ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

進んで動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の最終場面の光景です。

誰からともなく、ほうきを持ち出し、ちりとりを持ち出し、掃除をしはじめます。ほうきがなかったらごみを拾います。机をそろえたり、黒板をきれいにしたりします。これが当たり前の姿です。


一人が始めるとみんなが動き出します。水面の波のように、いいことって広がるんです。
「正しいことが正しい」と堂々と言える3年教室は居心地のいい場所です。教室の時計がいつも見てくれています。
あと一か月あまりの3年教室での生活です。きれいに使って来年の3年生にバトンタッチできるといいですね。



「ぎこぎこぎこ」なんの音?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「のこぎりひいて ザクザクザク」の学習をしました。
「ザクザクザク」とまではいきませんでしたが、ギコギコと楽しい音が図工室に響きました。

のこぎりのつかい方、ボンドでの接着の仕方に重点をおいての学習です。

はじめは慎重に・・・次第に大胆に・・・
張り切って取り組む姿がありました。「手を切らないかしら?」と心配しましたが保健室のお世話にならずに作品を完成させることができました。

小学校では、2年生ではカッターや段ボールカッター、3年生ではのこぎり、4年生では彫刻刀や金づち、5年生では電動のこぎり・・・といろいとな道具を用いて学習します。
物を操作したり、道具を正しく使用することは図画工作科だけでなく多くの場面で必要とされます。一つ一つが大事な学びです。

のこぎりの数が限られているので、1組さんは来週行います。お家の人に使い方を教えてもらうのもいいですね。2組さんは「みんなで オンステージ」をやります。お楽しみに!

ゆめのまち あかりん

図工の時間に、作成中の家がいよいよ完成します。
2階建て・3階建てと、様々な工夫が詰まった家です。
来週の参観日には、廊下に展示します。
1年生の「ゆめのまち」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果を出したい算数の学力テスト!

算数でも読み取りの遅い子が目立ちます。
解く力があっても、読みが遅いため、問題
に辿り着けなかったり、読みが浅いため、
解答まで行き着けなかったりする子が目立
ちます。
メディア漬けの影響かもしれません。
読む機会を意図的に設けていく必要があり
ます。
また、絵や図、表などにあらわして考える
、簡単な数値に置き換えて解決の糸口を見
いだすなどの手法も身に付けていかなけれ
ばなりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果を出したい算数の学力テスト!

算数好きの子どもが増えてきていました。
「わかるから好き」という子どもの学び
の成果を期待しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標をもって臨む国語の学力テスト!

子ども一人一人の学力の向上はもちろん
学級、学年としての目標値を上回ること
を目標に復習に力を注いできました。
子どもたちのテストに臨む意欲や意識を
さらに高めていかなければなりません。
わかること、できることを増やすために
は、もっと勉強の時間を増やすことが重
要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標をもって臨む国語の学力テスト!

学年で身に付けなければならない
基礎的・基本的な学習内容はもちろん
思考力、判断力、表現力が高まって
いるかを確認することができます。
国語は、読む力、問題の意味を理解する
力が最も重要です。もっと活字に触れる
機会を多くもたせなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな建物がいっぱい!

1年生の廊下に展示してあるいろいろな
建物には興味が湧きます。
一人一人、夢や希望があるのでしょうね。
画像1 画像1

4年生も鼓笛隊の仲間入り

 2月13日(月)5時間目。今日は体育館で5年生との「新鼓笛隊」に向けての初合同練習が行われました。これまで、鍵盤ハーモニカやムーブメント(ダンス系)の練習を4年生だけで行っていましたが、5年生との練習ということで、4年生の子どもたちも緊張した面持ちでした。3月2日の引継式が新鼓笛隊のデビューになります。あと2週間、がんばります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が英語の発音を学びました。

 2月13日(月)東京から大空メイ先生をお招きして「英語発音教室」を行いました。
 大空メイ先生は、元日本航空国際線の客室乗務員をされておられた方で、現在は各地の小学校で英語の出前授業をされているそうです。
 今回は、ご自身で書かれたテキストを子ども達全員にプレゼントしてくださり、それを使って授業をしてくださいました。
 先生曰く「英語は発音とアクセントが命」だそうです。英語の辞書を開いた時に必ず目にする発音記号。意外とよくわからないことが多いと思います。その中でも、日本人が苦手とする7つの発音を中心に、一つひとつ例を挙げながら教えてくださいました。ねずみの「マウス」と口の「マウス」、荷物の「バッグ」と虫の「バッグ」、日本人は混同して使っていますが、それらは全く違う発音で、通じないことが多いこと。また、しっかりと聞き取るためには「相手の表情や口の動きをよくみること」が大切だそうです。様々な発音の違いをゲーム形式で行うことにより、子ども達は興味をもって取り組んでいました。また、授業が進むにつれて「耳」がよくなり、微妙な発音の違いを音や口元の動きで聞き分けることができるようになりました。子どもの吸収力はまるでスポンジのようです。
 メイ先生、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生の英語の発音指導

