あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

お世話になりました

2月24日(金)、今年度末の授業参観・PTA総会・学級、学年懇談会が行われました。授業参観では、1年間を通して成長したお子さんの様子を真剣に、そして温かな眼差しでご覧になる保護者の方々の姿が印象的でした。その後に行われたPTA総会では、今年度芳山小学校のために尽力された役員の皆様にごあいさつをいただきました。さらに、役員として活躍され、今年度で退会される方々に、本部から感謝状がおくられました。みなさまのおかげでPTA活動が成り立っていることをあらためて感じさせられました。退会されるみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大感謝の会

最後の授業参観日。おうちの方に、小学校6年間の感謝の気持ちを込めて、「大感謝の会」を開きました。

企画・準備と自分たちで頑張りました。

各グループで、6年間で成長したことや学んだことを笑いも入れながら発表したり、みんなで「ふるさと」を合唱したりしました。

最後に、おうちの方とのエピソードも交えて、一人一言おうちの方へ心からの『ありがとう』を伝えました!

卒業式での姿も楽しみにしていてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昇降口を入った玄関ロビーに、郡山市の書き初め展に出品した作品を掲示しています。「1年生 つくし」「2年生 メロン」「3年生 とり年」「4年生 明るい心」「5年生 元気な子」そして「6年生 新春の朝」が課題でした。他にも階段部分を中心に図画作品を展示しています。どれも力作です。
 そのほか、児童の笑顔写真や鉢植えの花などが校内の至る所に置いてあります。
 これらは、優れた作品を見て自分に生かすことはもちろん、落ち着いた優しい学びの環境づくりにも大きな力を発揮しています。

4年生!全校集会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(金)に4年生の全校集会が行われました。学習したことを生かして、「オーラリー」のリコーダー演奏、各教科に分かれてのクイズ大会、最後は全員で、恋ダンスを躍りました。
 クイズでは、どんな問題がいいか、子どもたちで意見を出し合って考えていました。全校児童のみなさんにも楽しんでいただけたのではないでしょうか。
 「明るく 楽しく 元気よく」を目標に行った全校集会、「やりきった」という子どもたちの感想がたくさん聞かれました。
 当日はたくさんの声援をありがとうございました。

卒業を祝う会

18日土曜日、保護者の方が主催してくださり「卒業を祝う会」が行われました。

午前中は、保護者の方が考えてくださったゲームをた〜っぷりと行い、お昼は、みんなでおにぎり弁当をおいしく食べました。

そして、最後に保護者の方が編集してくださった、1年生からの写真をみんなで懐かしく見ました。

自分の名前が筆記体で入った芳山カラーのえんじ色のシャープペンシルを、記念品としてプレゼントしていただきました。

何ヶ月も前から役員の保護者の方をはじめ、みなさんが準備してくださり、卒業を前に、保護者の方と思い出に残る時間を過ごすことができました♪

今週金曜日は、最後の授業参観です。今度は6年生全員で、お礼に「感謝の思いを伝えよう」という授業を行います。6年間の成長を楽しみにしててください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 安積幼稚園の子どもたちが芳山小学校へ来てくれました。迎えるのは1年生です。廊下を歩きながら、職員室や保健室の説明をしたり、体育館では一緒になわとびをしたりして交流を深めました。
 お話の聞き方や、あいさつがとても上手でした。皆さんの入学を楽しみにしています。

なわとび記録会!4年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(水)になわとび記録会が行われました。これまでの練習の成果を出し切ろうといつもにもまして力が入った子どもたちでした。
 保護者の方の応援もあって、「新記録だった」と目標を達成した子がたくさんいました。長縄とびも、昨年度と比べ、一段と速さ・回数が伸び、クラスの一体感を感じることができました。やりきった顔ってすてきですね。
 応援ありがとうございました。

事務室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の事務室です。ご来校いただいたお客様が必ず最初に顔を出してくださる場所です。事務室では、学習に使う用具や備品の管理、予算の執行など、学校教育を進める上での縁の下の力持ちですが、なくてはならない大切な仕事です。

なわとび記録会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(金)、3年生のなわとび記録会がありました。自己ベストや学級チャンピオンなど、一人ひとり、自分の目標をめざしてがんばりました。
 たくさんの保護者の方が見守るなか、普段の練習以上に気合いの入った試技が続きました。特に、種目とびでは、開会式の宣言通り、ライバルとの直接対決も!?時間内を二人が跳びきる素晴らしいチャレンジに、会場からもたくさんの拍手が起こりました。
 そして、長縄とびでは、両チームともに声を掛け合って、目標の記録をめざしてがんばりました!両チーム合わせて400回!この目標を超えられたかどうかは、学年便りでお知らせしたいと思います。結果はどうあれ、今日の長縄での子どもたちの姿と、友だちと肩を組み、時には本気になって言い合いながら練習してきた、これまでの子どもたちの姿を重ねて、感極まった、とても心に残る長縄とびになりました。子どもたちに感謝です!
 朝から雪が降り続く1日でしたが、体育館に足を運び、子どもたちにたくさんの拍手を送っていただき、本当にありがとうございました!

