第2回交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(月)第2回交通安全教室を実施しました。
悪天候のため、室内での実施となりました。
 交通教育専門員の方や駐在所所長さんを講師に迎え、
自転車の安全な乗り方や道路の安全な歩行について学
習しました。

学年発表集会  〜4年生の発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(水)学年発表集会を実施しました。今回は、4年生が
発表しました。発表の内容は、国語で学習している「一つの花」の音
読などでした。
 発表に対する感想発表があり、子ども達の交流を深めることもでき
ました。

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)第2回避難訓練を実施しました。今回は、火災
想定の訓練でした。実施時刻を子ども達には伝えず行いましたが、
速やかに避難することができました。
 その後、消火器の使い方や火災を大声で伝える練習を行いまし
た。真剣に取り組んでいました。

校内水泳記録会 〜下学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(金)1〜3年生の校内水泳記録会を実施
しました。予定よりも遅れての実施で、子ども達は、
待ちに待った記録会だということで精一杯がんばる姿
が見られました。
 また、たくさんの保護者の方の応援を受けながら、
子ども達は、それぞれの種目に取り組み素晴らしい記
録を残していました。

校内水泳記録会 〜上学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(木)校内水泳記録会(上学年)を実施しました。
台風などの悪天候で、1日に順延となりましたが、夏休み中
も多くの子ども達が水泳に取り組んだので、自己記録を更新
していました。
 個人種目だけでなく、リレーも実施し、素晴らしい校内水
泳記録会となりました。

第2学期始業式 〜全員出席で2学期スタート!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(木)第2学期の始業式を行いました。今年度の
夏休みは、暑い日が多かったにも関わらず、1年生から6年生
まで、欠席する児童もなく、全員参加で始業式を実施するこが
できました。
 校長先生のお話の後、2年生、4年生、6年生の代表児童の
発表がありました。また、始業式後、夏休み中に開催された水
泳交歓会等の表彰がありました。
 2学期、よいスタートを切ることができました。今後、様々
な活動に取り組ませ、子ども一人ひとりにしっかりした活動を
させたいと思います。

第2回PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日(日)午前6時より、第2回PTA奉仕作業を実施
しました。校庭及び校庭周辺の土手等の除草や校舎内の床清掃等
の作業を行いました。
 早朝のやや涼しい時間帯の実施でしたが、PTA各会員の方々
汗だくで、熱心に取り組んでいました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)本校保護者を対象に、給食試食会を実施しました。参加された保護者は、まず、郡山市教育委員会所属の講師の先生から、学校給食についての説明を聞きました。
 次に、各教室で子ども達と一緒に給食を食べました。子ども達は、お家の方と一緒ということで少し緊張している様子でしたが、おいしそうに給食を食べていました。

歯や口の健康を保つ学習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(水)に東北歯科専門学校の方をゲストティーチャーに迎え、1年生から6年生までの全校生が、歯や口の健康を保つための学習をしました。
 1年生は歯の役割、4年生は噛むことの大切さなど、学年の子ども達にあった題材で授業を行いました。

貴重な体験、修学旅行

 6月14日〜16日の2泊3日で5・6年生20名が会津方面の修学旅行に行ってきました。豊かな自然と福島の歴史にふれる貴重な体験ができました。6年生は、グループのリーダーとしていろいろな場面で活やくしていました。また、磐梯青少年交流の家では、野外すい飯に取り組みました。悪戦苦闘しながらご飯やカレーを上手に作ることができました。また、ほかの団体とも仲良く交流したり、食堂のご飯をおいしくいただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(木)郷土を学ぶ体験学習を実施しました。
ふれあい科学館や河内クリーンセンターなど、郷土であ
る郡山市の施設を見学しました。
 ふれあい科学館のプラネタリウムや河内クリーンセン
ターの大きなゴミの処理に、子ども達はびっくりしてい
ました。

プール開き 〜今年もプールの季節が訪れました!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(火)プール開きを行いました。体育委員会
が進行を担当しました。あいにくの雨で、予定したプール
サイドで行えず、体育館で行いました。
 校長先生からお話を聞き、代表児童の発表がありました。
今年もプールの季節がやってきました。

全力をつくした運動会

 5月21日(土)は、天候にもめぐまれ、さわやかな新緑の中で、大運動会が行われました。「心を一つに、もえて、かがやけ、ほづみっ子」のスローガンをかかげ、6年生は自分の競技も係の仕事も応援も小学校最後の運動会を全力で取り組みました。今年は、初めて縦割り班の競技や親子つな引きもありました。また、午後までの運動会となり、お昼には、家族とともにお弁当を食べる光景もほほえましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の活動紹介(5月)

 運動会での活躍も輝いていた6年生は、スイッチを切りかえて歴史学習も楽しんで行っています。また、5月25日には、ビックパレットで「緑の少年団の活動発表会」に参加し、堂々とした態度で発表してきました。また、ほかの地域の発表を聞いて、大変勉強にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(水)縦割り班顔合わせ会を実施しました。今年度、新たに1年〜6年でグループを作り、清掃などの活動に取り組みます。
 いろいろな学年のメンバーで活動することを通して同学年では体験できないことをたくさん学ばせたいと思います。

第1回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月22日(金)に、今年度1回目の授業参観を行いました。
 どの学年の子ども達も元気に活動したり、発表したりする姿が見られました。

最高学年としてのスタート

 4月から最高学年としてのスタートを切った6年生。着任式や入学式での代表あいさつなどしっかり準備をして取り組んできたので立派な態度で臨めました。また、交通安全教室や児童会総会などでもそれぞれ自分の役割をしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新たなメンバーが入団しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(月)全校集会の後、緑の少年団結団式
を実施しました。新たに3年生12名が入団しました。
 今後、様々な活動を通して、緑の大切さを学習して
行く予定です。

第1回交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月13日(水)第1回交通安全教室を行いました。
1・2年生は安全な歩行を、3〜6年生は自転車の正し
い乗り方を学習しました。
 三穂田駐在所の方、交通安全母の会の方にご協力頂き
ながら、子ども達は交通安全の意識を高めることができ
ました。

地震にそなえて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月11日(月)第1回避難訓練を実施しました。今回は
地震を想定した避難訓練でした。
 教室では、机の下に速やかに入り、その後、避難場所まで
安全に避難する練習を行いました。今後も本校では、安全教
育を行っていく予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 愛校活動
3/13 B時程
3/14 B時程 卒業式練習
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310