ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

赤木小だより28号

赤木小だよりはこちらから。赤木小だより28号

手作りPOP

5年生が、読んだ本のポップを作ってくれています。

ポップを見て、
「おもしろそう!」
と、借りていく子が増えています。

さらに、自分がポップを書いた本が
借りられていると、5年生も喜んでいます。

素晴しい交流ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 おはなしのお店「山猫軒」

画像1 画像1
今月は、4年生の担当でした。

4年生も委員会の仕事に慣れてきて、
読む本に合わせ、読み方が上手に工夫されていました!
まるで、講談のような名調子!

みんな、笑いながら聴いてくれました。
画像2 画像2

1月の図書館イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
1月のイベントは、『新春宝くじ』

本を借りに来た人に宝くじを配って、
1月26日に抽選会を行いました!

抽選会は、6年スタッフが
箱から数字ボールを引くので、
みんなドキドキ!

当たりますように〜!
みんなの目がきらきらしています!

詩集を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期はじめの国語の単元は「自分だけの詩集を作ろう」の学習でした。授業では,3つの「雪」の詩を読み比べました。
子ども達は,好きな詩人の詩を集めた詩集、言葉の表現がおもしろい詩を集めた詩集、繰り返しの言葉が出てくる詩を集めた詩集、テーマのある詩集・・・と、自分好みの詩をじっくり探しました。

それらを集めて詩集を作りました。世界に一つだけの詩集が出来上がりました。

4年生では、自分で書いた詩を集めて、詩集を作る学習をする予定です。楽しみですね。

科学読み物をしょうかいしよう 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「考え方の進め方をとらえて、科学読み物をしょうかいしよう」の学習をしました。

まず、「ありの行列」で、筆者の「問い」から「答え」までの考えの進め方、段落がどのようにつながっているか、を学習しました。

次は、自分で本を選んで友達に紹介します。紹介する学習は、世界の民話や昔話で経験しています。前回は「本の帯」にして話の面白さを紹介しました。
今回は、内容と感想を中心に、発表メモをもとに紹介します。この日は、紹介する本を選び、発表メモを作成しています。

体育専門アドバイザーの先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育専門アドバイザーの先生と体育の授業をしました。なわとびとマット運動をしました。上手になるコツを教えてもらい、実際に体を動かして試しました。

「なんか、前よりうまくなった気がするー。」

うん、うん、うまくなっていますよ。


なわとびは、持久とび3分の壁が厚いようです。この日も金賞は4人・・・
金賞目指して頑張りましょう。
「雪で練習できない」という子供たちに、室内での「エアーなわとび」をするように声をかけています。まずは3分、エアーで跳びきるよう励ましてあげてください。

3年生の記録会は2月9日(木)の9時20分からです。応援にいらっしゃる場合は、暖かくしてお越しください。

いよいよ抽選日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日は赤木の森図書館の新春くじの抽選日でした。

当たったひとはおめでとう。外れた人は、来年のお楽しみが増えました。

安心してください!!
外れたくじは2枚で「プラス1冊券」に交換してもらえるそうです。

それを知ったS君はゴミ箱の前を行ったり来たり・・・

T 「どうしたの?」

S君「うーん・・・。」

T 「もしかして はずれ券すてちゃったの?」
T 「どーれ。がさごそ。」


とゴミ箱の中に手を突っ込み、無事に外れ券を救出。S君も周りのみんなも担任もにっこり。
もうすぐS君は100冊に到達します。だから余計にプラス1冊券がほしかっただと思います。S君のいい顔、忘れられません。
・・・今日もそんな 「にこり」のみられた3年生です。

 最後の写真は今年の教育講演会の写真です。「学校図書館の役割」をお話しくださったのが学校司書補の水島先生です。わくわくするような「新春宝くじ」を企画してくださったのも水島先生です。おかげで子ども達は読書が大好きです。

ふゆを たのしもう 2

やっぱり雪遊びが一番大好きな1年生です。
今日は、みんなで協力して、大きな雪だるまを作りました。
もっと、たくさん雪が降って欲しいと願う1年生達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット

アルファベットの発音の仕方を学習しました。
楽しく体を動かしながら、アルファベットかるたをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「うつして 見つけて」

 魚や虫、動物などの版を作って、ぺったんぺったん写したり、コロコロ型抜きをしたりして、楽しく作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あかぎの森の図書館は大盛況!

1月のイベントは「新春宝くじ」です。
本を借りた子どもたちに、くじを配りました。
本日、26日が抽選会でした。
2時間目の休み時間の図書館は大盛況でした。
さて、年間50冊の目標は達成しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29年度の運動会はダービー復活!

29年度の運動会に赤木ダービーが復活します。
現在、鈴木さんがダービーの馬を製作中です。
骨組みができあがりましたが、これまでの製作
過程には大変な苦労があったようです。
これまた、感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生に贈る鉢植えの花が咲きました!

鈴木さんが、種から丹精込めて育てている
鉢植えの花が咲きました。
卒業生にメッセージを添えて贈るそうです。
感謝の一言ですね。

画像1 画像1

おおきい かみで わっくわく

今日の図工は、新聞紙を切ったり、ちぎったりしながら遊びました。
ひたすら新聞紙をちぎっている男の子達。
何をするのかと見ていたら、みんなで新聞紙の中にもぐり始めました。
楽しくて、楽しくて笑顔いっぱいの図工の時間でした。
後片付けも、協力して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザー授業1年!

1年生は、縄跳びの上手な跳び方とマット運動を教えていただきました。
前転するときの手や足の動きや後転ができるようになるための練習方法を教えていただき、さっそくみんなで、練習をしました。
お布団の上でも、練習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の音楽

 今、音楽の授業では、わらべ歌の学習をしています。「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」を歌いながら楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙で大はしゃぎ!

新聞紙を切ったり、折ったり、ちぎったり
しながら、自由に遊ばせていました。
新聞紙で遊ぶって楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の単位変換は難しいですね!

6年生は、長さ、重さ、量の体積変換の
学習をしておりました。
単位変換は難しい分野ですが、基準の1/1000
がミリ、1/100はセンチ、1/10はデシという
ことばの単位を覚えると変換は難しくありません。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育専門アドバイザー授業6年!

6年生もマット運動を教えていただきました。
美しい前転、後転のポイントを教えていただ
きました。できるようになることはとても楽
しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校集会 B5
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269