なわとび記録会

10日(金)の3校時,最後のなわとび記録会を行いました。

スポーツ委員会委員長の力強い誓いの言葉から始まり,個人種目は,二重跳び・自分で選択した種目・持久跳びで記録に挑戦しました。
そして最後に,各クラスがんばってきた3分間の長縄跳びを行いました。

保護者の方の応援もあったため,個人種目も長縄跳びも,苦しくなっても,いつもより踏ん張って自分のもっている力を出し切っていました。

応援ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の積雪で、校庭も真っ白になりました。早朝から歩道の除雪をいただきありがとうございました。おかげさまで、安全に登校できました。

がんばった!なわとび記録会

 2月9日(木)に第1学年のなわとび記録会が行われました。見に来て下さった大勢のお家の方を目にして、子どもたちのテンションもMAXです。
 種目は、全員参加の1分間持久跳び(1回旋1跳躍)、かけ足跳び、選択種目の後ろ跳び、あや跳び、交差跳びでした。個人の種目の後は長縄(3分間8の字跳び)にもチャレンジしました。
「はやくとびたい」「きんちょうするなあ」「とべるかしんぱい・・・」「ぜったいごうかくするぞ!」いろいろなつぶやきが聞こえます。それでも「用意」の声がかかると、真剣な顔で構える子どもたちの姿がありました。
 最初の種目は1分間持久跳び。子どもたちは合格を目標に、朝や休み時間なども練習をがんばってきました。いつも通りに合格した子、いつもは合格しているのに、緊張からか、うまく跳べなかった子など様々でした。そんな中、この記録会で初めて合格した子が1・2組とも2人ずつでました。「先生、○○君がんばったね」「△△ちゃんすごかったね」と仲間のがんばりを自分のことのように喜ぶ子どもたちの姿をみて、成長を感じました。
 個人の種目の後は長縄チャレンジ。クラスの枠を超えて一生懸命応援しました。小学校ではじめてのなわとび記録会は大成功でした。
 たくさんの保護者の皆様の声援を受け、子どもたちは本当によく頑張りました。子どもたちへの応援、また個人種目の回数数えのお手伝いなど、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力! なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生のなわとび記録会が行われました。

3学期に入ってから本格的になわとびの技に挑戦し,朝の時間や休み時間にも熱心に練習に取り組んできました。高学年になって選択種目の技の難易度も上がり,より難しさが増す中,仲間と教え合いながら練習する子もいました。今日は自己ベストを更新した子も多く,笑顔が見られました。クラス全員で取り組んだ長縄跳びや,個人種目で惜しくも自己ベストが出せなかったことに悔しさをにじませている姿もありましたが,本気さの表れでもありそれはそれで美しい姿でもありました。

多くの保護者の方の応援もありました。寒い中お越しいただき,あたたかく見守って下さりありがとうございました。

4月にあおうね!ー新入学児童1日入学ー

 7日に来年入学するお友達が学校に来てくれました。
 1年生は、この日をとても心待ちにしていました。
 自己紹介後、ランドセルを背負わせてあげたり、勉強する国語や算数の教科書を見せてあげたり、学校の教室を紹介したりしました。小さなお友達に学校のことを上手に教えることができました。優しいお兄さんお姉さんでした。
 ようちえんのおともだちへ
 4がつにげんきにあおうね。みんなでまっているよ(^^♪
                   1ねんせいより
画像1 画像1
画像2 画像2

親子行事でハッスル!!

 5日(日)、3学年親子行事が行われました。お休みのところ、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、妹、弟などなど、たくさんの方々が参加してくださいました。
 今回の親子行事は、「みんなが楽しめる活動にしよう!」ということで、前々から役員さんが集まり、たくさん知恵を出し合って準備してくださいました。紙飛行機飛ばし、靴投げ、グリコじゃんけんと、ルールがわかりやすく、だれでも楽しめる種目だったので、見ている方々も、「あ〜、残念!」「わ〜、すごい!」と思わず一緒に声を出して盛り上がることができました。
 短い時間でしたが、学年のみんなで、また、家族といっしょに体も心も温まった楽しい時間になりました!役員さん、参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
 3年生も残り2か月…。がんばっていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会

画像1 画像1
本日は寒い中、記録会に来ていただきましてありがとうございました。12月下旬からなわとび記録会に向けての練習が始まりました。毎朝、休み時間も練習をしました。二重跳びができなかった子も今では20回も跳べるようになって喜んでいました。また、長なわでは、続けてはいることができなかった子も、自信をもって跳んでいます。今日が終わりではありません。これからも、目標に向かってがんばる子どもを育てていきたいなと感じました。

かおりのきょうだい

 6年生が各班のリーダーとなって1年生から6年生までが一緒に活動するふれあい活動の企画運営はすべて6年生が担当します。昼休みの時間を使っての活動となります。6年生がリーダーとなる活動も残りわずかです。安心して6年生と活動する子どもたち。たのもしい6年生です。何年か後には、手を引かれている子どもたちが、先輩を見習って手を引いてあげるリーダーとなることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

心も体もすこやかに

画像1 画像1 画像2 画像2
 かぜ、インフルエンザなどが流行する季節になりました。保健室の掲示板には、「知ろう、かぜの症状と対策」として、どんな症状があるのか、どう対応していくのかをわかりやすく掲示してあります。みんな元気に、この冬を過ごせるようにと思います。
 また、保健室には、包帯や消毒薬など、けがの手当のための薬や、休むためのベッドなどがあります。
 

栄養士の先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市教育委員会の栄養士の先生が学校においでになりました。給食設備や、学校での給食の様子を見ていただきました。日頃、安全で安心な給食の提供や、献立づくりなど、給食に関する仕事をしている先生です。

おにはそと ふくはうち!

今日は各クラスごとに豆まきをしました。
思いっきり、鬼退治をすることができました。
豆まき後は少し食べて、残りを大事にお家に持ち帰りました。

ぜひ、お家でも豆まきをしてくださいね。

そして、
早く春がきますように♡
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/3 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 新年度準備
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293