ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

お楽しみ会

 4年生は、1組「お別れ会」、2組「お楽しみ会」を行いました。どちらのクラスも個性がでて、とても楽しく、思い出深い時間になりました。
 もうすぐクラス替え…。どちらのクラスも少し寂しさがありますが、そこは仲良し4年生。4月から、また、いいスタートを切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘナレ先生、今年度最後の授業ありがとうございました。

 本校NT(Native Teacher)のヘナレ先生。いつも陽気で優しい先生です。今日は、今年度最後の授業でした。
 4年生は、1年間の総まとめとして、会話や物の名前など、様々な指令をクリアするすごろくゲームに挑戦しました。英語での言い方がわからなくなった時は、ヘナレ先生がすぐに来てアドバイスをしてくださいます。今年1年間、子どもたちはヘナレ先生の英語の授業を本当に楽しみにしていました。ヘナレ先生ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チキチキバンバン

 4年生の音楽の授業の様子です。今、「チキチキバンバン」という合奏曲に取り組んでいます。出だしを揃えるのに苦労していましたが、徐々に息が合ってきました。軽快な曲で、子ども達にとっても大好きなレパートリーの一つになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラルについて学習しています。

 4年生は、パソコン室のタブレットを使って、「情報モラル」について学習しています。個人情報の取り扱い(個人の氏名などが特定されるもの)についてのことや、インターネットで交流する際のマナーなど、様々な問題について、クイズ形式で問題に答えながら学習しました。
 インターネット社会に生きる子どもたち。しっかりと正しい知識とマナーを身につけて、賢い使い手になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月16日(木) 5・6校時
 今日の5・6校時、4年生はお別れ会をしました。
 お別れ会とは、4年生を修了するクラスの仲間とのお別れ、もう1つは3月で転校してしまう友達とのお別れです。
 お別れ会では、ゲームや出し物、それに歌とダンスをすることになりました。出し物は、クイズ、手品、合奏、時代劇の四つです。それぞれの班で、みんなが楽しめるよう一生懸命に練習していました。班によっては、景品も準備していました。また、企画係さん中心に転校してしまう友達へのメッセージを準備してきました。
 
 そして、今日本番。
 とても心温まる会でした。工夫を凝らした楽しい出し物、そして歌やダンス。どれもこれも楽しくて、素晴らしいものでした。でもなにより、ジーンと心にしみたのは、一人一人が、一言ずつメッセージを伝えた時のことです。涙をうかべ、思い出を振り返りながら伝えていました。
 今日のことは、きっと一生の思い出となることでしょう。ありがとう、ベストフレンド

ピカピカ

今日は、教室の大掃除をしました。
1年間、お世話になった教室に感謝しながら一生懸命、掃除をしました。
放課後、先生方が教室の床に、ワックスを塗りました。
明日の朝は、ピッカピッカの床になっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱もきれいにしました!

靴箱も丁寧に水拭きして汚れを
落としました。
きれいにするって気持ちがいい
ことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室を大掃除!

1年間お世話になった教室をきれいに掃除
しました。
感謝の気持ちをもってピカピカにしました。
えらいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3.11未来の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日放送による全校集会が行われました。

その後、「未来を拓く心のブック」をみんなで読み合いました。
このブックには震災後の学校の様子を写した写真や震災を経験した小学生や中学生の作文や詩が載っています。

「つよいってことは負けないってことじゃない
 つよいってことは泣かないってことじゃない
 つよいってことは負けてもあきらめないこと
         ないてもまたわらえること」
と小学三年生が綴っています。

震災で避難するのがいやだった5年生が避難先でたくさんの友達ができて

「これからもし つらいことがあっても どんなに大変な時でも、悪い事ばかり、いやなことばかりじゃないと思えます。前をむいてがんばりたいです。」

と綴っています。

いのちの大切さ、支え合う事の大切さ、心を強く持つことの大切さをみんなで感じる時間となりました。

あの時、全力で赤木小学校の子ども達を守ろうと活動してくださったPTAの皆様、地域の皆様の姿は忘れられません。あの校庭を今は子ども達が元気いっぱいかけまわっています。ありがとうございました。

流行中!!

