ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

英語で福笑い

 今日は、へナレ先生の英語の授業の日。目や鼻・口・耳の言い方や方向の言い方を覚え、友達と楽しく英語で福笑いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 おはなしのお店『山猫軒』

今月は5年生の担当でした。

テーマは『鬼』
読んだ絵本にでてくる鬼は
こわ〜い鬼ばかりでは、無いようです・・・!

担当の5年生は、何度も何日も練習をしてくれました。
その成果か、とても上手な読み聞かせでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

たくさんの応援の中、張り切って頑張った1年生。
なんと、持久跳び1分間を41名の子ども達が金賞でした。
お父さん、お母さんのパワーは、凄いですね。
次は、2分間金賞を目指して、明日から1年間練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたへジャンプ

 今日は、授業参観日。2年生になってできるようになったことを、グループごとに発表しました。なわとび・マット・音読げき・合奏・百人一首・かけ算九九など、上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピカピカです。

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の皆様のご協力で、窓ガラスやトイレがピカピカになりました。
子ども達では、手の届かない場所や気がつかないところを掃除して頂き、ありがとうございました。
1年生の子ども達は、「教室が明るくなったね。」と大喜びでした。

ゆめのまち あかりん完成

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しい街が完成しました。
今日は、みんなのおうちに遊びに出かけました。
今夜は、家族みんなで、素敵な我が家で遊んでいるかな?

ことわざの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、国語科では「「本を調べてほうこくする文章を書こう」の単元を学習しています。ことわざの学習です。自分で選んだ特徴をもつことわざの意味を調べています。
「動物や生き物がでてくることわざ」「繰り返しの表現がでてくることわざ」「反対の意味をしめすことわざ」の3つの特徴に着目して調べています。

ことわざ辞典を片手に、なにやら楽しそう!

あらためて辞典をみると、
「へえ〜、そうだったんだ。」
「なんだか身につまされる・・・」
「あるある〜」
と 時間がたつの忘れてしまうほどです。お家の方もお子さんと一緒に「ことわざ辞典」を読んでみてはいかがですか?忘れかけていた人生の指針に再度出会えるかもしれません。

「できた」 の喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習で「マット運動」をしています。

体育専門アドバイザーの先生からアドバイスをいただいてからもうすぐ一か月。
だんだん動きがなめらかになってきました。縄とび記録会があったので少し時間があいてしまいましたが、

「ゆりかご→大きなゆりかご→前転→後転→坂道開脚後転→開脚後転」と技の幅を広げています。今日は開脚後転に挑戦しました。
「起き上がるときに手をつかない。」「いきおいをつける」「手でマットをしっかり押す」など、一人一人のめあてが明確になってきました。技のポイントを覚えている証拠です。友達に動きを見てもらい、アドバイスをしています。ぐっと前かがみになって友だちの動きに視線を落とす姿・・・「ひざをくっつけて!」「できてたよ!」の声・・・外は寒そうでしたが、体育館は、子ども達の声であったかく感じられました。

マットの準備と後片付けもあっという間。息を弾ませて全員で取り組んでいます。

理科の世界へようこそ 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は3年生最後の授業参観です。

理科の「つっくってあそぼう」の学習です。学習したことをもとに「おもちゃ」を作りました。授業は5校時の13時45分からです。

お待ちしています!

これは1組と2組で交流会をした時の模様です。お互いにさらによいものにしようとアドバイスをし合うことができました。チームワークのよい3年生です。

視線の先には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4年生の「二分の一成人式」を見せて頂きました。

一段と「きりり」とした4年生の立ち姿、歌声、話す声、それらすべてを間近で感じることができました。憧れの4年生の姿がそこにありました。詳しい内容は・・・ここまでです。明日の授業参観でどうぞお楽しみください。

「来年は僕たちもこんな式をするんだな。」
と胸を膨らませた3年生でした。
「今の自分をこえていけ〜♪  今の4年生もこえていけ〜♪♪♪」(「恋」に合わせて・・・)がんばれ3年生!
  

特設音楽部 体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(月)に特設音楽部の体験入部が行われました。

弦楽器や金管楽器に触らせてもらい、手を取って楽器の持ち方や音の出し方を教えていただきました。優しくてかっこいい先輩の姿を胸に焼き付けた3年生です。

来年の今頃は、先輩方のようになれるかな?

期待に胸を膨らませた3年生でした。体験入部はあと2回計画されています。「いくの忘れちゃった〜〜〜。」という君!忘れないように体験しましょう。

すごいね!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時目は、2年生の「できるようになったよ。」発表会を見学しました。
歌や合奏のほかに、かけ算九九や百人一首などを発表しているグループもあり、2年生の勉強て、大変そうだなと感じたようです。

すごいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の「2分の1成人式」を見学しました。
素敵な10歳になれるように、1年生も頑張ろうと思った子ども達でした。
きっと、明日は、もっと素晴らしい「2分の1成人式」になるでしょう。

明日は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は、なわとび記録会です。
持久跳び1分間、合格できるように、がんばります。
応援、よろしくお願いします。

卒業記念作品が完成してきました!

6年生の卒業記念作品が完成してきました。
ふたを開けるとメロディーが流れるオルゴール
です。
いよいよ卒業が近づいてきましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かみを立てた形から

2年生の「紙を立てた形から」という作品です。
カッターナイフを使って切り込みを入れ、夢の
国の建物を表現しているようです。

画像1 画像1

ゆめのまちさんちょうめ!

1年生の「夢の町三丁目」という作品です。
自分が住んでみたい町や家を創造豊かに表現
した作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ1/2成人式

 明後日22日は、4年生の「1/2成人式」です。子ども達はこれまで実行委員を中心にラインダンスの振り付けを考えたり、会場の装飾や招待状をつくったりして、自分たちで会の運営をしてきました。悩んだり行き詰まったりすることもありましたが、みんなで力を合わせてここまでくることができました。当日は、精一杯、お家の方への感謝の気持ちを伝えようとはりきっている4年生です。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小だより29号

赤木小だよりはこちらからです。赤木小だより29号

夢の扉を開く見学学習!

大学見学にご協力いただいた谷先生、齋藤先生、
野崎先生、持地先生に改めて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 入学式 始業式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269