3年生にも英語の発音指導をしていただきました。
とても、楽しく、愉快な授業に子どもたちは笑顔
満開でした。
先生の著書「はじめての発音記号」「ひとりでで
きるはじめての英語」も一人一人にプレゼントし
ていただきました。
とてもありがたく心から感謝申し上げます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大空メイ先生の英語の発音指導!

大空メイ先生に英語の発音指導をしていただき
ました。
4年生の授業の風景です。英語の単語や会話文
を知っていても、発音やアクセントが正しくな
いと相手に伝わらないことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別指導で確かな理解を

分からないときは、分からないことを
伝える、分かるまで聞く、同じ方法で
やってみることが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2

個別指導で確かな理解を

子ども一人一人に応じた指導により
「できること」「わかること」を増
やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年間を一文字で表すと・・

6年間を一文字で表すと「楽」「難」「奏」
「幸」「笑」などだそうです。
大震災や原発災害をのりこえ、たくましく
育った子どもたちは素晴らしいですね。

画像1 画像1

いらっしゃい 赤木小へようこそ

画像1 画像1
 双葉幼稚園の皆さんが3年教室にも来てくれました。

 図工の時間でした。ギターやバイオリンを製作中の3年生を見て目を丸くしていました。懐かしく、きれいな幼稚園の先生に会うことができて嬉しそうな3年生でした。

 たくさんの先生方にお世話になって今があるんですね。
 幼稚園の先生の思いも受け取って、子ども達を大事に育てていきます。
 
 「安心してください!こんなに成長していますよ。」
画像2 画像2

なわとび記録会「3年生」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生なので持久とびは3分間が目標です。

 金賞を目指してがんばりました。
 残念ながら金賞に届かなかった人も、3年生のうちに3分間跳べるように、しばらくは、がんばりましょう。(体育の時間にも行います)

 個人種目では、悔しい思いをしたお友達もいたようです。悔しさも宝物。宝物は君たちを大きくしてくれるはずです。がんばれ!

 縄とび記録会が終わった日の昼休みから・・・
「先生、(教室で)縄とびしていいですか?」

 がんばれ!3年生!

なわとび記録会「3年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日、3年生の縄跳び記録会が行われました。

 全員でこの日を迎えられて嬉しかったです。長なわの結果は・・・1組は新記録にあと少しの254回(祝)・・・2組は200回という目標をはるかに超える、250回を達成しました。(祝)

「すごいね、みんな。」

 先生たちは ずっとみんなの姿を見てきました。みんなの「がんばり」「集中力」「やさしさ」・・・。とにかく、なんだかわからないけど、いそんな姿に、みんなのいろんな気持ちに、心を動かされました。
感情を動かされました。「感動」させられてしまいました。

 3年生のみなさん、みんなには人の心を動かす力があるんですよ。
 自信をもって次に進みましょうね。

 寒い中、大きな声援をおくっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。1組はベストの更新を、2組は更なる躍進を・・・来年が楽しみですね。

折ったり 切ったり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折ったり切ったり、切ってから折ったり・・・円をかいたり・・・図工の学習ではありません。算数科「三角形」の学習です。

 三角定規や、(円の学習は終わりましたが)コンパスも使っています。辺の長さ、角の大きさに着目し、二等辺三角形の特徴や正三角形の特徴を見つけることができました。

 しっかりと内容が定着するように、練習問題に取り組んだり、プリントやドリルに取り組みます。定着するには家庭学習も大事な役割りを果たします。これからも、宿題等の確認をよろしくお願いいたします。

国語科 「筋道立てて」話す学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「資料からわかる小学生」の学習で、資料を読み取り、分かったことを筋道立てて話す学習をしました。

 資料は教科書の「将来の夢」「全国の小学生の数」「赤木小3年1組の4月から1月までの読書数」の3つから選びました。

 資料を指し示しながら話すこと、間をとることなどに気を付けました。2分間という限られた時間を意識して話すこともできました。
 今後、社会科や総合的な学習の時間にも生かしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校集会 B5
3/7 B5
3/8 B5
3/9 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269