あいさつは自分の心を伝える大切な言葉。「すてきです。笑顔のあいさつ。」 

宿泊学習5年(2日目)の様子です

 5年生の保護者の皆様、ご安心ください。子どもたちの活動は、順調に進んでいます。 宿泊学習も2日目、濃い霧におおわれていた那須甲子青少年自然の家でしたが、予定通り野外炊飯をすることができました。仲間と協力して作ったカレーライスは、ごはんがちょっと焦げた班もありましたが、おいしくお腹いっぱいに食べることができました。
 午後は、「まほろん」で見学学習でした。昔の世界にタイムスリップしたようなリアルな世界を体験しました。
 2泊目の今夜は、白河市内のホテルで過ごしています。今日もおいしいバイキングを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生!親子活動!!

 25日(土)には、4年生の親子活動が行われました。親子で一緒にアルバムの飾
りつけをしました。「ここはどうする」「テープかな」「いいね、いいね」など相談
しながら楽しそうに制作する姿がたくさん見られました。
 後半は、作った作品をクラスで発表しました。親子で思い出に残る活動となったと感じています。
 役員の皆様をはじめ、保護者皆様には、当日までの準備にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ご安心ください。宿泊学習は順調に行われております。

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆様、ご安心ください。
 子どもたちがとっても楽しみにしていた宿泊学習が始まりました。心配していた雨には降られず、予定通りに過ごしています。お昼をはさんでのハイキングでは、目的地の阿武隈川源流で、流れに足を浸けて「冷た〜い!」と盛り上がる子もたくさんいました。
 夕食後は、キャンプファイヤーです。班ごとに準備していたスタンツでさらに盛り上がることでしょう。
 今日は眠れるかな?

いざという時のために

 6月29日(水)本校で心肺蘇生法講習会がひらかれました。郡山消防署から小森 様をお呼びし、救命法を学びました。当日は心肺蘇生法が中心でしたが、のどに異物がつまった場合の対処法なども分かりやすく教えていただきました。「心肺蘇生は速さが大切で、救急隊が到着して蘇生を行うより、現場にいた方がまず蘇生を行ったほうが元にもどる確率が2倍になります」など、現場の方ならではの具体的なお話を聞くことができました。参加された約40名の保護者の皆様は、実際に人形を使って胸骨圧迫の仕方を行ったり、AEDの使い方を学んだりしました。真剣に講師の先生のお話を聞き、分からないことは積極的に質問されていました。これからプールの季節になります。万が一、そのような場面に出くわしたら・・蘇生法を身につけていたほうが安心だなとあらためて思いました。この機会を設定していただいた、生活指導委員のみなさま、そして役員のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッ2ゴー!土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、土曜参観日。「親子で作って遊ぼう」をテーマにして紙飛行機と紙でっぽうつくりに取り組みました。協力助っ人の保護者の方が、力強いサポート。楽しく活動することができました。子どもたちのうれしそうな表情が印象的でした。来てくださってありがとうございました!

はじめてのプールたのしかったよ!

1年生、初めて大きなプールに入りました!!

今日は、初めて水泳学習がありました。
「いつプールに入れるんですか?」
と、この日をとても楽しみにしていました。

今日は、「かおりのきょうだい」の6年生のお兄さん、お姉さんに
シャワーの浴び方から、入水の仕方など、ゆっくり優しく教えてもらいました。
プールの中では、水がとっても怖かった子も、6年生に抱っこやおんぶをしてもらいながら、ゆっくり水に慣れ、楽しむことができました。
最後には、6年生におんぶしてもらい、流れるプールを作ってもらって、楽しく遊んでもらいました。とってもとっても楽しい、思い出に残る時間となりました。
6年生、いつもありがとう!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(火)にリコーダー教室がありました。
 魔法がかかったような美しい音でリコーダーを演奏する講師の先生に、子どもたちは一瞬でくぎ付けになってしまいました。その後、リコーダーの持ち方や息の使い方、発音などを教えていただきました。
 今日は、講師の先生からタンギングの宿題を出されたので、子どもたちは、「タカタカ」「ティキティキ」「「トゥクトゥク」と100回(!?)練習しながら、楽しそうに帰って行きました!今度の音楽の授業が楽しみです!

