明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

カッターナイフタワー

 図工の学習で「カッターナイフタワー」を行いました。カッターを使い、自分のすきな形に切ったり、切った所を開いたりして作っていきました。初めてカッターを使うこともあり、みんな真剣に慎重に行う様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期がスタートしました!

 3学期が始まりました。2年生の子どもたちは勉強に運動にとってもはりきっています。先日は雪が降ったので大喜び!でした。雪合戦や雪だるまを作り、みんなで楽しく雪遊びをしました。今学期は2年生のまとめと3年生への準備をしながら頑張っていきたいです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日(火)第3学期の始業式が行われました。残念ながら、54名が全員がそろって始業式を迎えることができませんでしたが、冬休みの間事故もなく、元気な顔を見せてくれました。草野校長からは式の中で、2学期の終業式にお話をいただいた「アイディア・工夫」「進んで・続けて」について、箱根駅伝で三連覇した青山学院大学陸上競技部にからめたお話をいただいたり、春の七草の話をいただいたりしました。式の中では学年の代表の「めあての発表」は行わず、来週のお昼の放送で行われる予定です。
 保護者の皆様、地域の皆様今年もよろしくお願いいたします。
 

2学期が終了しました。

 80日間の2学期が終了しました。今週も2年生の子どもたちは、お楽しみ会があったり、美化活動をしたり、いろんなことに一生懸命活動しました。明日から冬休みになります。事故やけがのない楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

形の「かくれんぼ」

 2年生は図工の時間に形の「かくれんぼ」を行いました。画用紙の切り取った形からいろんなものをイメージし、絵を描いていきました。とても楽しい作品がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あったらいいな こんなもの

 国語で「あったらいいな こんなもの」の学習をしました。それぞれに「あったらいいな こんなもの」を考えて、絵と一緒にみんなの前で発表しました。本当にあったらいいなこんなものがたくさんでてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年発表

 11月30日みやぎっ子タイムで、2学年の学年発表がありました。2年生は町探検の様子を新聞にまとめ、タブレットの動画を入れながら発表しました。とてもわかりやすくまとめられ、動画の中のコメントもおもしろく、全校生も楽しんでくれました。上手に発表できた学年発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

資源物回収にご協力いただき、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日(日)8:00から、今年最後となる第3回目のPTA資源物回収が行われました。今回も雨が心配されましたが、雨もなく予定通り行われました。朝早くからお手伝いをいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。お陰様でたくさんの資源物を回収することができました。例年ですと、次回は来年の4月になります。保護者の皆さま、地域の皆さま、宮城小の子どもたちのために、次回の資源物回収にもご協力のほどよろしくお願いいたします。

仲良く食べたバイキング給食

 11月21日(月)バイキング給食がありました。今回は和食中心のメニューでした。下学年と上学年の縦割り班に分かれ、グループになり、栄養のバランスを考えながら、楽しくおいしく、自分で食べられる量を考えながらいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(水)に今年になって3回目の避難訓練が行われました。今回は、児童には知らせずに、しかも清掃の時間に火事が発生するという設定での避難訓練となりました。今まで経験のしたことのない避難訓練となりましたが、子どもたちはいつも通りスムーズに避難することができました。その一方で、ハンカチを持っていなかったり私語が聞かれたりと反省しなければならない点も見られました。その後、二次避難場所へ移動し、中田分署の方々に講評をいただいたり消火器の使い方などをご指導いただいたりしました。
 子どもたちは、火遊びをしないことや家庭で火事を出さないことを署員の方々に約束して、避難訓練が終わりました。


町探検パート2

 11月9日(水)に神山味噌醤油店とみんせい社に行って来ました。神山味噌醤油店では味噌や醤油の材料や作り方を聞いてきました。また、みんせい社では、お店のおすすめや働いている人の人数、営業時間などを聞き、200円分のお買い物もしてきました。とても充実した町探検になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町探検パート1

 11月7日2年生は町探検に行って来ました。町内にあるかど屋の和菓子店で、いろいろな質問したり、どらやきを作ったりしてきました。おすすめの商品や種類、忙しい時期などを聞き、最後に自分で鉄板にどらやきのたねを入れたり、餡をはさんだりして自分だけのどらやきを完成させました。教室にもどってから出来立てのどらやきを食べました。とても楽しい町探検になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(木)に校内持久走大会が行われました。当日は肌寒かったものの心配された雨もなく、予定通り実施することができました。今年度は、体育館の耐震化工事に伴い、校庭の3分の2が使えない状況での実施となりました。練習は十分といえませんでしたが、参加した児童全員が真剣な面持ちで大会に参加することができました。ご来校いただいた祖父母・保護者の皆様の温かいご声援が、子どもたちの走りの大きな力になっていました。ご声援ありがとうございました。

学習発表会が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(土)に平成28年度の学習発表会が開かれました。今年度は体育館の耐震化工事のため体育館で行うことができなかったので、開会式は校庭で、発表は各学級で行われました。
 当日は好天に恵まれ、予定通り開会式は校庭で行われました。開会式終了後、校庭で全校合唱を披露しました。例年とは違った外の清々しい朝の空気の中で美しい歌声を響かせるこことができました。
 その後、各学級で創意工夫をこらした発表が行われました。お客様との距離が近い例年とは違った充実した学習発表会となりました。たくさんの方々においでいただきました。ありがとうございました。

みんながんばった 学習発表会!

 10月29日(土)に学習発表会がありました。子どもたちはこの日のためにみんなで準備を進めてきました。それぞれのコーナーにわかれて、説明をしたり、作ったり遊んだりしました。見に来ている人との距離が近いため、いろんなお話をしながら交流する様子も見られとても楽しい学習発表会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走記録会の練習が始まりました。

 11月10日(木)に行われる持久走記録会の練習が始まりました。1・2年生は600mの上り下りのある歩道を一生懸命走ります。
 当日までに少しでもタイムが短くなるようがんばって練習しているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいもほりをしました!

 1学期に植えたさつまいもが大きくなり、1年生と一緒にいもほりをしました。つるやマルチシートをはずし、まわりの土を崩しながら、さつまいもをおらないよう優しく掘っていきました。いろいろな形や大きさのさつまいもが収穫されました。掘ったあとは、つるを使い、リースを作ったり、なわとびをしたりしてみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「お手紙」の音読発表

 国語の教科書に出てくる「お手紙」の音読を1年生に発表しました。2つのチームに分かれ、動きを入れたり、文章をつけたしたりして行いました。1年生から「おもしろかったです。」「たのしかった。」という感想をもらいとてもうれしそうな2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブラッドリー先生と英語学習

 10月5日ブラッドリー先生との英語学習がありました。
 今回はHow are you?の質問に気分を答える学習でした。みんな動きを入れながら、楽しく会話をしたり、ゲームをしたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「うごくうごくわたしのおもちゃ」が完成しました!

 祖父母参観の時におじいちゃん、おばあちゃんと一緒に作ったおもちゃが完成しました。それぞれ自分のおもちゃを紹介して、うまくいかないところはお友だちとアイディアを出し合い、工夫して楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 教室移動
3/31 離任式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932