最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:188
総数:1012045
暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

3月1日(水) 予餞会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予餞会の様子・その3です。テニス部女子の出し物は3年生の先生にまつわるクイズ、野球部やハンド部男子はコントを行いました。この他に、3年生の学校生活のスライドショー、3年生の先生方の出し物がありました。
 最後に、1・2年生が「365日の紙飛行機」、3年生が「3月9日」、「大地讃頌」の合唱を披露しました。

3月1日(水) 予餞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 予餞会の様子・その2です。1年生リーダー会の出し物は、3年生の先生当てクイズを行いました。そして1年生有志によるオダーズがヲタダンスを披露してくれました。

3月1日(水) 予餞会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた予餞会の様子です。上から、祝い餅贈呈式、合唱部、剣道部の出し物の様子です。

3月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「牛肉と糸こんにゃくのいり煮」「いわしの梅煮」「洋なしのタルト」です。「いわしの梅煮」の「いわし」には,血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAという脂肪酸がたくさんふくまれています。

3月1日(水)3年生最後の授業

3年生最後の授業=義務教育最後の授業の様子です。
各クラスの担任の先生と生徒たちがそれぞれの思いで
最後の授業を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「筑前煮」「肉団子」です。筑前煮に入っているこんにゃくは,こんにゃくいもからできています。こんにゃくいもは,こんにゃくの製造に適した大きさになるまでに3年もかかるそうです。

2月27日(月)3年生の恩返し

今日の6限に「生徒の恩返し」ということで、全員でトイレ掃除を
行いました。道具は基本、雑巾のみです。雑巾だけで床や便器を
一生懸命磨いていました。設定した時間では足らなくて、
「もっとやりたかった。」という声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統を引き継ぐ

本日2年生が祝い餅つきを行いました。餅つきや形づくりを初めて経験する生徒が多くいましたが、前日練習した、稲作実行委員の生徒を中心に、協力して進めることができました。
保護者や地域の方々には、早朝よりお力をお借りして、本年度も無事に予定分をつくりあげることができました。
今週末はいよいよ卒業式です。3年生のこれまでの活躍や貢献に対し、感謝の気持ちを込めて祝い餅を送り、卒業生の門出を祝いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「石狩汁」「てりどり」「しそ味ひじき」です。石狩汁はさけを主材料として,みそで調理した北海道の郷土料理です。

2月24日(金)祝い餅つき準備

 今日の6,7限に2年生で祝い餅つきの準備を行いました。とてもてきぱきと準備を進め、6限で終わらせることができました。準備の段階から先輩方への感謝の気持ちをもってすすめることができたようです。
 27日の午前中が祝い餅つきの本番です。PTAの方々の協力を得ながら心を込めて臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「中華めん」「牛乳」「しょうゆラーメン」「カレイのから揚げ」「きゅうりのナムル」です。カレイは生まれたときは,顔の両側に目がついていますが,1ヶ月ぐらいすると目が移動をはじめ,片方によるそうです。

2月23日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「りんごパン」「牛乳」「シーフードリゾット」「チキンのカレークリームソース」「ブロッコリー」です。リゾットはイタリア北部の米料理です。米をバターでいため,スープを加えて煮込んだものです。

2月23日(木) 南舎がきれいになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前から行っていた南舎の塗装工事が終わり、足場を外しています。久々に窓から景色が見ることができ、教室内も明るくなりました。
 1年生の家庭科の授業では、調理実習を行っています。各班で協力して美味しい餃子をつくれるようにがんばっています。

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「五穀ご飯」「牛乳」「どて煮」「ひじきのいため煮」です。「どて煮」は浅井北小学校と千秋小学校の児童が考えた献立です。牛すじには,肌をきれいにする働きがあるコラーゲンがふくまれています。

2月22日(水)あいさつ運動で葉小へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、議員と生活委員が葉栗小学校へ行き、あいさつ運動を行っています。小学生の元気なあいさつに刺激をもらい、葉中生も笑顔であいさつすることができました。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「ビーフカレー」「フルーツのミルクゼリー和え」です。ビーフカレーに入っているウスターソースの名前は,19世紀にイギリスのウスター市にある家庭で偶然うまれたソースであることが,その名の由来とのことです。

2月21日(火)夢講座のまとめ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3限目の学活では、先週行った夢講座の内容をレポートにまとめたり、感想を書いたりと、振り返りながら取り組んでいました。

 3年生は、午後から公立高校の一般出願です。
 2年後に、この日がやってきます。

 将来の夢が叶うように、身近な進路についても、今のうちからしっかりと考えていきましょう。

2月20日(月)今日は公立推薦出願

 今日は公立の推薦選抜の出願です。
明日、一般選抜の出願があります。
今日よりもたくさんの生徒が出願に
行きます。
 午前中は、3年生の生徒の合唱練習が
本格的に始まりました。いよいよ、予餞会
や卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「けんちん汁」「さぼの塩焼き」「愛知のみかんゼリー」です。「さば」には記憶力を高めたり,血液をサラサラにするEPAやDHAが豊富にふくまれています。

2月17日(金)願書清書

画像1 画像1
3年生は公立高校出願に向けて、願書の清書確認を行っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信(過年度)

保健だより

相談室だより

その他

進路関係

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745