1年生水泳デビューのお手伝い

薄曇りの天気ではありましたが,1年生初めてのプールデビューのお手伝いをしました。初めての小学校のプールにおっかなびっくりだった1年生。不安そうな顔をしていた1年生も,6年生におんぶしてもらったり,手をつないでもらったりしているうちに笑顔がたくさんできてきました♪
6年生も,いつも友達同士ふざけあっていますが,今日ばかりは,1年生を優しく気遣う姿がたくさん見られました。

プール大好きな1年生になってくれるといいね♪

そして今日は,おまけも♪

KFBが取材に来ました。6/21 17:36〜17:54または18:15〜19:00どちらかの時間帯に水泳授業の様子や授業が終わったあとのインタビューの様子が放映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、みんなで!!

 社会科の学習の成果を全校集会で発表しました。32人の心を一つにして、大きな声で、心を込めて発表しました。
 自分たちが考えた社会科クイズや劇を他の学年のみんなが楽しんで見てくれて、とってもうれしかったようで、教室に戻るとみんな笑顔でいっぱいでした!
 今日まで、がんばって練習してきて本当によかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生宿泊学習!

 6月8日(水)・9日(木)に宿泊学習に行ってきました。
さまざまな活動を通して、班の仲間と一緒に協力することの大切さや
自主性、自立などたくさんのことを学びました。今後の学校生活に
生かしていけるよう励ましています。
 保護者の皆様には、2日間を安心して取り組めるようご準備いただき
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「先生、さなぎになっているよ!」子どもたちにうながされて虫かごをのぞくと、アゲハチョウの幼虫とカブトムシの幼虫が、さなぎになり始めていました。静かに力をたくわえて、次に姿を見せてくれるときには、美しいアゲハチョウやかっこいいカブトムシになっていることでしょう!
 来週は、全校集会での発表会。4月よりもちょっぴり成長したすてきな3年生の姿にご期待ください!

初☆プール♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行ったプール開きの日は,寒くて入れませんでしたが,今日は朝からさわやかなに晴れて,午後は気温が28度まで上がり絶好のプール日和♪

さっそく,5校時目に6年生が1番乗りで水泳授業を行いました。

「プールに入るよ」と教室で話したときの子ども達の,「待ってました!!」と言わんばかりの,満面の笑み♪

初の水泳授業,思う存分楽しみました!!

みんなのこうえんであそぼう

生活科の学習で21世紀記念公園「麓山の杜」に出かけてきました。
芝生に寝転んだり、春から夏にかけての植物の移り変わりを観察したり、体をいっぱい使って遊んできました。
この日は、小さなお友達もたくさん遊びに来ていました。上手に遊具を譲ってあげたり、一緒に遊んであげたりと、優しいお兄さん、お姉さんの1年生でした。

「せんせいー、こんどはいついけるの〜。」
  ☆またみんなで、出かけようね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しく おやつ いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2
 お菓子で有名なカルビーの出前授業「カルビー・スナックスクール」が行われました。 「カルビーおやつ隊」2名の先生が来てくださって授業を行いました。

 普段は何気なく食べているおやつですが、量や食べる時間を気にすると良いこと、パッケージの裏面の見方なども教えていただきました。おやつとして丁度良い量は200kcalで、ポテトチップスだと35g=手のひら1杯分であることには、意外と少ないとおどろいている子もいました。それを気にせずに1袋全部一人で食べちゃうとカロリーオーバー。オーバー分を消費するためには、なわとびをなんと35分も続けなければならないことを聞いて、「ええ〜っ!!」と大きな声が上がりました。

 今日のスナックスクールで知ったことを、これからの食生活に活かしていけるといいですね。カルビーのおやつ隊のみなさん、ありがとうございました。

いよいよこの季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)本校のプールで、全校生によるプール開きが行われました。残念ながら気温と水温が適温に達していなかったので、高学年による模範泳は行われませんでした。校長先生の「今年のプールでの自分の目標をきちんと決めて学習に取り組みましょう」というお話のあと、児童代表の6年生2名がそれぞれ今年の自分のたてた目標を発表しました。さすが6年生です。具体的に是非自分が達成したい目標を堂々と発表しました。今年初めて小学校のプールに入る1年生は、とても楽しみにしている様子が表情からうかがえました。最後に体育主任から「一番大切なのはプールでのルールを守り、安全に行うことです。」という話がありました。今年1年、安全に行えるように指導していきたいと思います。きれいなプールでのびのびと学習が行えるのも、プール清掃を行ってくださった保護者のみなさまのおかげです。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/3 職員会議
4/4 職員会議
4/5 職員会議 新年度準備
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立芳山小学校
〒963-8017
福島県郡山市長者2丁目8-24
TEL:024-932-5294
FAX:024-932-5293