ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

呼びかけと歌の練習に熱が入っています!

6年生は、呼びかけと歌の練習に熱が入って
います。
心を込めた「言葉」と「歌」が体育館に響き
わたり、心なしか「さびしさ」を感じてしま
います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向け準備が進められています!

卒業式まであと6日となりました。
校舎内の掲示物も卒業式に向けた
準備が進められています。
在校生一人一人の感謝の気持ちが
伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったよ

学生ボランティアの先生方が楽しいゲームを考えてきてくれました。
ジャンケン列車とジェスチャーゲームをやりました。
最初は、ルールを覚えるまで戸惑っていました。
でも、さすが1年生!
「もう1回やりたい。」と楽しくて楽しくて仕方がない様子の子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんりつが重なりあう面白さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、僕の好きな曲はモーツァルトの・・・」
と話してくれるf君。この間は図画工作科の時間に、モーツァルトの曲をかけながら作品を仕上げることにしたほどです。

そのくらい、音楽が好きな3年生!「音を合わせて楽しむ」学習を続けています。互いの声をききあいながら歌ったり、旋律の重なりや音の強さに気を付けてきいたり、演奏したりしています。鑑賞曲は「アルルの女」第1組曲から「かね」(ビゼー作曲)です。3つの部分に気をつけてききました。

合奏曲は「エーデルワイス」です。リコーダーと鍵盤と鉄琴を演奏します。来週は音量のバランスや強弱を確かめながら演奏できるといいですね。一生懸命練習に取り組んでいます。( ※くれぐれもリコーダーを忘れないようにしましょう )

なかまがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の「のこぎりひいて ざくざくざく」の学習です。

のこぎりをひいて、たくさんできた木々から「なかま」を作りました。つかう木を選ぶ時の表情は真剣そのもの。それもそのはず、命を吹き込むのですから・・・。

できた仲間たちには素敵な名前が付けられ、教室の後ろから見守ってもらっています。その模様は後日紹介しますね。

6年生の希望献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の給食は6年生の希望献立が出ました。
この日は・・・「ミルメーク」
最近では100円ショップでも売られているというミルメークですが・・・
今日のミルメークは茶色の液体を牛乳にいれます。大好きな牛乳がコーヒー牛乳に早変わりです。


教室をきれいに

画像1 画像1 画像2 画像2
一年間お世話になった教室をきれいにしたいと、消しゴムで「ごしごしごし。」しています。

鉛筆の芯が落ちてそれをふんでしまうのか、教室のあちこちにこのような汚れができてしまいます。
「落ちる、落ちる〜。」
「気持ちいい〜。」
と子供たちのテンションも上がります。友達と楽しそうに「けしけし」に夢中になる3年生です。一年間お世話になった教室ともお別れの時が近づいています。来週から美化活動が再開されます。ピカピカにしましょう。
  

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生さよなら会」の話し合いを子ども達で行いました。
司会の子が、みんなの意見をまとめ、多数決を取りながらやりたいことを決めました。
みんな、自分の思いや考えが言えるようになり、話し合いが活発になってきました。

たのしかったよ

学生ボランティアの先生方に、絵本の読み聞かせをしてもらいました。
本が大好きな子ども達なので、目をキラキラさせながら聴いていました。
子ども達も、先生方に読み聞かせをしてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将来の夢、赤木小で学んだこと!

将来の夢や赤木小で学んだことを発表する会に
参加させていただきました。
すばらしい発表内容に感動しました。
夢を叶えるためには、まず自分自身を磨くことが
大切であり、そのためには、優しい心、協力する
心をさらに育てて欲しいということを話しました。
そして、最も大切なことは「努力し続ける」こと
です。努力しただけではなく、努力し続けること
で夢は必ず叶えられるということを話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

作文・詩・俳句・川柳ですばらしい活躍!

図書室の隣に、作文・詩・俳句・川柳などで
賞をとった作品が掲示されております。
どの作品も心を打つものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の作品となりますね!

今年最後の作品が掲示してあります。
鮮やかな花が咲き誇っています。
画像1 画像1

3.11 未来の日のお話をアップしました!

未来の日のお話の内容です。 3.11 未来の日のお話

かぜ予防

画像1 画像1
画像2 画像2
とうとう1年生に、インフルエンザが流行し始めました。
手洗い・うがいを継続して、指導しています。
お休みのお友達が多くて、さみしい教室でした。
ご家庭でも、外出する場合は、マスクを着用してください。
土日、体調に気をつけてお過ごしください。

パソコン 2

パソコン学習2日目です。
今日は、自分でパソコンを起動し、シャットダウンもできました。
子ども達の力は、凄いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語

今週は、2組が英語の学習です。
英語であいさつをしたり、1年生で学習した内容を復習しながらカルタとりをしたりするなど楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品づくりに夢中です!

子どもたちは図工のもの作りが大好きです。
今度、作品への思いや願いを聞いてみたい
と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん花が咲いたよ!

本格的な春がもうじきやってきます。
教室にも鮮やかな花が咲いています。
春が待ち遠しいです。

画像1 画像1

個別指導でできることを増やす!

個別指導で、できること、わかることを増やし
自信を付けさせています。

画像1 画像1

癒やしの空間へようこそ

 4年生は図工で「ゆめいろランプ」の作成に取り組みました。LEDランプの灯りをどのように見せるかがポイントです。今日は、完成した作品を理科室に持ち寄って、鑑賞会を行いました。暗幕で暗くした室内に全員の灯りをともすと……、「うわあ!きれい!」「癒やされるぅ」←ふだんストレスがたまっているのでしょうか?
 いろんな色の灯りがともった部屋で、ちょっとロマンティックな気分を味わった4年生でした。ぜひ、ご家庭でも、癒やしのひとときをお楽しみください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269