学級閉鎖していた1組の子ども達が元気に登校してきました。
2組にも、少しずつインフルエンザが流行しています。
引き続き、ご家庭でも、手洗い・うがいを行なってください。
今年度も、あと少し。みんな元気に、春休みが迎えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

呼びかけと歌の練習に熱が入っています!

6年生は、呼びかけと歌の練習に熱が入って
います。
心を込めた「言葉」と「歌」が体育館に響き
わたり、心なしか「さびしさ」を感じてしま
います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向け準備が進められています!

卒業式まであと6日となりました。
校舎内の掲示物も卒業式に向けた
準備が進められています。
在校生一人一人の感謝の気持ちが
伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったよ

学生ボランティアの先生方が楽しいゲームを考えてきてくれました。
ジャンケン列車とジェスチャーゲームをやりました。
最初は、ルールを覚えるまで戸惑っていました。
でも、さすが1年生!
「もう1回やりたい。」と楽しくて楽しくて仕方がない様子の子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんりつが重なりあう面白さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、僕の好きな曲はモーツァルトの・・・」
と話してくれるf君。この間は図画工作科の時間に、モーツァルトの曲をかけながら作品を仕上げることにしたほどです。

そのくらい、音楽が好きな3年生!「音を合わせて楽しむ」学習を続けています。互いの声をききあいながら歌ったり、旋律の重なりや音の強さに気を付けてきいたり、演奏したりしています。鑑賞曲は「アルルの女」第1組曲から「かね」(ビゼー作曲)です。3つの部分に気をつけてききました。

合奏曲は「エーデルワイス」です。リコーダーと鍵盤と鉄琴を演奏します。来週は音量のバランスや強弱を確かめながら演奏できるといいですね。一生懸命練習に取り組んでいます。( ※くれぐれもリコーダーを忘れないようにしましょう )

なかまがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の「のこぎりひいて ざくざくざく」の学習です。

のこぎりをひいて、たくさんできた木々から「なかま」を作りました。つかう木を選ぶ時の表情は真剣そのもの。それもそのはず、命を吹き込むのですから・・・。

できた仲間たちには素敵な名前が付けられ、教室の後ろから見守ってもらっています。その模様は後日紹介しますね。

6年生の希望献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の給食は6年生の希望献立が出ました。
この日は・・・「ミルメーク」
最近では100円ショップでも売られているというミルメークですが・・・
今日のミルメークは茶色の液体を牛乳にいれます。大好きな牛乳がコーヒー牛乳に早変わりです。


教室をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
一年間お世話になった教室をきれいにしたいと、消しゴムで「ごしごしごし。」しています。

鉛筆の芯が落ちてそれをふんでしまうのか、教室のあちこちにこのような汚れができてしまいます。
「落ちる、落ちる〜。」
「気持ちいい〜。」
と子供たちのテンションも上がります。友達と楽しそうに「けしけし」に夢中になる3年生です。一年間お世話になった教室ともお別れの時が近づいています。来週から美化活動が再開されます。ピカピカにしましょう。
  

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生さよなら会」の話し合いを子ども達で行いました。
司会の子が、みんなの意見をまとめ、多数決を取りながらやりたいことを決めました。
みんな、自分の思いや考えが言えるようになり、話し合いが活発になってきました。

たのしかったよ

学生ボランティアの先生方に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
本が大好きな子ども達なので、目をキラキラさせながら聴いていました。
子ども達も、先生方に読み聞かせをしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の夢、赤木小で学んだこと!

将来の夢や赤木小で学んだことを発表する会に
参加させていただきました。
すばらしい発表内容に感動しました。
夢を叶えるためには、まず自分自身を磨くことが
大切であり、そのためには、優しい心、協力する
心をさらに育てて欲しいということを話しました。
そして、最も大切なことは「努力し続ける」こと
です。努力しただけではなく、努力し続けること
で夢は必ず叶えられるということを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 美化活動
3/22 5年弁当の日 修了式 B4
3/23 卒業証書授与式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269