ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日には豆まき集会をしました。3学期初めての集会です。
どんな集会になるか楽しみでした。

はじめに、自分の追い出したい心の鬼を発表しました。
そして、鬼相撲をしたり、的当てや宝豆ひろいなど、豆まき集会をみんなで準備して、みんなで楽しみました。

さて、心の鬼を追い出すことはできたでしょうか・・・。(笑)

毎日の生活と健康 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんあるからだの穴をきれいにすることは分かりました。

次は、いよいよ、「からだをきれいにする方法」です。「魔法のうがい」と「ハッピバースディーの手洗い」です。手洗いは「洗ったつもり」でも、意外と、「洗いのこし」があることが分かりました。

実験を通して、手洗いの大切さを学ぶことができました。これらを実践して風邪を予防し、健康な生活をおくりたいと思います。

毎日の生活と健康 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザや風邪の流行る季節です。

保健の学習と学活の「かぜの予防」の学習で、養護教諭の早川先生と一緒に毎日の生活と健康について学習しました。テーマは「からだをきれいにする方法」です。

はじめに、からだの穴について問われた子ども達・・・

目を丸くして学習に取り組みました。


昔にタイムスリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で「昔の道具体験」をしました。

この日はとても風が強く、寒い日でした。(体験にはもってこいの日)

雑巾をごしごし洗い、
「キャー、つめたーい、寒ーい、手が痛ーい。」
と叫ぶ声もだんだんと無言になっていきました・・・。

「昔の人はこの作業を、もっと長い時間やったんだね。」
「毎日やっていたんだ〜。」
「腰も手も痛い・・・。」
「洗濯板はもっと重かったよね。」

昔の生活の苦労を味わうことができました。

「自分の鬼」と向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日が続いていますが3日は節分でした。春が近づいています。

学校では、自分の生活を振り返って直したいところを考えました。

「いい所」を伝え合う学習はしてきたけれど、今回は、直す所を考えたので時間がかかった子ども達もいたようです。自分を客観的にみることも時に必要ですね。

直したいところは「心の鬼」として書きました。「わすれもの鬼」「ねぼう鬼」「イライラ鬼」「話を聞かない鬼」などなど・・・。

 子ども達は、いつも、良くなりたいと願っています。心の鬼退治をして新しい春を、4年生を迎えられるようにしてあげたいと思います。

心は一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は「長なわ」に取り組んでいます。3分間で八の字跳びをします。

1組も2組も目標に向かって息を合わせて練習しています。
はじめはうまくいかなかったけれど、練習を重ねていくうちに記録がどんどん伸びています。(算数の棒グラフの学習で利用できそうです)

上級生の姿を見て、練習後は話し合うようになりました。回数と良かった所を記録表に記入してみんなで共有しています。

どこまで記録が伸びるかみんなでワクワクしています。

科学読み物を友達に紹介しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は、いよいよ科学読み物の紹介をする日です。

紹介したい本について、しっかり内容を頭に入れて感想や理由を話すことができました。
ジェスチャーを入れたり、間をとったり、紹介したいページを見せたりと一人一人に工夫がありました。

質問や感想も出てきて、紹介したい気持ちとされた気持ちとが結びついた良い時間でした。
アクテウィブに話しのできる・きける子ども達に成長してます。

「夢の本」作成中!

 4年生は総合的な学習の時間で、生まれてから今までの10年間をふり返る学習に取り組んでいます。自分の「今まで」や「今」を見つめて、自分の成長やこれまでの自分を支えてくれた人、支えてくれたもの、支えてくれた出来事について考えることをねらいとしています。
 子どもたちは、家族のみなさんからインタビューしてきたことや幼児期の写真などを見ながら、自分の成長をふり返り、そこから感じたことを、世界に一冊の本「夢の本」にまとめる作業をしています。夢の本の製作に取り組んでいる子どもたちは、本当に嬉しそうです。どんな本ができあがるのか楽しみです。完成品は2月22日の授業参観で披露する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図工

 今日、はじめてカッターナイフを使いました。先生の話をよく聞いて、けがなく安全に使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木小だより28号

赤木小だよりはこちらから。赤木小だより28号

手作りPOP

5年生が、読んだ本のポップを作ってくれています。

ポップを見て、
「おもしろそう!」
と、借りていく子が増えています。

さらに、自分がポップを書いた本が
借りられていると、5年生も喜んでいます。

素晴しい交流ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 おはなしのお店「山猫軒」

画像1 画像1
今月は、4年生の担当でした。

4年生も委員会の仕事に慣れてきて、
読む本に合わせ、読み方が上手に工夫されていました!
まるで、講談のような名調子!

