、を繰り返していくうちに、愛おしさがこみ上げてきて、子どもを授かった幸せを再認識することができました。子どもと一緒に過ごせる日々を大切にしていこうと、改めて思うことができました。(中略)この日は、一生忘れない大切な日になりました。」〜あるお母さんのお手紙〜

 泣いて笑ったこの時間は、きっと一人一人の心の中に生き続けることと思います。こんなにかわいくて素直な子ども達に出逢えたことを、担任として本当に幸せに思います。自分の描く夢に向かって、一歩一歩進んでいくことを、心から応援しています。
 参観いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269