保護者の皆様、地域の皆様と「ともに」子どもたちを育てていきます

寒さに耐えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(日)は二十四節季の「啓蟄」でした。
 虫も動き出す暖かな日が多くなるの言葉通り、土日は本当に暖かく穏やかな日でした。
 その陽気に誘われるように、我が家の福寿草が花を開きました。
 学校のスイセン等も日に日に伸びてきています。

同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(金)同窓会入会式が行われました。
 鈴木会長さんと古川副会長さんがおいでになり、お二人からお祝いの言葉や記念品をいただきました。
 鈴木会長さんからは、伝統ある小原田小学校の卒業生の中には俳優として有名な西田敏行さんがおり、希望を持ち努力した結果あれだけ有名な俳優になったことを例にしながら小原田小学校の卒業生として誇りを持って生活してくださいとごあいさつをいただきました。
 古川副会長さんからは卒業記念品を代表に渡していただきました。
 卒業生を代表して、小原田小学校の卒業生として自覚と責任を持ってがんばりますと誓いの言葉がありました。

ありがとう!6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待った「6年生を送る会」。
 曲は、もちろん!「PPAP」……ではなく、
 「世界に一つだけの花」!!

 SMAPの名曲に乗せて、文字通り
 思いを込めて、踊りました。

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレゼント交換。
 在校生からコサージュが、卒業生からは手縫いの雑巾が贈られました。
 そして、6年生の発表です。
 いきものがかりの「風が吹いている」。さすが6年生という歌声でした。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の発表です。
 6年生に教えていただいた鼓笛の演奏と歌のプレゼントです。
 鼓笛は、先日の移杖式もすばらしかったですが、今回もよかったです。
 各学年の発表が終わり、在校生による全校合唱です。
 「あなたにありがとう」
の曲を心を込めてみんなで歌いました。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の発表は、呼びかけと「世界に一つだけの花」のダンス。PPAPもありました。
 キレのあるダンスがよかったです。
 4年生の発表は、まずは6年生への憧れを込めて、特技を披露していただきました。ソフトや跳び箱、楽器演奏やなわとびの難しい技など。「オー!」というどよめきと拍手が起こりました。そして、なわとびパフォーマンス。ノリノリの曲に合わせて動き回りました。素晴らしかったです。
 

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実行委員長のすばらしいあいさつの後に、くす玉を6年生の代表がみんなのカウントダウンに合わせて割りました。割れると、
 「6年生、新たな世界へ旅立とう」のメッセージが。
 1年生は呼びかけと「恋ダンス」。6年生への感謝のメッセージが伝わりました。
 2年生は6年間の思い出をたどりました。6年生もそんなことがあったなと思いだしたのではないでしょうか。

6年生へ感謝の気持ちを込めて。6年生を送る会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月から係を分担して準備を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から、ダンスや劇、歌などの出し物を発表しました。
 5年生からは、6年生から引き継いだ鼓笛隊の演奏と「ありがとうの花」の歌唱を発表しました。息の合った演奏をすることができました。

 会の終了後は、みんなで協力して後片付けをしました。一人一人、準備・演技・後片付けまで、いっしょうけんめい取り組む姿に、成長を感じました。


6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 会場は準備万端です。
 5年生が中心になって、進めてくれました。
 各学年のメッセージもすばらしいですね。

弥生3月

画像1 画像1
 かわいいひな祭りの掲示が廊下に。

 弥生3月です。

いよいよ明日

画像1 画像1
 明日は6年生を送る会。
 いよいよ5年生の出番です。
 中心になって進めるということで、5校時目に最後の練習をしました。
 鼓笛移杖式での立派な姿がありましたので、明日は立派に送る会を進めることができることと思います。

寒くない!

画像1 画像1
 児童クラブの子どもたちは元気いっぱい。
 校庭で、半袖になって遊んでいました。

咲きました

画像1 画像1
 校長室のデンドロビウム スノウフレークオトメという蘭が花をつけました。
 もう一つの鉢も蕾を付けています。

準備着々

画像1 画像1
 昨日6年生を送る会の会場の準備を進めました。
 きれいな飾りつけができました。
 準備は着々と進んでいます。

明日に向けて

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて練習をしました。
 お世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて練習しました。

寒かったですね

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は昨日同様、冷え込みました。
 車には真っ白な霜が降りていました。
 校庭の砂も所々霜が降りて白くなっていましたし、植込みの緑の葉も白くなっていました。
 それでも、日中はだいぶ気温が上がりそうです。

寒さに耐えて

画像1 画像1
 花壇のチューリップが芽を伸ばし始めました。
 寒い冬を乗り越え、これからどんどん伸びていくのではないでしょうか。
 楽しみです。

学校評議員会

画像1 画像1
 今日は第2回学校評議員会が開催されました。
 前半は授業の様子を参観していただきました。
 参観の後、参観の様子を含めながら話し合いをしました。
 校長から、まず、今年度の学校の概要について説明をした後に、評議員の方々から日頃気づいている子どもたちの様子についてお話しいただきました。
 話題としては、
  あいさつについて
  学校、家庭、地域の連携について
  子どもたちの地域での動向について
  交通事故防止について
などが上がりました。
 今日お話しいただいたことをもとにしながら、今後学校も教育活動を進めてまいりたいと思います。

春の陽ざしに誘われて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間の時間、校庭にたくさんの子どもたちが出てきました。
 風はちょっと冷たいものの、暖かな陽ざしに誘われるように、子どもたちも厚手の上着を脱いで体を動かしていました。

卒業バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、子どもたちも楽しみにしていたバイキング給食でした。
 献立は、主食「ミニおにぎり(カツオ味・のりカツオ味)、ミニバターロール」、主菜「から揚げ、鶏肉の照り煮、ポテト入り卵焼き」、副菜「もやしのお浸し、じゃこ入り海藻サラダ、付け合せ野菜(ミニトマト・ブロッコリー)、豆腐の味噌汁、フライドポテト」、デザート「イチゴ、はるか、せとか、パイナップル、イチゴのジュレ」、飲み物「牛乳」でした。
 子どもたちは好き嫌いなく一通りとって、給食委員会委員長さんのあいさつで「いただきます」をしました。
 みんな好きなものばかりでしたので、おかわりもたくさんしました。
 栄養士の酒井さんや調理員の皆さんに感謝しながらいただきました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式 職員会議
4/4 職員会議 入学式場・教室作成
4/6 着任式  始業式  入学式
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217