みんな、笑いながら聴いてくれました。
画像2 画像2

1月の図書館イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
1月のイベントは、『新春宝くじ』

本を借りに来た人に宝くじを配って、
1月26日に抽選会を行いました!

抽選会は、6年スタッフが
箱から数字ボールを引くので、
みんなドキドキ!

当たりますように〜!
みんなの目がきらきらしています!

詩集を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期はじめの国語の単元は「自分だけの詩集を作ろう」の学習でした。授業では,3つの「雪」の詩を読み比べました。
子ども達は,好きな詩人の詩を集めた詩集、言葉の表現がおもしろい詩を集めた詩集、繰り返しの言葉が出てくる詩を集めた詩集、テーマのある詩集・・・と、自分好みの詩をじっくり探しました。

それらを集めて詩集を作りました。世界に一つだけの詩集が出来上がりました。

4年生では、自分で書いた詩を集めて、詩集を作る学習をする予定です。楽しみですね。

科学読み物をしょうかいしよう 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で「考え方の進め方をとらえて、科学読み物をしょうかいしよう」の学習をしました。

まず、「ありの行列」で、筆者の「問い」から「答え」までの考えの進め方、段落がどのようにつながっているか、を学習しました。

次は、自分で本を選んで友達に紹介します。紹介する学習は、世界の民話や昔話で経験しています。前回は「本の帯」にして話の面白さを紹介しました。
今回は、内容と感想を中心に、発表メモをもとに紹介します。この日は、紹介する本を選び、発表メモを作成しています。

体育専門アドバイザーの先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育専門アドバイザーの先生と体育の授業をしました。なわとびとマット運動をしました。上手になるコツを教えてもらい、実際に体を動かして試しました。

「なんか、前よりうまくなった気がするー。」

うん、うん、うまくなっていますよ。


なわとびは、持久とび3分の壁が厚いようです。この日も金賞は4人・・・
金賞目指して頑張りましょう。
「雪で練習できない」という子供たちに、室内での「エアーなわとび」をするように声をかけています。まずは3分、エアーで跳びきるよう励ましてあげてください。

3年生の記録会は2月9日(木)の9時20分からです。応援にいらっしゃる場合は、暖かくしてお越しください。

いよいよ抽選日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日は赤木の森図書館の新春くじの抽選日でした。

当たったひとはおめでとう。外れた人は、来年のお楽しみが増えました。

安心してください!!
外れたくじは2枚で「プラス1冊券」に交換してもらえるそうです。

それを知ったS君はゴミ箱の前を行ったり来たり・・・

T 「どうしたの?」

S君「うーん・・・。」

T 「もしかして はずれ券すてちゃったの?」
T 「どーれ。がさごそ。」


とゴミ箱の中に手を突っ込み、無事に外れ券を救出。S君も周りのみんなも担任もにっこり。
もうすぐS君は100冊に到達します。だから余計にプラス1冊券がほしかっただと思います。S君のいい顔、忘れられません。
・・・今日もそんな 「にこり」のみられた3年生です。

 最後の写真は今年の教育講演会の写真です。「学校図書館の役割」をお話しくださったのが学校司書補の水島先生です。わくわくするような「新春宝くじ」を企画してくださったのも水島先生です。おかげで子ども達は読書が大好きです。

ふゆを たのしもう 2

やっぱり雪遊びが一番大好きな1年生です。
今日は、みんなで協力して、大きな雪だるまを作りました。
もっと、たくさん雪が降って欲しいと願う1年生達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット

アルファベットの発音の仕方を学習しました。
楽しく体を動かしながら、アルファベットかるたをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「うつして 見つけて」

 魚や虫、動物などの版を作って、ぺったんぺったん写したり、コロコロ型抜きをしたりして、楽しく作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 「なわとび記録会」〜10日 引落日
2/11 建国記念の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269