最新更新日:2024/06/09
本日:count up48
昨日:188
総数:1012063
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月9日 愛知県公立高校一般入試

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が入試に出かけていきました。
入試の内容について友達と話をしている姿も見られました。

不安や緊張もあったと思いますが
きっと、これまでがんばってきたことが自分自身の支えになっていると思います。

明日の面接も全力でがんばってほしいです。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「けんちん汁」「愛知のキャベツ入りつくね」です。「ごぼう抜き」という言葉は,ごぼうを収穫するときの様子からきています。多数の中から1本を引き抜くという様子から連想して,競争などで一気に大人数を抜くことを「ごぼう抜き」と言います。

3月9日(木) 学校運営協議会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,9時30分より本年度最後となる第5回学校運営協議会を行いました。授業参観を行った後,本年度の生徒の様子などについて話し合いを行いました。

3月8日(水)3年生の後を引き継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雪のためか、今朝の水は冷たかったです。そんな中、雑巾を絞り、自分たちの学校をきれいにしようと清掃に励む1,2年生の姿がありました。3年生が卒業した後、校長室をはじめとする職員室などの特別教室や先週、卒業する前に3年生が「生徒の恩返し」と学校中のトイレをピカピカにした後、黒ずんだ廊下が気になると言っていた跡を磨くニューフェイスたちには、後を引き継いだ者の覚悟のようなものが感じられ頼もしいです。また、一緒になって掃除をする先生たちの姿もあり、落ち着いた環境で学校生活を送ってほしいという願いも込められた時となっています。一日の初めに自分の心を掃き清める清掃の時間を大事にしていきたいです。

3月8日(水)心を落ち着かせて・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2年生に向けての準備をはじめています。
 
 放課には、有志を募って、廊下をきれいにしてくれたり、落ち着いて放課を過ごせるためにリーダー会が中心となってパトロールしてくれています。

 心を落ち着くことにより、授業の取り組み方も変わってきます。継続して、本当の力にしていきましょう。
 

3月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「麦ご飯」「牛乳」「ポークカレー」「フルーツクリームヨーグルト」「ココアパウダー」です。乳酸菌はヨーグルトやチーズを作るときに使われ,特にヨーグルトにはたっぷりふくまれています。お腹の中でばい菌を退治して,お腹の調子を整える働きがあります。

3月7日(火) 3月の雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は春の兆しが見えてきたように感じましたが、今日は一転して寒くなりました。午後からは雪が降りつける中、体育の授業が行われました。急きょ中止になった部活動もありました。気温の変化で体調を崩さないよう、気をつけてください。

3月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「かきたま汁」「手巻きご飯・いかスティック」「ツナ和え」「手巻きのり」です。卵は,完全栄養食品に近いと言われるほど栄養価が高く,安価で簡単に調理ができ,消化吸収にも優れています。

3月6日(月)道徳 ソーシャルワークトレーニング(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の道徳の時間では、対人関係のトラブルを防ぐために、どのようにコミュニケーションを身につければよいか、考えていきました。

 どのクラスも真剣に考えることができ、意見をまとめることができました。

 明日からの学校生活に活かせるといいですね。

3月6日(月) 学年保護者会

今日は、授業参観と1・2年の学年保護者会を行いました。多数の保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「豚汁」「さばの塩焼き」「ブロッコリーのおかか和え」です。「さば」は,鮮度が落ちやすい魚です。昔は,「さば」を塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び,さば寿司などを作ったそうです。

3月3日(金)卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
179名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。天気に恵まれ感動の卒業式になりました。これからはそれぞれの道を歩むことになります。自分の力を信じ夢や希望に向かって突き進んでいってほしいです。

3月3日(金) 卒業式 「人生は、さすけね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巣立ちゆく卒業生へ。私からの最後のメッセージは「人生は、さすけね。」
女性として世界で初めて、エベレストに登頂した田部井淳子さんの生き方を、紹介しました。「さすけね」とは福島弁で「さしつかえない」という意味で、田部井さんの口ぐせですす。式では以下のことを子どもたちに伝えました。

○田部井さんのように、「さすけね。さすけね」と、大丈夫、大丈夫と、自分を励まし、こつこつと努力を重ね、粘り強く生きてほしい。

○自分の命、周りの人たちの命を大切して、そして、いつか、自分のためにだけでなく、「さすけね。さすけね」と人のためにも働ける人、人のために汗と涙を流せる人になってほしい。

卒業生179名の、明るく幸せな未来に心からエールをおくります。

保護者の皆様、地域の皆様、これまで葉栗中学校にいただきました温かいご支援とご協力に厚くお礼申し上げます。

3月2日(木) 卒業式予行の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予行が終わった午後には、来週から始まる公立受検の事前指導があり、真剣なまなざしで聞き入っていました。いよいよです。体調に気をつけて取り組んでください。

3月2日(木) 卒業式の前日…各式典、予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい雨がときおりちらつく中、葉中全校生徒で、各種式典を行いました。
 まずは、年間の各種スポーツの大会において、好成績を収めた生徒を表彰する葉栗スポーツマンクラブの表彰です。それから、明日の卒業を控えている3年生の記念品贈呈式、修了証授与式と続きました。そして、卒業式予行と緊張感のある時間を過ごしました。全校生徒で同じ空間に居られるのもあとわずかです。一人一人がそれぞれの思いを感じた一日でした。

3月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「赤飯」「牛乳」「桜のすまし汁」「えびフライ」「ボイルキャベツ」「お祝いデザート」です。もち米と小豆などを蒸した赤飯は,お祝いの席などでよく食べられます。昔から赤い色には,悪いものを追い払う力があると信じられていました。

3日2日(木) サプライズ!「先生の卒業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は明日の卒業式に向けて、予行練習を行いました。予行練習が終わった後、3年生の生徒たちが、サプライズで、3年の先生たちの卒業式をやってくれました。先生たちには、誰にも告げず、内緒で計画して、一人一人の先生にクラス代表の生徒から、感謝状をわたしてくれました。

 「いっぱいしかってくれて、いっぱい支えてくれてありがとうございました。明日の卒業式は精一杯の返事をして、全力で歌をうたいあげます」と、明日の卒業式に向けての思いを先生方に伝えていました。

 みんなが幸せを感じる時間でした。生徒たちに感謝します。

3月1日(水) 予餞会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予餞会の様子・その3です。テニス部女子の出し物は3年生の先生にまつわるクイズ、野球部やハンド部男子はコントを行いました。この他に、3年生の学校生活のスライドショー、3年生の先生方の出し物がありました。
 最後に、1・2年生が「365日の紙飛行機」、3年生が「3月9日」、「大地讃頌」の合唱を披露しました。

3月1日(水) 予餞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 予餞会の様子・その2です。1年生リーダー会の出し物は、3年生の先生当てクイズを行いました。そして1年生有志によるオダーズがヲタダンスを披露してくれました。

3月1日(水) 予餞会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた予餞会の様子です。上から、祝い餅贈呈式、合唱部、剣道部の出し物の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信(過年度)

保健だより

相談室だより

その他

進路関係

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745