ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

2学期そして1年間ありがとうございました

 12月28日、2学期の活動を終了します。また、今年1年間保護者の皆様には、本校教育活動に対しご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。また、年が明けた1月4日から平成29年そして3学期の活動を開始します。今年以上にご支援を頂きますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの活動から3

 卓球女子、合唱、吹奏楽の活動から

 穏やかな天気が続いていますが、部活動へ登下校時の事故防止について、家庭でも一言声を掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの活動から2

 家庭科、パソコン、卓球男子の活動から
 家庭科部は、調理などで使った家庭科室のガス台やシンクの清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの活動から1

 冬休みとなりましたが、校舎内外から2年生1年生の部活動に取り組む元気な姿が見られます。穏やかな天候により、校庭の活動も支障なく行われています。
 かぜやインフルエンザ、事故等に十分に注意をして冬を乗り切って欲しいと願っています。

 バレー、テニス女子、サッカー、野球、バスケ女子の活動から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒーターの清掃

 冬休みの入り、生徒の活動が無い教室等のヒーターの清掃を、火災予防や効率的な燃焼となるように、用務員さんが丁寧に行っています。

画像1 画像1

第2学期終業式

 本日、第2学期終業式を迎えることが出来ました。保護者の皆様のご理解とご支援に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
 式辞では、2学期の文化スポーツの活躍を讃え、ひとり一人が富田中学校の生徒と教職員であることにプライド誇りを持ちましょうと話しました。さらに富田中学校の活性化は、ひとり一人の学習への取組みや普段の生活の充実が大切であることを確かめました。
 今年を締めくくり、あたしい年を迎え充実した3学期になることを願っています。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受賞報告会

 終業式に先立ち、文化スポーツ活動の成果を全校生に受賞者から報告されました。各種検定、音楽、そしてスポーツと幅広い活動の成果が示されました。2学期終業式を前に大きな成果を全校生で確かめ、冬休みそして新しい年を迎える意欲を高めることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路の実現に向けて

 2学期も、今週4日間を残すのみとなりました。
 3年生の進路の実現に向けて、具体的な指導が進んでいます。面接練習、入学関係の書類作成と点検が3年生の先生方を中心に全職員が関わりを持って対応しています。
 また図書室には、入試に向けた図書や職業に関する図書コーナーを設置して、参考にされるよう工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬に関する図書を紹介

 今、図書室前の掲示は、冬に関わる本が紹介されています。
 クリスマスに関する本や冬のお菓子、鍋に関わる本、感染症に関する本のコーナーが設けられています。寒い冬を読書で心を温かくしたり、調理に挑戦したりする過ごし方はどうでしょうか。そして、かぜやインフルエンザの予防にも役立ててみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究数学科

 今日の授業研究は、2年生の数学でした。平行と合同の学習の発展問題として、星型五角形の頂角の和を様々な方法で求める授業内容でした。根拠を明確にした推論、他の人に根拠を明確にして説明すること、少人数で話し合うことが研究の視点でした。今求められる学力そのものに関わる学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大妻女子大家政学部被服科学生による出張授業

 大妻女子大家政学部被服科の8名の学生が、本校1年生の学級で出張授業を行いました。内容は、色と人の関係、色の不思議、洋服のシルエット、繊維、ファッションの流行について、クイズ形式をとりながらスライドで説明をしていきました。特にファッションの流行を作り出していく過程の説明に興味がひかれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究英語科

 英語科の授業研究です。英語で詩をつくり発表して、感想を述べることが出来るをねらいにしました。班による発表と話し合いにより感想をまとめる学習内容に意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究保健体育

 保健体育科の授業研究会です。マット運動の連続技をアドバイスを受けながら練習をして出来栄えをより良くすることがねらいでした。動画で技のポイントを確かめたりしながら練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山養護学校との交流

 郡山養護学校の生徒が富田中学校を訪れました。今日の交流は、養護学校の生徒が富田中学校のそれぞれの学級で一緒に授業を受ける内容でした。今までの交流でペアをつくりながら活動しているため、養護学校の生徒は少し緊張気味でしたが、学習活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生調理実習

 1年生が家庭科の時間の調理実習で、スパゲティミートソースをつくっています。家庭科室にはミートソースのいい香りが充満しています。フライパンで焦げないように注意深くかき混ぜながら、真剣な様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生進路対策学習始まる

 3年生が進路の実現に向けて、具体的に進路事務を進める時期となっている今、2年生が昨日から1年生からの復習教材を活用して、進路の実現に向けて学習を始めました。学年集会で学習の進め方を聞いて、早速家庭学習で取り組み、朝の時間に解答し定着具合を確かめていました。来年3年生の2学期末までの長期にわたる取り組みになります。継続することが実力に繋がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区少年の主張発表会・あいさつ運動標語コンクールの表彰式

 12月3日土曜日に富田公民館において、富田地区少年の主張発表会並びにあいさつ運動標語コンクール表彰式が行われました。
 少年の主張発表会では、環境、あいさつ、将来の夢、地域の人への感謝、街づくり、ボランティア、職業観、自分の成長について発表がありました。現状を分析し、それに対する自分の考え、そして今後自分がどう関わっていくかを訴えていました。書かれた文章だけでなく、聴いている人に生の声で直接訴えている姿には説得力がありました。
 富田地区3校から1020点の応募があり、優秀賞3点、優良賞9点が表彰されました。そのうち優良賞3点は市の審査に応募します。
 また、あいさつ運動標語コンクールでは、富田地区3校から1626点の応募から、優秀賞3点、入選15点が表彰されました。中学校の優勝賞標語は「あいさつが 街とこころに 灯をつける」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、PTA学年懇談会

 先週の2日金曜日に授業参観並びにPTA学年懇談会を行いました。今回は、個別の三者懇談を経て授業を見ていただき、学年の2学期の取り組み状況について、学年懇談で説明をしました。
 各学年とも、学習面生活面(冬休みの過ごし方)進路に関する内容を取り上げ、情報を共有しました。忙しい中授業参観並びに学年懇談会に出席を頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑化委員会の活動

 生徒会活動の委員会のひとつに、緑化委員会があります。プランターに花を植えて、地域の公共施設などに届けて、訪れる人に見てもらう活動を行っています。間もなく、地域で目にすることが出来ます。
画像1 画像1

冬の花壇づくり

 学校の木々も葉を落し、冬の気配が一段と濃くなってきましたが、昇降口前のフラワーポットにパンジーを植える準備をしています。三色のパンジーが一冬、彩りを添えてくれます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/3 着任 新年度準備 職員会議(1) 学年会
4/4 新年度準備 職員会議(2) 学年会
4/5 新年度準備  学年会 入学式準備
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522